学年

質問の種類

地理 高校生

この問題の答えが分からないので教えてください🙇‍♀️ お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

並奈さんは, 依町時代末~江戸時代初めのおもなできごとを調べ。右の略年表を作 しました。 年代 (1)(基本」略年表中Aの[] は, 種 おがしま 学島に漂着したポルトガル人によって おもなできごと 1543 A( ]が日本に伝わる 伝えられました。[ る語句を答えなさい。 より 1573| B 織田信長が電町墓所をほろぼす をよとんりまし 1590 C 意臣秀吉が全国を統一する )にあてはま リ ッと。 1615 D 最初の武家諸法度が定められる 1639 E ポルトガル船の来航が禁止される (2) 略年表中Bの人物とかかわりが深いことがらとしてあてはまらないものを,次のアー エから1つ選び、記号で答えなさい。 あづちじょう ア 安土城の建設 ゥ 長篠の戦いでの勝利 ちくいち らくぎ イ楽市,楽座の政策 エ 朝鮮への出兵 (3)略年表中Cの人物は, 右の史料Iで表したような方 ながしの 史料I 法で、ある政策を行いました。 この政策によって,全 国の土地を( した。 を使って書きなさい。 )ことができるようにしま )にあてはまる内容を,「基準」の語句 ※江戸時代のようす ももやま (4) 略年表中BやCの人物が活躍した安土統山時代の文化について述べベた 文を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ;きん かんあみ ゼあみ う ア「新古今和歌集」が編集された。 そん りきう ウ 千利休がわび茶を完成させた。 イ 観阿弥と世阿弥が能を大成した。 はらさかく うきよぞうし I 井原西鶴が浮世草子を書いた。 (5) 略年表中CとDの間に起こったできごとを, 次のア~エから1つ選び。 記号で答えなさい。 ア参動交代の制度が整えられる ウ キリスト教が日本に伝わる さんきん しまばら あまくさ イ 島原·天草(の)一奨が起こる I 関ヶ原の戦いが起こる (6)右のメモ中ア~エは,略年表中Eの政策などがみられた鎮国の体制 せきがほち メ モ さこく ア 長崎 のもとで開かれていた4つの窓口を表しています。 つま イ 薩摩 基本 右の史料Iで示した人工の島は,長崎につくられ,オラン つしま ウ 対馬 ダ商館が移されました。この島を まつまえ I 松前 何といいますか。 2 琉球王国との貿易の窓口を,メモ中ア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 『う34う 史料I とうかいどう なかせんどう (7) 基本」江戸幕府は,東海道や中山道などの主要な街道を整 備しました。一 を何とい いますか。

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

地理が苦手なので教えてください 丸つけの時に使いたいので教えてください🙏

く問3 4点,問4.。 [南アメリカ州,オセアニア州) 1 右の略地図や資料を見て、次の各間に答えなさい。 基本 略地図I中Aで示した河川は,[①]川です。また 略地図II中Bで示した海域には,石灰質の岩である[(2) ] がな 達した島々が多くみられます。[ ]①.②にあてはまる語句を それぞれ答えなさい。 (その他 3点x 2 間1 四 問1 せっかい 辺 2 0/ P の 川 基本略地図I中P国では,さとうきびなどの植物を原料として つくられる燃料で走る自動車が普及しています。 一のこと を、何といいますか。 問2 略地図1 Q B 1 思考資料Iは,略地図I中P国の森林面積の推推移を示して います。森林面積が資料Iのように変化している背景の1つを。 「農地」の語句を使って書きなさい。 R 問3 0 100 日 問 基本 0-略地図I中Q国の先住民を何といいま すか。また、2-Q国は,多様な民族のそれぞれの 文化を尊重する社会を築こうとしています。このよ うな社会を,何社 会といいますか。 資料1 問4 年 1990 2000 2010 2015 の 0 100 200 300 400 500 600 百万ha (FA0資料ほか) 2 社会 資料I 一液化天然ガス 7.0 問5 略地図I.Iについて述ベた,次の文中 |~のにあてはまる内容を1つず つ選び,それぞれ記号で答えなさい。 *パンパは,あ{ア 略地図I中の 金7.4- 鉄鉱石石炭 190 ア 20,9|156」 その他 49.1%十億 ドル 「大豆 肉類 7.5 185 十億 ドル イ 10.4 その他 668% イ 略地図I中|の地域に位置する。 略地図II中R国は,の アメラネシア 鉄鉱石7.2 一機械類 8.1 肉類ユ イ ポリネシア ウミクロネシア 木材 7.2 34 酪農品 |12.7 23.2 その他 497% 十億 ドル ウ にふくまれる。 *略地図I中Bの海域の島々では,熱が の| ア にげない ように,高床住居をつくって L野菜·果実72 100% 0 50 イ こもらない (2016年) (2018/19年版「世界国勢図会」 たかゆか いる。 あ の うちわけ ています。P~Rを示したものを,ア~ウから 1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 R P Q

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

分からないので教えてください🙏 お願い致します🙇‍♀️

tte 問6 【アジア州~北アメリカ州1] 3 次の略地図や資料を見て、後の各間に答えなさい。 問7 み 4000km 問1 問 山脈 砂漠 問2 略地図中A.Bで示した2か国について正しく述べた文を、次の A {A.Bから1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 ア少数民族の多くは,おもに沿岸部に住んでいる。 イ 南部では、稲作が農業の中心となっている。 B| ウ 現在, 「世界の工場」 とよばれている。 A B ア t ア ASEANに加盟している。 エ 問3 資料Iは,略地図中Cで示した国の 資料I 2016年 輪出額上位2品目と,その輸出総額に しめる割合の変化を表しています。資 料Iのように輸出品が変化した背景と 1982年 品目 割合(%) 品目 割合(%) 米 14.1 機械類 31.3 してあてはまる内容を,次のア~エか 野菜 14.0 自動車 12.8 ら1つ選び,記号で答えなさい。 ア 大規模なかんがい施設を整備してきたこと。 イ 国際河川のライン川が流れていること。 ウ 外国企業を受け入れてきたこと。 Iー人っ子政策を推進してきたこと。 問4 資料I中X.Yは,ある2つの農産物 (2018/19年版「世界国勢図会」ほか) 資料I あ 8.1 「O7.7 ひとり 世界計 P の その他 7744 万t A X 19.1% 10.69.2 の生産量の国別割合を示しており,資料 I中と略地図中の同じ記号は,同じ国を 表しています。X.Yにあてはまる農産 物を,次のア~エから1つずつ選び,そ れぞれ記号で答えなさい。 45.3 ーインドネシア Y 33.0% お 19.214.7 その他 33.1 447 万t 0 50 100% (2018/19年版「世界国勢図会」) (2016年) ア ぶどう イ カカオ X Y ウ 茶 問5 略地図中Pで示した国では, 地域の自然環境に適し た農作物が栽培されています。 これを何といいますか。 エ とうもろこし

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題の答えって合っていますか? 教えてください🙏 問3が分からないので教えてください🙏

問6 基本」略地図中 海に面していない国を何といいますか。 世界の国々について正しく述べた文を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 現在の世界の国の数は,190 か国よりも少ない。 で示した国のように,国土が 問7 モンコ"ル 世界の6大陸のすべてに, 2か国以上の国が位置している。 ウ 世界で最も面積が広い国の中に,世界で最も面積がせまい国が位置している。 エ 世界で3番目に人口が多い国の国境の一部は,自然の地形を利用している。(2019年) イ エ [生活と環境) 〈問3 2 右の略地図や資料 4点,問4記号 2点,その他 3点×3〉 あ を見て、次の各問に 答えなさい。 X 問1 略地図中×.Yで示 した地域の人々の生活 でみられるものを,次 R の 4000km の |X. Yから 1つずつ選び、それぞ れ記号で答えなさい。 X| ア 窓が小さい石造りの住居 Y| ウキャッサバなどの栽培 ィ 木の葉を材料にした屋根の家| リャマやアルパカの放牧 | エ 資料I X Y 降水量 400 気温 30 A B 問2 基本世界を大きく気候帯に分けたとき。 略地図中あとので示した地域がともにふく まれる気候帯名を答えなさい。 300 10 200 0 100 -10 12 0 1月 6 年平均気温 15.4℃ 年平均気温 27.6℃ 年降水量 1528.8mm 年降水量 2199.0mm 12 1月6 (平成31年版「理科年表」) 思考資料I中A.Bは,略地図中の· 2都市のいずれかの雨温図です。のの雨温図を, A.Bから1つ選び,記号で答えな さい。また,そう判断した理由を,のの都市の気温と降水量の面から書きなさい。 問3 記号 文 資料I 基本 資料Iは,世界のある宗教の礼拝のようすを示してい しんこう れいはい 問4 されている国を, 略地図中P~Rから1つ選び,記号で答えな R ます。この宗教名を答えなさい。また,この宗教がおもに信仰 記号 教 さい。 語句 リスト メッカに向かって礼拝する人々▲ ロロ

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問1から問5の答えが分からないので教えてください🙏

Cofes 1 次の略地図や表を見て、後の各間に答えなさい。 [世界の地域構成) 〈問5 4点,問4 2点×2,その他 3点×g〉 間6基本略地 海に面してし 世界の国 ア 現在の 世界の ウ 世界 問7 イ エ 世界 (生 2 4000m 右 を見 基本略地図中@. ©で示した国名を,それぞれ答えなさい。また,世界を6っ に分けたとき,③· ⑥がふくまれる州名を,それぞれ答えなさい。 答え 問1 問1 略 した 州名 国名 州 でみ の 州名 D 国名 州 1 表 れ 問2 表は,世界の6大陸中3つの大陸が、世界の 3大洋に面していればO, 面していなければ× 大洋 大陸 P Q R ]大陸 で表したもので、表中では,3大洋はP~Rで 示されています。 (1) 表中[]にあてはまる,最も面積が広い アフリカ大陸 O 南アメリカ大陸 ○|0 問2 大陸名を答え 大陸 なさい。 (2) 表中P~Rにあてはまる大洋を,次のア~ウから1つずつ選び,それぞれ記号で答え なさい。 P Q R ア 大西洋 イ 太平洋 ウインド洋 問3 基本 略地図中あは0度の経線,のは 180度の経線, のは0度の緯線を示しています。の線のことを,何 といいますか。 問4 O-ドイツ, ②-アルゼンチン, の位置を経度と緯度で示すとき,使う語句を正しく 組み合わせたものを,次のア~エから1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 ア 東経,北緯 イ 東経,南緯 2 ウ 西経,北緯 エ 西経,南緯 問5 世界地図は,使う目的に応じて,さまざまな種類がつくられてきました。そのおもな 理由を,「一度」と「正確」の語句を使って書きなさい。 olol×

解決済み 回答数: 1