学年

質問の種類

地学 高校生

(1)おねがいします

月のある日,兵庫県A市において大陽が南中した時刻に大陽を観察した。 次の い。 C1 いに答えなさい。 C1 スのか TaU察】 望遠鏡に、図1のように太陽投影板をとりつけ、直径 10cmの円をかいた記跡 用紙を固定した。次に、望遠鏡を太陽に向jけ,接眼レンズと大陽投影板の位置を調 して、太陽の像を記録用紙の円の大きさに合わせて投影し、黒点の像の位置と形を記 録用紙にスケッチした。 ー(1)この観察を安全に行うために注意することに ついて説明した次の文の に入る適切な T 日よけ板 (しゃ光将 語句を書きなさい。 像 太陽の光は非常に強いため,直接太陽を 見ることがないように,望遠鏡の CO レンズにはふたをしておく。 記録用紙 (2)黒点について説明した次の文の に入ることばとして適切なものを、 あとの 91.8% ア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ためである。 黒点が,黒く見えるのは, イ. 衛星が影をつくっている ア. 黒い物質が集まっている エ. プロミネンスがある 図2 ウ. 周囲より温度が低い 正答率 7.3%」 (3)図2の記録用紙上には, 円形の黒点Pの像が, 太陽の像 の中央部に観察された。黒点Pの像の直径を計測すると 直径は地球の109倍であるとす

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問1 問2 問4の解き方を教えてください 答えは問1イ 問2 エ 問4 10cmです

図2 7 太陽の1日の動きについて,次の各問に答えよ。 東 日本のある場所で,図1のように,棒 図1 16時 を垂直に立てた板を水平に固定し, 秋分 記録用紙 棒 東 の日に棒の影の先端の位置を2時間ごと に記録した。図2は,観察の記録の一部 で、棒の影の先端の位置を結ぶと直線に 14時 12時 南 北 |棒 南 10時 北 影 板 なった。 西 [問1] 図2について説明したものと, 図1で観察した場所より高緯度と低 緯度の場所での太陽の南中高度について述べたものを組み合わせたものと して適切なのは,次の表のア~エのうちではどれか。 8時 秋分の日の記録 西 (う) 図1で観察した場所より高緯度と低緯度の場所 図2について説明したもの での太陽の南中高度について述べたもの 南中高度は,高緯度の場所で大きく, 低緯度の場 ア| 12時の太陽の位置は真南より西寄りにある。 所で小さくなる。 南中高度は,低緯度の場所で大きく, 高緯度の場 12時の太陽の位置は真南より西寄りにある。 所で小さくなる。 南中高度は,高緯度の場所で大きく,低緯度の場 ウ| 12時の太陽の位置は真南より東寄りにある。 所で小さくなる。 南中高度は,低緯度の場所で大きく, 高緯度の場 エ 12時の太陽の位置は真南より東寄りにある。 所で小さくなる。 [問2] 同じ場所で夏至の日に,図2の秋分の日と同じように棒の影の先端の位置を記録して結んだものとし て適切なのは,次のア~エのうちではどれか。 ア 東 イ 東 ウ 東 エ 東 棒 -南 北 |棒 -南 北 棒 南 北- 棒 -南 北- 秋分の日の 記録 西 西 西 西 [問3〕 季節によって棒の影の様子が変化するのはなぜか。「公転」という語句を用いて簡単に書け。 地球が地軸を傾けて心転しているから。 (問4] 秋分の日に,赤道上の地点で, 図1の装置を用いて午前9時の棒の影の先端の位置を調べた。このと きの棒の影の長さは何cmか。 ただし,棒の長さは10cmとし, 12時に棒の影が最も短くなるものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の答えがエになるのですがどうしてそうなるのか分かりません。 解説してくれる方お願いします🙇🏻‍♀️

2 美穂さんは、力学的エネルギー保存の法則から実験Iの結果を考えた。しかし、傾きの角度が美 異なっているのに速さが同じになることを不思議に思い, その理由を詳しく調べるために実験I 1業 を行った。後の(1), (2)の問いに答えなさい。 の [実験I) 6101 0 斜面をつくり, 斜面の角度を25°にした。また, 1秒間に 60回打点する記録タイマーーを 斜面に固定した。 図3のように,斜面上に台車を置き, 斜面と同程度の長さに切った記録用テープを記録 タイマーに通し,一端を台車にはりつけた。 高 自 記録タイマーのスイッチを入れると同時に, 静かに手をはなして台車を走らせ, 斜面を 下る台車の運動を記録した。 ④ ①での斜面の角度を50°に変え,②, ③と同様の操作を行った。 ⑤ 記録されたテープを打点が重なり合わず,はっきりと判別できる点から 0.1秒(6打点) ごとに切りとって、グラフ用紙に左から順に下端をそろえてはりつけると, 図4, 図5の ようになった。 白 さ3 図4 図5 器式 [cm] 30 [cm) 30 図3 記録用テープ 記録タイマー。 0.1 秒 台車 20 20 厳さす 10 10 斜面の角度 さ 0 0 台 クランプ 時間 時間 斜面の角疫が 25°のとき 斜iの角度が50°のとき (1) 斜面の角度が25°, 50°のときに, 「台車が動きだしてからの時間」と,「台車が動きだしたと ころからの移動距離」の関係を表したグラフとして, 最も適切なものはどれか。次のア~エか 「ら1つ選び,記号で答えなさい。 ( 0.5 イ エ 1/ 25° 50° 50° 25° 25° 50° 50° 25° 移 移 移 8.S 動 100 0S mo00 自 0 → 時間 0 → 時間 0 → 時間 0 同 (2) 美穂さんは, 斜面上やレール上を運動する物体について次のようにまとめた。 適切な内容を,「速さのふえ方」という言葉を使って, 簡潔に書きなさい。 大 に入る る>小- H十十H十田 十十 TTI 0秒間に進んだ距離 TIT || TH

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

単元名 光の反射、屈折 この問題全てがわかりません。答えは記入してある通りで、解説が欲しいです。かなり問題が多くて大変かもしれませんが、よろしくお願いします。大問2の(3)は一問一答なので大丈夫です。

ン 11光の反射 -郎さんは, 壁に大きな鏡 図1 がある部屋で,図1のように鏡の向かい の壁に「い」,「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼った。図 2は,その部屋を上から見た図に, 等間 隔に線を引いたものである。 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は, 「い」, 「わし 「て」,「け」,「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 図2 し い わ て 」け ん の 鏡 鏡 (1 一郎さん 一郎さん (10点)(岩手改) (い、 2光の屈折 光の進み方について, 次の実験を行った。これをもとに, 以下の問いに答えな さい。 実験 図1のように, 10° ごとの目もりが入った記録用紙 7点×6(42点)〈石川) 図1 実験装置を真上から見た図 *半円形レンズ、 光の道すじ の中心0と,半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30° 回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。また, このとき,。反射した光の道すじも観察された。さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ 光源装置 記録用紙 図2 光の道す 図3 の平らな面での屈折角が。ある角度に達したとき. 屈 折して空気中へ出る光はなくなり.反射した光のみとな T 光の道すじ った。 (1) 下線部のの道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部2の角度は何度か。 (3) 下線部3の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて、平 らな面に光を当てた。屈折した光の道すじはどれか。図 (90° 全伝しゃ) 図4 イ ウ 光の道すし 4のア~エから選びなさい。 (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また, このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 図5 あし 水面 ア。 イ。 ウ。 A 6 1光と音 L

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)なんでアなんですか? 太陽の黒点の問題で太陽は自転してるってのを習ったからここでもそうなのかなと思ったのですが……

図1 日本のある場所で, 天体望遠鏡を用いて, 「直径10.9cm の円をかいた記録用 紙を太陽投影板に固定し, 太陽の表面を観察した。図1は, 観察に用いた天体 望遠鏡の一部を示したものである。次の問いに答えなさい。 |2 ファインダー 太陽投影板 接眼 レンズ K太陽の像を記録用紙の円の大きさに合わせたあと,しばらく置いておくと, 太陽の像が記録用紙の円からずれていった。 このように太陽の像がずれてい った理由として適当なものを, 次のア~エから選びなさい。 クリップ ア 地球が自転しているから。 しゃ光板 記録用紙 図2 ふイ中太陽が自転しているから。 エ太陽が球形であるから。 9月26日 午後2時 北 ウ 地球が公転しているから。 黒点A 黒点D 2)図2は,記録用紙に黒点の位置と形をスケッチしたものである。図2につ 西 いて,記録用紙にスケッチした黒点A~Dのそれぞれの横幅をものさしで 測定したところ, 表のようになった。 黒点A~Dの形がすべて円であると [仮定した場合,黒点の実際の横幅と、地球の直径を比較したとき,地球の直 径よりも大きいものを, A~Dからすべて選びなさい。た 黒点B 証黒点C 南 黒点A黒点B黒点C黒点D だし,太陽の直径は地球の直径の109倍とする。られ 含ちるあ se-o 員 ] 横幅 [mm] 1.5 0.7 2.4 1.9

未解決 回答数: 1