学年

質問の種類

数学 中学生

(2)のウ〜オで、−1や+1をしている意味がわかりません。(解説部分の赤線を引いてあるところ) わかる方、教えてください。

イ) △ABEの面積を求め 150枚のカードがある。これらのカードは下の図のように,表には,1から150までの自然数 が1つずつ書いてあり,裏には、表の数の,正の平方根の整数部分が書いてある。 (as) 表 裏 1 2 ア ア 表の数が150であるカードの裏の数は ア 以下の自然数 であるので、裏の数nは になる。 12 (I) nが 裏の数が 3 のとき ア 4 「次の(1)~(4)の問いに答えなさい。( 表の数が10であるカードの裏の数を求めなさい であるカードは,全部で 2 And <a (JT (2) 次の文章は,裏の数が n であるカードの枚数について, 花子さんが考えたことをまとめたも のである。 円 不 ア, イには数を, ウ~オには n を使った式を,それぞれ当てはまるように書きなさい。 √144 (√769 イ 枚ある。 (Ⅱ) n が ア 未満の自然数のとき 裏の数がnであるカードの表の数のうち, 最も小さい数はウであり, 最も大きい 数は エ である。 かくのく n²t2nt! よって, 裏の数がnであるカードは、 全部 で (オ) 枚ある。 't1- 5 2 裏 5150 表 ウ 182xZ! 「150の 調整数部分 (ⅡII) nがア 未満の自然数のとき 【裏の数がnであるカード】 22 ・n'in I n 全部で (オ) 枚 1 1 (3) 裏の数が9であるカードは全部で何枚あるかを求めなさい。 2ntL vô ca cà (4) 150枚のカードの裏の数を全てかけ合わせた数をPとする。Pを3”で割った数が整数にな るとき, m に当てはまる自然数のうちで最も大きい数を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

これらの問題の解答教えてください! 全部が無理なら一部でも構いません、 よろしくお願いします🤲

以下の各問いに答えなさい。 (1) (a-b+c-d) (a+b-c-d) を展開して整理しなさい。 (2) 5 28g + 39を因数分解しなさい。 (3) y=x²-3 +5をx軸方向に2,y 軸方向に2だけ平行移動して得られる放物線の方程 式を求めなさい。 (4) 関数y=x8x+12の0≦x≦3における最大値、最小値を求めなさい。 (5) sind cos0= のとき, sin @cos 8. (sin 8 + cos 0)' の値をそれぞれ求めなさい。 (6) 連立方程式 [x] + 3x-4 < 0 【2x²+x-6≧O を解きなさい。 (7) 21gの整数部分をa、小数部分をbとするとき、およびをそれぞれ求めなさい。 のとき、x+ /12/3を求めなさい。 (8)x= 2 BC=11, CA = 12. AB=13である△ABCを考える。 以下の各問いに答えなさい。 (1) cos ∠A を求めなさい。 (2) △ABCの面積を求めなさい。 (3) △ABCの内接円の半径を求めなさい。 3についての2つの方程式 [kr²-5x+k=0 <<-10- M1 (873-11) x²-kx+k²-6k=0 について。 次の条件が成り立つように定数の値の範囲を定めなさい。 ただし、 ≠ 0 とする。 (1) 2つの方程式がともに実数解をもつ。 (2) 2つの方程式の少なくとも一方が実数解をもつ。 (3) 2つの方程式の一方だけが実数解をもつ。 4 αを実数の定数とするとき、 関数f(x)=x-2ax+2aの0≦x≦4における最大値M. 最 小値を. 以下の場合について求めなさい。 (1) a <0のとき (2) 0≦a<2のとき (3) 2≦a4のとき (4) 4saのとき

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

紫色より上側の説明がわかったんですけど  紫の公式の意味がわからないです どういう公式なのでしょうか 回答よろしくお願いいたします  何桁の数字か調べるときの 公式ですか?

基礎問 126 第5章 指数関数と対数関数 76 対数の応用(ⅡI) 次の手順にしたがって, 330 の最高位の数字を求めよ ただし, 10g102=0.3010, log103=0.4771 とする. A = 33 とおくとき, logio A の値を求めよ. Aの桁数を求めよ. A (3) A'=A×10- (-1)とおくとき, logio A' の値を求めよ。 (4) logiom≦logioA' <logio (m+1) をみたす自然数mを求めよ. (5) Aの最高位の数字を求めよ. (1) は 69 の復習です. 精講 (3)(4)がこの基礎問 のテーマ「330 の最高位の数字」を求めるため の準備になっていますが,意味がわからない人は、身を見ながら 解答を読みなおしましょう. 大切なことは, 「(3) の作業の意味を理解すること」 です. (1) 10g10A=10g10330=3010g103 =30×0.4771 =14.313 74,515 (2) (1)より,1410g10A <15 よって, A は15桁の整数. すなわち, l=15 (3) A' =A×10-14 より, 答 10 < x <10 100< x < 1000 log10A'=log10A+log10 10-14 m=2 (5) (4)より、2≦A'<3 10¹4<A<10¹5 toy & from Alt vonkuls =14.313+(-14)=0.313 (4) 10g102=0.3010, logio3 = 0.4771 より log102≦log10 A' <log103 .. 2×10¹4 ≤A'×10¹4 <3×10¹4 参考 よ この図 位置を自 すること で,最高 的考 一般的 この考 ドロ数) ポー 演習問題 7

回答募集中 回答数: 0