学年

質問の種類

物理 高校生

物理 波 解き方わからないですお願いします

白色 先 B1のように、ガラスに多数の平行な像をつけて作った回折格子に単色光を に入射したところ、入射方向から角8の方向で回折光が強め合った。また, 図2のように、回折格子の前方にスクリーンを置くと、スクリーン上には回折光 による明が現れた。 00 の男を0とし、そこから近い順に1次元 光..., と呼ぶことにする。ただし、単位長さあたりの数をNとする。 椅子 図2 2次先 先 1 2次先 長の先での方向にm先が生じた。 このときに成り立つ 式として、正しいものを、次の①~6のうちから一つ選べ。ただし,mは または正の整数である。 Nain-mi sin ml Ncos-mi Naine (m+ (+ Ncoes-(m+ cos-mλ 5 N3.0×10本/mm としたとき、3次光が030 の方向に生じた。単色 光の波長入はいくらか。最も適当なものを、次の①~のうちから一つ選べ。 6m ---0-3.6 x 10-7 4.6 x 10~7 ③ 5.6 x 10-7 ④ 6.6 x 10- 7.6 '10-7 Jsing 6 単色光を白色光に替えると、 ではなく幅のあるスペクトル(いろいろな 色がして並んだ光の壱)になるためり合うスペクトルどうしが重なっ てしまうことがある。 白色光に含まれる光の波長入の範囲を, 3.6 x 10mm 入る 7.1x10m として実験を行ったとき、1次光, 2次元 3次光の重なり方について説明し た文として,正しいものを、次の①~5のうちから一つ選べ。7 ①1次と2次は重なるが,3次光は重ならない。 ② 1次光は重ならず 2次元と3次光は重なる。 ⓒ 1次光と光が重なり. 2次元と3次光が重なるが, 1次元と3次元 は重ならない。 1次2次元 3次光のすべてが重なる。 ⑤ いずれも重ならない。 _質1の左側の面から入射する光線を、光の三原色である青 緑 赤の色の光 に取り替えた。 これらの光線からなる1本の光線を紙面と平行に入射させたと ころ、1の右側の面から出てきた光線は色ごとに分けられていた。 ただし, 1の内部を進む光線は2との境の上下の面でそれぞれ1回ずつ反射し、 1の左側の面と右側の面は互いに平行であるものとする。 また、波長が短い 光ほど質1の屈折率が大きい。 問61の右側の面から出てきた光線の色と進む方向を表した図として最も 適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。19 光ファイバーに 白色光を入れます。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学理科の気体についてです 画像の(6)で、過不足なく反応するマグネシウムの求める式がよくわかりません。 濃度の違う塩酸でも求められる理由を解説して頂きたいです。

うすいマグネシウムと よ。 うすい塩酸 (A) 56cm 0.10 031 630 マグネシウムの量(g) 302 に発生する気体の を した気体は、 1のように 生スシリンダー 行った。 したメスシリンゴム ダーを用いて集めた。これについて、あ いに 水槽 5 検 ネシウムの量との関係を調 そのようになった。 また、 をもとにいたマグネシウムの質 ガラス した気体の体との関係を ラフに表すと2のようになった。 マグネシウム 0. マグネシウムの (cm) 2 は の異なる 塩日の体と発生した気体の体の その結果2のよう (mm 発生した気体の体積(cm 300 |600 20 40 60 900 になった。 1 この実験で発生した気体は何か。 気体名を答えよ。 (2)この実験のような方を何というか。 2006 0.10 0.15 020 025 1030) 500 1000 1500 1800 1800 1800 80 19.0 12.0 1200 1200 1800 小希 (5)(4)より,塩酸 A5.0cm 過不足なく反応するマグネシウムの質量は0.18g 水素が発生する。 一方, マグネシウム 0.20g と過不足なく反応する塩酸Aの 50:0.18 Y:0.20 より Y = 5.55 〔em² となり, A7.5cmにマグネシウ ことがわかる。 図2より, マグネシウム 0.10g のとき 100.0cm の水素が発生 ウム 0.20g では,200.0cm の水素が発生すると考えられる。 (6) 表2より、 塩酸 B10.0cm が反応したとき水素が150.0cm 発生し ているから, 半分の塩酸 B5.0cm が反応したとき発生する水素は最 大 75.0cm とわかる。 一方,このとき過不足なく反応するマグネシウムの質量をyとす ると, 0.10 100.0 =y:75.0より.y=0.075[g] となり,これ以上 マグネシウムを増やしても、水素の発生量は変わらないことがわか (3)第2のグラフのようににある以上のマグネシウムを加えたとする。 一になるのはなぜか。次の文のにあてはまることばを 以内で答えよ。 201 発生した気の 「一定量のAと反応する」 J.J (4)2のグラフの点Xは何か した 150 から、 発生する気体の体積は 代わりに にマグネシウムを0.20g 加えたとき A75cm" 何cm"と考えられるか。 体 50 ときのマグネシウムの に表せ。 50kmを用いて、実験と同様の実験を行った 発生した気体の体積の関係を、右のグラフ 広島 0.10 0.20 マグネシウムの

未解決 回答数: 0