学年

質問の種類

生物 高校生

(2)の答えがイの理由が分かりません。 イの状態がどの分裂期にあたるのかも分かりません。 自分は2.6mmは、第1分裂後期の2.3mmと第2分裂終期3.0mmの間だから前期〜中期にあたるアが答えだと思いました。 誰か教えていただけませんか…?

109 □ 被子植物の配偶子 ヌマムラサキツユクサでは, 花粉形成の進行段 はつぼみの長さと関係がある。 長さの異なるつぼみのやくの中から取り出 した細胞を、酢酸オルセイン溶液を用いて染色した。 その細胞を押しつぶし, 顕微鏡を用いて観察したところ, 下の図のように, 核や染色体が濃く染まっ マムラサキツユクサの体細胞の染色体数は 12 である。 た染色像が見られた。 染色像の上の数値は, つぼみの長さを示す。 なお, ヌ つぼみの長さ 2.0mm 2.3mm 3.0mm 図やくの中から取り出した細胞の染色像(拡大率はすべて同じ) (1) ヌマムラサキツユクサの花粉母細胞, 雄原細胞の染色体数をそれぞれ 答えよ。 (2)下線部に関して, 2.6mmのつぼみのやくの中から取り出した細胞を染色 し、顕微鏡を用いて観察した。観察結果の記述として最も適切なものを, 次から1つ選べ。 ⑦ 対合した状態の二価染色体が観察された。 イ 凝縮した染色体が並んでいるところが観察された。 ⑦ 核膜と核小体が形成された花粉管核が観察された。さす エ 雄原細胞が観察された。 オ 2個の精細胞が観察された。 109 (1) 花粉母細胞 12 雄原細胞 (2)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

3️⃣の(1)の③,④,⑤,⑥,⑦はどこの資料を参考にして見るのかが分かりません、【前は理解出来て️⭕️にはなっているけど分からなくなりました。】

3 次の資料を見て問いに答えなさい。 資料Ⅰ GDP(国内総生産)の多い国 資料Ⅱ 夏季オリンピック 開催都市 (予定地含む) 開催年 開催都市 13 1948 「ロンドン 1952 「ヘルシンキ アメリカ合衆国 1956 メルボルン ストックホルム 7-2×√√12 中国 1960 ローマ 2 1964 東京 日本 ドイツ イギリス フランス インド 1968 メキシコシティー 1972 ミュンヘン 1976 モントリオール 1980 モスクワ イギリス 1984 ロサンゼルス (1) イタリア ブラジル 1988 ソウル アメリカ 1992 バルセロナ 5 カナダ GDPとは、 1年間に 1996 アトランタ 2000 シドニー 韓国 生み出された. 国内 2004 アテネ オーストラリア ロシア の人々の収入の合計 2008 北京 オーストラリア スペイン メキシコ 金額のこと(国の経 済力がわかる)。 2012 ロンドン 2016 リオデジャネイロ ⑦ 2020(2021) 東京 0 (兆ドル) 5 10 2024 パリ カイルシンキ アディ (国連資料など) 2028 ロサンゼルス (2015年) 経済力のある国の音 (1)資料 III を見て、次の文中の( )内にあてはまる最も適当な州名, 国名 都市名をそれぞれ書け。 かいさい 夏季オリンピック開催都市は,(1)州が最も多い。 一方(②) 州は一度も開催がない。 2回以上開催となっている国は日本と(3), (4)(5)である。 開催都市のうち, 資料 Ⅰの国に入っていない 都市は、ストックホルム, (⑥)(7)の3都市だけである。 (2) 記述 (1) のことから, オリンピックは,どのような国の都市で開催され ていると考えられるか、簡単に書け。 (2) 12 で開催されていると考えら れる。

解決済み 回答数: 1