数学 高校生 6ヶ月前 (2)が解説見てもわからないです なぜpn+1/pnをするのでしょうか? 考 この考え方は確率以外でも ①定義域が自然数 ② 値域 > 0 をみたす関数であれば利用できます . 2n たとえば,f(n)=n(n+3)などです. この関数は n=2で最大になりま すので、各自やってみましょう. 問題 119 ある袋の中に, n個の白玉が入っていて, そのうち5個に赤い印 9 がついている.その袋から, 5個の玉を同時にとりだしたとき 2 個の玉に赤い印がついている確率をn とおく. ただし, n≧8 と する。このとき,次の問いに答えよ. X(1) pm をnで表せ. (2) を最大にするnを求めよ. 未解決 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 末項が模範解答のようになるのは理解できるのですが、自分で解いてみて、なぜ自分のではだめなのかが理解できません。教えてほしいです🙇♀️ 3枚目の左上が自分でやったやつです。 132 第1章数列 68 自然数の列を、 次のように1個 2個 4個 8個 ・・・・・・ 2-1 個 ・・・・・・の群に 分ける。 12, 34, 5, 6, 7 | 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 | 16, (1) 第n群の最初の自然数を求めよ。 (2)500 は第何群の第何項か。 (3) 第n群にあるすべての自然数の和を求めよ。 未解決 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 画像の⑶の問題がわかりません。 計算の途中式を書いていただけたら嬉しいです。 答えは3分の8です。 よろしくお願いします🙇♀️ 演習問題 4 STEP 3 袋の中に1.2.3の数字を書いたカードが,それぞれ3枚 2枚 1枚の計6枚入っている。 こ の袋の中からカードを1枚取り出す操作を2回行う。 1回目に取り出したカードに書かれた数字 X. 2回目に取り出したカードに書かれた数字をYとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 1回目に取り出したカードを袋に戻して2回目の操作を行う場合. P(X = 1. Y = 2) を 求めよ。 (1)の場合、E(XY). V(X+Y) を求めよ。 ・コーク (3)1回目に取り出したカードを袋に戻さずに2回目の操作を行う場合、E (XY) を求めよ。 19 未解決 回答数: 1
数学 中学生 6ヶ月前 解き方わからないので教えて欲しいです ートテスト④ (2次関数)を以下の日程で行います。 全クラス 期末テスト後最初の授業 (2次方程式と一緒にやります) 追試 22日 (金) 放課後3-3 問題は以下の通りです。 2学期の成績は、 レポートテスト次第 3/4 1. 関数y=ax2 のグラフの特徴を2つあげなさい。 どの2つをかいてもよい。 (完答1点) 2.2次関数y=2x24x+3のグラフの書き方。 (1点×2) ※既習事項を生かしての穴埋めになっていますが、 グラフの書き方を調べておきましょう。 3.図の長方形ABCD は、 AB=4cm、AD=2cmであり、 辺AB, CDの中点をそれぞれE,Fとし、線分 E Fをひく。 2点P,Qは、同時にAを出発し、Pは毎秒1cmの速さで辺上をA→E→B→Cの順に動き、 Cで停止する。 Q は毎秒1cmの速さで辺や線分上をA→D→F→Eの順に動き、Eで停止する。 P, Qが出発してから秒後の三角形APQの面積をcmとして、その変化の様子を調べる。 次の問に 答えなさい。 ただし、3点A, P,Qが一直線上にあるとき、 = 0 とする。 (1点×4) (1)x=3のとき、 の値を求めなさい。 (2)≦x≦6のとき、y=0のとき、x=t である。tの値を 求めなさい。 (3) 4≦x≦tのとき の式で表しなさい。 (4)P,Q が出発してから停止するまでの、との関係を表す グラフを図にかきなさい。 D 1 E 1.3はについては、まったく同じ問題です!2は調べて準備しておきましょう。 4. 図のように、 △ABC と長方形 DEFGが並んでいます。 長方形を固定し、 点Cが点Fに重なる まで三角形が矢印方向に移動するとします。 三角形の動く速さを秒速1cm、 秒後の重なっている IC 部分の面積をcmとする。 このときの問題。 (1点×3) A 4cm ※(3) はこれ↓ -4cm C (E) 8cm- Acm (3) 問題の条件変更や付け加えを1つ考えて問題をつくりなさい。 また、 問題の意図や解答などを 文章や図で説明しなさい。 4は (3) はそのままです。 (1)~(2)は問題を予想しておきましょう。 L 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 6ヶ月前 この問題を教えて欲しいです。 下の図のように,△ABCの外側に,正三角形 DBA と正三角形 EAC がある。 辺 AB と線分 CD の 交点をF, 辺 AC と線分 BEの交点をGとする。 D MA 四角でし 四角で読んだ31回の使 H H 四角で囲んだ数の の数の和に この B A F G A ( C 2 t 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 数列、級数の和です。 答えはlになります。 お願いします 8. △ABCの3辺の中点を結び △ A, B, C, をつくる。 同様の方法で△ABC (n = 2, 3, ...) をつくる △ABCの周の長さを1, △AB Cの周 の 長 さを 8 とする. 級数 n の和を求めよ。 n=1 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 7ヶ月前 オとキのやり方教えてください🙏 (オ)右の図のように, 正五角形ABCDE の頂点Aに碁石を置いた。 大小2個のサイコロを 同時に 1 回投げて、出た目の数の和だけ碁石を時計回りに頂点から頂点へ進めるとき, 碁 石が頂点Cに止まる確率を求めなさい。 (青森県) 十 B C D 2162 XXN (カ) 同じ大きさの赤玉と白玉があわせて300個入っている袋から, 無作為に20個の玉を取り出して,白玉の数を数えると 12個であった。 この袋の中にある白玉は,およそ何個と推測されるか, 求めなさい。(佐賀県) 350 400 3005 D 180個 <-410 A (キ)右の図で, 4点 A, B, C, Dは円 0 の周上の点で、線分ACは直径である中 37 このとき、 ∠ADB の大きさを求めなさい。(岩手県)向同 D 0 30% B C 未解決 回答数: 2
数学 高校生 7ヶ月前 ほんとに緊急です!!答え教えてください! 23:20 [新版] ベーシックベル数学B 【単元テスト】 93 確率分布 / 確率変数の和と積 × 問題4 メモ帳を使う 確率変数Xの確率分布が下の表で与えられて いるとき,確率変数 2X-3 の期待値,分散, 標準偏差を求め, 答えは,下の①~⑧ のうちか ら選べ。 X 1 2 3 4 計 3 1 1 3 P 1 8 8 8 8 E(2X-3) = コ (2X-3)=シ V(2X-3)= サ ① 2 2 ③ 7 ④ √7 2 7 √7 5 13 ⑥ 13 V ⑦ (⑧ 4 2 それぞれの解答を選択してください サ 解答を選んでください 解答を選んでください 解答する 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 ほんとに緊急です!!答え教えてください! 23:17 [新版] ベーシックベル数学B 【単元テスト】 95 確率分布 / 確率変数の和と積 × 問題1 メモ帳を使う 赤球6個, 白球3個の入った袋から, 3個の球 を同時に取り出すとき,出る白球の個数をX とする。 P(X≦1) を求めよ。 アイ P(X≦1)= ウエ それぞれの解答を選択してください ア イ ウ I 解答を選んでください 解答を選んでください 解答を選んでください 解答を選んでください 解答する 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 至急!赤いペンで私の考えを追加したのですが、なぜその考えが違うか教えてください🙇♀️ 補足"解答自体が間違っている可能性もあります 11.0, 1, 2, 3, 4から異なる3つの数字を選んで3桁の整 数を作る。 このとき、3の倍数は何個できるか。 3の倍数は各位 の数の和が3の倍数であることを利用して考えなさい。 思 3の倍数となる 3つの数の組合せ (0.1.2) 3桁の選択 2x2=4 = 6 (1.2 3) 3! 1420 (0.2.4) (2.3 4) 2 x 2 = 4 3:=6 2014 個 未解決 回答数: 1