回答

✨ ベストアンサー ✨

分かりました。熱意は受けとりましたし、
私の過言でした。ごめんなさい。
外出中なので少しずつ回答します。

⑴ 誤。 ニュートンの運動方程式より、物体の加速度は受けている力に依存するため、初速度には依存しない。受けている力は重力のみですね。真空中とあるので、空気抵抗もありません。

⑵ 誤。 作用反作用ではなく、力のつりあいの関係にあります。力のつりあいは同じ質点に対して2つの力が、反対向きに同じ大きさで働くとき、合力がゼロベクトルになります。作用反作用の法則は2つの物体において、片方の物体が他方の物体に力を及ぼすとき、もう片方の物体も同じ大きさで反対向きの力を受けることです。

この回答にコメントする

回答

⑵ b 誤。一定の速度で右向きに運動していると、問題にあるので、加速していない。よって、力が作用していない。

c 求められない。水平方向について、情報がこの右向きの9.8m/sのみであり、これを求めることは無理。

求められる問題としては、水平向きに一定の加速度が与えられれば、1次元の等加速度直線運動として解く事ができる。

らいおん

丁寧にありがとうございます
(2)のcに関して質問です。そもそもこの問題自体の意味がわからなかったのですが、図に書いてあるv=9.8m/sと、問題文中にある物体の速度は何が違うのでしょうか?そして一定の加速度を与えられたらどういう式で解くことが可能なのでしょうか??

図に描いてある速度と、問題文中の速度は同じものです。

出題者の意図はおそらく、この速度が書いていない時にこの速度を求められるか。ということだと思います。

一定の加速度が与えられるか、右向きに力Fが加わるなどの記述があれば、水平方向には力は働いてませんので等加速度直線運動になります。

例えば、加速度が時間によって変化せず、
右向きに1メートル毎秒毎秒で、進んだ距離がいくらかなどの記述があれば、

2ax=v^2-V ^2

などの式を使って求められそうですが、
これはこの問題のいう速度ではないので、
正直私にもこの問題は分かりません。
問題の意図は分かりますが、この速度を求めることはできないと思いますので、問題設定というか、全くの別の問題になってしまうと思います。

最後の問題については、出題者に聞いてみてください。僕にはわかりませんでした。

らいおん

なるほどです!本当にありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする

基礎的なことをわかっていないのであれば、
教科書を読んでみては?
この問題であれば、ここで質問する意味が無いと思います。
というのは、問題としては難しく見えますが、
原理、法則を聞いているので、この場で質問しても、
結局長い文章を読むことになりますので、
教科書を読んでも同じではないでしょうか。

らいおん

教科書も読まずに、とりあえずわからないからとここで質問したりしません。教科書をよんでもそこでは理解したつもりでも、問題に反映しようとすると全然分からなくなります。結局は理解したつもりどまりで、理解出来ていないということなんですが…
学校の先生にも質問しました。先生は普段の授業から結局何が言いたいのかよくわからない人なので、あまり期待していませんでしたが、予想通りよくわかりませんでした。
物理の得意な友達にも質問しました。でもその子は物理を感覚で理解しているような子なので、何がわからないのかがわからないと言われました。その子に質問してくにつれてだんだん自分自身も全てが分からなすぎて何がわからないのかわからなくなってきました。
その友達のように何で分からないのかが分からない人がいるように、私のように何で分かるのか分からない人もいるんです。
ここには教えるのが上手な方がいらっしゃいます。そういう方の説明なら分かるかもしれないと思いここで質問させて頂きました。もしあなたが分かるのであれば、そのあなたの言う長い文章でもいいので解説して頂きたいです。よろしくお願いします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?