物理 高校生 約2年前 釣り合いの関係は向き合っている力という訳では無いんですか?私はF2とF3だと思ったのですが答えはF1とF4でした。なぜF1とF4になるのか教えて欲しいです🙇🏻♀️ AGA-13 例題10 力のつり合いと作用・反作用 なめらかな床の上で, ばねが取りつけられた箱を糸で 引いて静止させている。 F ~F, は箱, ばね, 糸のいず れかにはたらく力を表している。 (1) つり合いの関係にある力の組み合わせを答えよ。 (2) 作用・反作用の関係にある力の組み合わせを答えよ。 センサー12 つり合いの関係は、同じ物 体にはたらく力について成 り立つ。作用・反作用の関 係は,異なる2つの物体の 間にはたらくについて成 mmmmmmm 箱 > PU 41 42 DEN SA FF2 F3 FA A AE 合 【解答 F はばねが箱を引く力, F2は箱がばねを引く力,F3 は 箱が糸を引く力, F は糸が箱を引く力を表している。 (1) 箱にはたらいている力はFとF4 であり,これらがつり合 100 いの関係にある。 答F F 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約2年前 なぜ静止摩擦力とわかるのでしょうか? 40 滑らかな床上に質量m, MのA, B を 重ねて置き、下のBを一定の力Fで引くと、 A, B は一体となって動いた。 加速度 αを求 めよ。 また, A,B間の摩擦力を求めよ。 B M A m G F. 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約2年前 47での考え方で 作用反作用で摩擦力が等しいからつり合っている状態になってて、右に引っ張ってるからAとBが右に進むということですか? ⤴︎ これが正しいならなぜ48が左に進むのか分かりません 作用反作用が釣り合ってて、F1の力で引っ張ってるのになぜ左へ進むのですか? ... 続きを読む 46 力学 滑らかな床上に,質量 m, M の A, B を 重ねて置き、下のBを一定の力F。 で引くと, A, B は一体となって動いた。 加速度 αを求 めよ。 また, A,B間の摩擦力f を求めよ。 B M m n Fo FT * ** 48 同様に,静止状態からBをF の力で引くと,AはBの上を滑った。 は じめAがBの左端からの距離にあったとすると,何秒後にAはBから落ち (1+x) 08 M るか。 A,B間の動摩擦係数をμとする。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約2年前 答えはアとイです なぜこの答えになるのかと、釣り合いと作用、反作用の違いを教えてくださいm(_ _)m る酸素の質量はい くらか書きなさい。 *** (7) 右の図は, 水平な床の上に置かれた物体にはたらいている力を示 したものである。このとき、つり合いの関係にある2つの力を のア~ウから選びなさい。 なお,アは 「床が物体を押す力」 イ ,図実 LC 「物体にはたらく重力」 ウは「物体が床を押す 物体 J* SPOO ン 1001 イ 34 [注意] 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2年以上前 この問題教えて頂きたいです 解説お願いします! 詳しい解説がありませんでした… オカF1と力F2の合力と力F3は,作用・反作用の関係にある。 図10 図 11 別のおもりBの点O に2本の糸を取りつけ. 一方の糸を固定された 支柱に結び,もう一方 の糸をばねばかりで水 平に引くと,図10の 状態でおもりBは静止 した。 このとき, ばね ばかりが示した値は3 Nであった。 図11は, 静止したおもりBと2本の糸の角度の関係を, 方眼紙上にうつしとったものである。 中 ばねばかり 支柱 糸 おもりB 20 おもり B 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 物理基礎「力のつり合い」の問題です。 写真一枚目が問われている問題で、 二枚目が模範解答、 三枚目が自分の解答(途中)です。 57(3)の問題を考えているのですが、 √2 1 W= ー S ( ー +1 ) 2 √3 のあとにS= にどうや... 続きを読む 57. (力のつり合い) 2本の糸A, が水平な天井となす角を45° 30° に答えよ. 糸A 45° 重さ Wのおもりをつり下げた. 糸 A, B Bで下図のように, Tとして、次の問い 糸A,Bの張力の大きさをそれぞれS, 45° 30° 30° 糸B (1) 水平方向の力のつり合いの式を書け. 水平右向きを正とする. (2) 鉛直方向の力のつり合いの式を書け. 鉛直上向きを正とする. (3) S, T をそれぞれW を用いて表せ. 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 向きはどのようにして考えるのですか?? EX r〔m〕 離れた十分長い2本の直線導線に電流 I [A], I 〔A〕 が逆向きに流れている。 A, B それぞ れの長さ 〔m〕 の部分が受ける力の大きさ 〔N〕 お よび向きを求めよ。 透磁率をμ [N/A²] とする。 In 2πr 解 BがAの位置につくる磁場の強さは HB= μI, I ₂ l Aが受ける力は F^=I・μHB・l= 2πr μI, I₂1 I₁ 2πr FB=IzμHA・l= 2πr FA = FB となるのは作用・反作用からも理解できる。 同様にH= ⅣV 電流と磁場 I₁ A A FAX HB B B In 93 HA I₂ FB 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2年以上前 力のつりあいってどれとどれだと思いますか?私が解いてみたらBとCになったのですが、解答はBとDでした🥲 形式で知識を定着させましょう。 つるし のであ 選べ。 _/] 解答・解説別冊 P.9 1 A 000000000000000 B D 金属球 物理編 4 運動とエネルギー 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 急ぎです!💦全部さっぱり分かりません…物理が苦手すぎて基礎的なこともよく分かっていないので、詳しく理由とともに教えてほしいです‼️ 重力加速度の大きさはg=9.8m/s²とする 1 (1) 次の文章の下線部の正誤を判定せよ。 その理論的根拠も述べること。 「真空中を落下している物体の加速度は、初速度の大きさや向きに依存する」 (2) 物体(質量 2.0kg) 一定の速度 9.8m/sで水平右向きに運動している。ただし、空気抵 抗は無視でき、水平面は滑らかであるとする。 v = 9.8m/s neg (a) 物体に作用する鉛直方向の力の状況について、次の文章の説明の正誤を判定せよ。 その 理論的根拠も述べること。 「重力と垂直抗力であり、 それらは作用・反作用の関係にある」 (b)物体に作用する水平方向の力の状況について、次の文章の説明の正誤を判定せよ。その 理論的根拠も述べること。 「最初に手で右向きに押した時の力が作用し続けている」 上の問題文から物体の速度 9.8m/s を求めることはできるか。 求められる場合は、 その計算方法を記述し、 求められない場合は、 どのような問題設定の下で、 どのように計算できるかを具体的に記述 せよ。 解決済み 回答数: 3
物理 高校生 2年以上前 この問題で、最高点の瞬間で2点が水平方向だから運動量保存則が利用できるという理屈が分かりません 最高点の瞬間は働いてなくても、それまでの過程で重力という外力が働いてますよね これが良いなら極論過程の中で手で押そうが止めようが、注目した瞬間さえ外力が働いてなかったら適用できる... 続きを読む 80 ** 滑らかな水平面と曲面をもつ質量Mの台が 静止している。質量mの小球Pが速さ ” で台に 飛び乗ってきた。 Pが台上最も高い位置にきたと きの台の速さを求めよ。 また,Pが上がった 高さんを求めよ。 m P Vo M 解決済み 回答数: 1