学年

質問の種類

化学 高校生

グラフの見方が分かりません。 Y-mの傾きはどこを見たら分かりますか? また、反応がちょうど完了するところはどうして点Cなのですか?

実験グラフ 189. 化学反応式と量的関係 炭酸水素ナトリウ 3.0 ム NaHCO3と塩酸の反応は次のようになる。 NaHCO3+HCl→NaCl + H2O+CO2 この反応に関する実験について各問いに答えよ。 操作 1 ビーカーに塩酸 50.0mLをとり, ビー カーと塩酸の合計の質量を測定したところ, mo[g] であった。 操作2 操作1の塩酸に炭酸水素ナトリウムを 一定量ずつ加え, 反応が完全に終わったのち, 溶液とビーカーをあわせた質量 Z〔g〕を測定した。この操作を繰り返し行った。 上記の実験で、加えた炭酸水素ナトリウムの質量m[g] と, Z [g] から mo〔g〕を引いた 値Y [g] の関係は,図のようになった。なお, NaHCOの式量は84.0であり, 反応中に 水の蒸発はなく,発生する気体はすべてビーカーから空気中に出てしまうものとする。 (1) 50.0mLの塩酸と完全に反応する炭酸水素ナトリウムの質量は何gか。 (2) (3) 2.0 Y[g] 1.0 0.0g 直線 A Y=0.472m 0.0 1.0 直線B Y=m-1.11 交点C 2.0 m〔g〕 3.0 4.0 この塩酸のモル濃度は何mol/Lか。 この測定結果から求められる二酸化炭素の分子量を, 小数第1位まで求めよ。 (10 宇都宮大改)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(3)の問題で何故水酸化バリウムの物質量比を使わないんですか?どなたか教えてください!!

酸化カルシウムを入れてすべて溶かした。 過不足なく中和するのに, 0.80mol/L水酸化ナトリウム水溶液が何mL 必要か。 H=1.0, 0=16, Ca=40 [13 神戸学院大〕 (0) 準 115. 〈二酸化炭素の定量〉 空気中の二酸化炭素濃度を求めるため,次の 〔実験〕 を行った。 〔実験〕 [20. 標準状態で10Lの空気を, 0.010mol/Lの水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 50mL に 通じ,この空気に含まれる二酸化炭素CO2 を完全に反応させた。その後,生じた沈殿を ろ過し,ろ液中の水酸化バリウムを0.10mol/Lの塩酸で中和滴定すると,中和に 6.4mL を要した。 (1) 水酸化バリウム水溶液が二酸化炭素を吸収したときに起こる反応の化学反応式を記 せ。 (2) 水酸化バリウム水溶液と塩酸が中和したときの化学反応式を記せ。 (3) 水酸化バリウムと反応した二酸化炭素の物質量は何mol か (有効数字2桁)。 (4) この空気中における二酸化炭素の体積の割合は何%か (有効数字2桁)。 100g [20 甲南大〕 116. 〈滴定曲線〉 次の中和滴定に関して, 最も適切な滴定曲線を ① ~ ⑥ から選べ。 (1) 0.10mol/Lの塩酸10mLを0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で適定。 10mol/Lの塩酸で滴定。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

教えてください🙇🏻‍♀️

次の問題を やってみよう トレーニング問題 □(1) 次の文中の ■にあてはまる文字式や語句を入れよ。 一定温度では、一定量の気体の体積は、圧力にアする。よって、圧力 をP,体積をVとするとイ=k(一定)が成り立つ。これをウの法 則とよぶ。 ア反比例 DIV=P2V2 ウボイル (解答: 別冊P2~) (2) 次の文中の [ にあてはまる圧力の単位記号を記せ。 大気圧は,水銀柱約76cmの圧力とつり合う。 そこで水銀柱76cm の圧力で ある760 アイ と定義した。一方, 1m²に1N (ニュートン) の力 が加わったときの圧力を1 ウと定義しているので、 1イは約 1.013 x 10ラウに等しい。 7 mmHg atm ウ Pa (3) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定圧力では,一定量の気体の体積は、絶対温度にアする。よって, 体積をV. 絶対温度を T〔K〕 とするとイ=h(一定) が成り立つ。これ をウの法則とよぶ。 ア反比例イ=ウシャルル (4) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定量の気体の体積は、圧力にアし、絶対温度に 体積をV, 圧力をP, 絶対温度を T〔K〕 とすると. 立つ。これをエの法則とよぶ。 T. FREKARI 1 EXABY & Pixvi Ti = P2XV2 T₂ する。よって, (一定)が成り ・エボイル・シャルル □(5)温度〔℃〕 圧力P [Pa] において, ある量の気体がv[mL] を占めるとき、 気体定数をR [Pa・L/ (K・mol)〕として,この気体の物質量を文字式で表せ。 PU=RT

回答募集中 回答数: 0