学年

質問の種類

理科 中学生

(2)を教えてください!答えはイ、エです。

6 令子さんは 6月の晴れた日に、 北緯 32.5° の熊本県内のある地点で, Ⅰ~ⅣVの順で日時計を作成 して時刻を調べる実験を行った。 (熊本県 [改題]) 画用紙に円をかき 時刻の目安として円の中心から 15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤を 作成した。 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。 図1のように時刻盤を真北に向け、 図2のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だけ 上方になるようにして固定した。 なお、 図2は、 図1を東側から見たものであり、竹串の延長線 上付近には北極星があることになる。 10分まで竹串の影を観察した。 Ⅳ 図3のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに, 18時 図2 図1 時刻盤 図3 ア 竹串 竹串 西 32.5゜ 1. 北 南 東 ウ 竹串の影 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを図3のア~エから一つ 選びなさい。( (2)実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを,次のア~エから二つ選びなさい ただし日時計は晴れた日に使用するものとする。( 7時刻盤に映る竹串の影の長さは1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。 正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは,夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。 夏至の日と秋分の日では,日時計を利用できる時間の長さは同じである。 冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の問題が分からないです どこから読み取ることができるのですか? 答えは 変わらない でした わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです よろしくお願いします🙇‍♂️

【呼吸実験(脱水素酵素①)】 ハトの胸筋に含まれる酸化還元酵素であるコハク酸脱水素酵素の活性を調べる実験を メチレンブルーを指示薬として行った。 実験には,図のガラス管を用いて,主室にハトの胸筋をリン酸緩衝液とともに破砕 主室|ハト胸筋を破砕した懸濁液(mL) 実験1 実験2 実験3 実験4 5 副室 0.02%メチレンブルー溶液 (mL) 10%コハク酸ナトリウム溶液 (mL) 10%マロン酸ナトリウム溶液(mL) リン酸緩衝液 (mL) 0.5 副室 1 0.5 2 1 0 1 1 1.5 0 0 アスピレーターへ 主室 した懸濁液を入れ,副室には表に示すように試薬を入れた。 アスピ レーターを用いて器具内を脱気してから副室部分を回転して外気を 遮断した後,主室の抽出液と副室の試薬を混合した。 すべての実験において混合直後 の液の色は青色であった。 このガラス管を37℃に保温して色の変化を観察した。実験 1と実験2の結果は同一であり, 時間とともにしだいに青色が薄くなり, 10分で完全に 青色が消失した。 なお, マロン酸はコハク酸脱水素酵素の競争的阻害剤としてはたらく。 (1)この実験に用いたガラス管を何というか。 (2) 実験1と同様の操作をガラス管内の脱気をせずに行うと,どのようになるか。 (3)実験3において, 青色が消失するまでの時間は実験1と比べてどのようになると推 測されるか。 (4)実験4でも青色の消失が観察された。 このとき青色が消失するまでの時間は実験1 と比べてどのようになると推測されるか。 [16 北里大 改〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2の考え方が分かりません教えてください🙇‍♀️

4 あつこさんは、電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べるために、次の実験を行った。 問いに答えなさい。 (2016 鳥取) 実験 操作 ポリエチレンのビーカー3個にそれぞれ室温と同じ 18.0℃の水を同量ずつ入れた。 操作2 図1のような, 屋内配線用ケーブルに3種類の電熱線 (電気抵抗 2.00 4.09.6.0) ぞれ固定した3種類のヒーターA.B.Cをつくった。 操作3 ヒーターAを使って、図2のような装置をつくった。 操作4 スイッチを入れ, ヒーターAに 6.0Vの電圧を加え、水をゆっくりかき混ぜながら2分にと 分間, 水温を測定した。 操作5ピーカーを別のものにかえ、ヒーターBやヒーターCに6.0Vの電圧を加えた場合につい 様に調べた。 図1 図2 ヒーターA ヒーターB ヒーターC 電源装置 温度計 2.00 4.00 6.00 600 80 XU 3,600 43.0 6 1810 75.0 ・ガラス棒 37 ポリエチレンの ビーカー 水 スイッチ 10 発泡ポリスチレンの板 表は、ヒーターA,Bを用いた実験の結果をまとめたものである。 ただし、この実験では、電 発生した熱は水の温度上昇のみに使われたものとする。 表 1 10分後 ヒーターA 18.0°C ヒーターB+7 18.0℃ 2分後 4分後 6分後 8分後 21.0°C 24.0°C 10分後 27.0°C 30. 0°C 33.0°C 19.5°C 21.0°C 22.5°C 24.0°C 25.5°C 75 問1 ヒーターAに 6.0Vの電圧を加えた実験について 次の問いに答えなさい。 (1) ヒーターAに流れた電流は何Aか, 答えなさい。 125.5 2.5 (2) 電圧を2分間加えたときの発熱量は何Jか, 答えなさい。 18,0 775 L 3 25.5 7715 £5.5 問2 ヒーターに 6.0Vの電圧を加えた実験について, 10分後の水温は何℃になるか、答えなさ 5.5 2600

未解決 回答数: 1
化学 高校生

(5)の解説の式の線を引いた部分のXを何で10分のにしなければならないのか分かりません💦

刈数 5 次の実験について各問いに答えよ。ただし,食酢中の酸はすべて酢酸とする。 市販の食酢 10 mL を[A]ではかり取り,100 mL 用の[B]に入れ,純水で正確に 10 倍に薄めた。この水溶液 10 mL を別の[A]ではかり取り, [C]に入れ,指示薬としてフェ ノールフタレイン溶液を2滴加えた。これに [D]から 0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水 溶液を滴下していくと, 7.3mL加えたところで中和点に達した。 (1) 文中の [A][D]に適する器具を右図か 記号で選び, その名称も答えよ。 (2)純水で洗浄した直後の器具 [A]~[D]が ある。それぞれの器具の使用法として最も 適切な方法を,下から番号で選べ。 ① そのまま ② 加熱乾燥する 18/01 武 (イ) (ウ) (エ) (オ) (3 これから使用する溶液で内壁を洗う (3) 指示薬としてフェノールフタレインを用いた理由を説明せよ。 (4) 水酸化ナトリウムは正確な濃度の溶液が調製しにくい。 その理由を水酸化ナトリウムの 性質から説明せよ。 (5)もとの食酢中に含まれる酢酸(分子量 60)のモル濃度と質量パーセント濃度をそれぞ れ有効数字2桁で答えよ。 ただし、食酢の密度を 1.0 g/cm とする。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

どうしてこれ右の皿に1個のせることは左の皿に−1個のせることになるのですか? 最初に左の皿に3g,8gの分銅をのせることにしてるのに、なぜ答えでは右の皿に3g、左の皿に8gってなってるのですか? 教えてください。お願いいたします。

教 練習 32 教 p.157 天秤ばかりを用いて, ある物体X の質量が10gであることを確か 止めたい。 使える分銅が3g, 8gの2種類のみであるとき, 使う分 銅の個数が最も少なくなるような分銅ののせ方を求めよ。 ただし, 天秤ばかりの右の皿に物体Xをのせるとする。 指針 1次不定方程式の利用 右の皿に物体X をのせ、左の皿に3gの分銅をx個 8gの分銅をy個のせたら天秤がつり合うとする。 ただし, 右の皿に1個の せることは,左の皿に分銅を (-1) 個のせると考える。 解答 右の皿に物体X をのせ、左の皿に3gの分銅をx個, 8gの分銅をy個のセ たら天秤がつり合うとする。 ただし, 右の皿に1個のせることは,左の皿に 分銅を (1) 個のせると考える。 このとき 3x+8y=10 ① x=-2, y=2は,①の整数解の1つである。 よって ①-② から すなわち 3・(-2)+8・2=10 3(x+2)+8(y-2)=0 3(x+2)=-8(y-2) ② ③ 3と8は互いに素であるから, x+2は8の倍数である。 よって, kを整数として, x+2=8k と表される。 これを③に代入して y-2=-3k したがって, ① のすべての整数解は x=8k-2,y=-3k+2 (k は整数) 使う分銅の個数は|x|+|y|であり,これが最も少なくなるようなんは k=0 よって x=-2,y=2 したがって, 右の皿に3gの分銅を2個, 左の皿に8gの分銅を2個のせる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)教えて下さい💦 答え4.5倍です!

〔電流〕 電熱線X, Yを使って回路をつくり、 電源装置で, 電熱線に加える電圧を変え、回路を流 れる電流の大きさを測定する実験を行った。 図1の ように,電熱線Xについて実験を行った後, 電熱線 Xを電熱線Yに変えて実験を行い,その結果を下の 表にまとめた。 次に, 図 2, 図3のように,それぞ れ直列回路,並列回路をつく り,電熱線に加える電圧を変 え、回路に電流を流した。 次 の問いに答えなさい。 (1) 図1の回路で,電流 電圧[V] 0 図 1 電源装置 電熱線 Y 電熱線 X スイッチ レア 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 電流 X [A] 0 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 Y 0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 図 2 計の+端子はどれか。 ア~エから選べ。 熱 Y 4:0V 図3 0.60.0 P 電熱線 Y 2052 TAX (2) 電熱線X, Yの抵抗はそれぞれ何Ωか。 X[ 405 ] Y [ 電熱線 X ] (3)図2の回路全体に6.0Vの電圧を加えたとき,電熱線Xに加わる電圧 の大きさは何Vか。 [ ] 図3の回路で, P点を流れる電流の大きさが0.60Aのとき, 電熱線Y を流れる電流の大きさは何Aか。 [ ] (5) 図2と図3の回路に同じ大きさの電圧を加えて電流を流したとき 図 3の回路全体で消費する電力の大きさは、 図2の回路全体で消費する電 力の何倍か。 [ ] (6) 図3の回路全体に4.0Vの電圧を加えて10分間電流を流したとき,回 路全体で消費する電力量は何か。 ] [ 4 [密度と仕事] 図1のような、鉄でできた 図1 図2 流 (1

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

4番の考え方を教えて欲しいです 答えは2分12秒でした。 よろしくお願いします。

15 明さんと拓也さんは, スタート地点から(my0ml A地点までの水泳300m, A地点からB地 点までの自転車 6000m, B地点からゴー ル地点までの長距離走2100mで行うトラ イアスロンの大会に参加した。 ゴール地点 8400 B地点 6300 2700 明さん A 地点 300 拓也さん スタート地点 0 46 x 16 26 (分) 右の図は,明さんと拓也さんが同時にス タートしてからx分後の、スタート地点か らの道のりをymとし,明さんは,水 泳,自転車, 長距離走のすべての区間を、 拓也さんは, 水泳の区間と自転車の一部の 区間を,それぞれグラフに表したものであ る。 ただし, グラフで表した各区間の速さは一定とし, A地点, B地点における各種目の切り替 えに要する時間は考えないものとする。 次の 内は,大会後の明さんと拓也さんの会話である。 明 「今回の大会では,水泳が4分, 自転車が12分、 長距離走が10分かかったよ。」 拓也 「僕はA地点の通過タイムが明さんより2分も遅れていたんだね。」 明 「次の種目の自転車はどうだったの。」 拓也「自転車の区間のグラフを見ると, 2人のグラフは平行だから、僕の自転車がパンク するまでは明さんと同じ速さで走っていたことがわかるね。 パンクの修理後は,速度 を上げて走ったけれど, 明さんには追いつけなかったよ。」 このとき、次の1234の問いに答えなさい。 1 水泳の区間において, 明さんが泳いだ速さは拓也さんが泳いだ速さの何倍か。 2 スタートしてから6分後における, 明さんの道のりと拓也さんの道のりとの差は何mか。 3 明さんの長距離走の区間における, xとyの関係を式で表しなさい。 ただし、 途中の計算も 書くこと。 4 食べ 内の下線部について,拓也さんは,スタート地点から2700mの地点で自転車が パンクした。 その場ですぐにパンクの修理を開始し, 終了後、残りの自転車の区間を毎分 600mの速さでB地点まで走った。 さらに, B地点からゴール地点までの長距離走は10分か かり,明さんより3分遅くゴール地点に到着した。 このとき,拓也さんがパンクの修理にかかった時間は何分何秒か。

解決済み 回答数: 1