学年

質問の種類

化学 高校生

『中和滴定』 2枚目の左下側で黒で囲ってる『食酢1L』は100mlの10倍ってことは分かるのですが、肝心の100mlはどこから分かるのですか?? また、密度は=molという解釈でいいのでしょうか

化学基礎実験 No.2 実験者氏名 中和滴定による酸の濃度の決定 【目的】 ① 中和の量的関係を利用して,食酢中の酸の濃度を実験により求める。 【 使用薬品 】 共同実験者氏名 ② 中和滴定における実験器具の扱いや溶液の調整方法, 基本的な技能を身につける。 【 使用器具 】 【注意事項】 月 食酢, 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液, フェノールフタレイン溶液 !この実験における最重要作業は,共洗いである。 上記の中で共洗いが必要な器具は,〔 25mL ビュレット, 10mL ホールピペット (2本), 安全ピペッター, コニカルビーカー (4個), メスフラスコ, 50mL ビーカー, 100 mL ビーカー, 200mL ビーカー, 漏斗,洗瓶 実験器具の名称については, 教科書 P. 179 で確認しておくこと。 ビュレット, ホールピペット 班 ] である。 【実験方法】 ※事前に教科書 P.132~P.133 を読み, P.137 の QRコードの動画を視聴しておくこと。 (1) 溶液の調整 ① 50mL ビーカーに食酢を少量注ぎ, ビーカーを共洗いする。(今後も含め、共洗いした液は棄てる。) (2) ①のビーカーに再び食酢を注ぎ, それを使ってホールピペットを共洗いする。 ③ 洗瓶中の純水を使って、 メスフラスコの中をすすぐ。 4 ①のビーカーに再び食酢を20mL注ぎ,②のホールピペットで正確に 10.0mL を測り取ってから, ③のメスフラスコに入れた後, 洗瓶を用いて純水を加え, 液量を100mL とする。 (メニスカスの底の部分 が標線と一致するように、正確に純水を加えること。) 5 200mL ビーカーに ④ の希釈液をメスフラスコから直接, 少量注いで共洗いする。 共洗いが終わったら, 残りの希釈液を全てビーカーに注ぐ。 (2) 実験装置の準備 ⑥ ビュレットのコックが閉まっていることを確認してから, 漏斗を用いて NaOH水溶液をビュレットに少量 注ぎ,ビュレットを共洗いする。 (必ず受けに100mL ピーカーを置いておくこと。 NaOH水溶液が手など に付着した場合は、焦らず、多量の水で十分に洗い流すこと。) ⑦ 漏斗を用いて、 再び NaOH水溶液をビュレットの0目盛りより少し上まで注ぐ。 (注ぐ際は漏斗をピュレ ットから少し浮かせ、 ゆっくりと注ぐこと。 この操作は必ず一人の人間が行うこと。) 8 ビュレットのコックを開き, 先端の空気を抜く。 (この時、 液面がビュレットの0目盛りより少し下がるよ うにすること。)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学の問題を解いているのですが、、 第2問の問7と8の問題文と解説何度読んでも理解ができません。 できるだけ具体的に解説して頂きたいです。

特待奨学生特別選抜 第2問 次の文章を読み、下の設問に答えよ。 原子量はH=1.0, C=12,0=16,Cl=35.5 Ca = 40 とする。 既酸カルシウム 50gを正確に乗り取りに適度体を動車を少しずつ加えて 加えた希塩酸の体積と, 発生した気体の標準状態での体積の関係は、次の表のようになった。 なお、発生した気体の水への溶解はないものとする。 としちゃう この反応は以下のような化学反応式で表される。 CaCO3 + | AHC1→ B ア 加えた希塩酸の体積 [mL] 発生気体の標準状態での体積 [mL] ① 1 66 ① ビュレット + H2O O₂H862H808 ONS HET doo (HOT 使用した炭酸カルシウムの物質量は 11.2×10mol である。 1~3に入る道 解答番号 ①~③ 切な数字を、 次の選択肢① ~ ⑩0のうちからそれぞれ一つ選べ。 ②2 77 (D) CaO ⑤ H2 ve ③3 (88 200400 448 ② Ca(OH)2 ⑥ CO2 C ③ CaCl2 ⑦ 02 44 99 896 イ 問2 文中のあに入る実験器具として適切なものを、次の選択肢① ~ ④ のうちから一つ選 解答番号 4 600 1120 ⑤ 5 10 0 ② メスフラスコ ③ メスシリンダー ④ ホールピペット 問3 化学反応式中のア イに入る化学式として適切なものを、次の選択肢 ①~⑨の うちからそれぞれ一つ選べ。 ただし, イは常温常圧で気体の物質である。 ア イ 5 解答番号 解答番号 6 ④ Ca (HCO3)2 ⑧ Cl2 問4 化学反応式中のA~C に入る係数として適切なものを、次の選択肢①~⑨のうちか らそれぞれ一つ選べ。 係数が1の場合は ①を選べ。 A = 解答番号 7 B解答番号 8 C = 解答番号 9 10 国際医療福祉大-特待奨学生特別選抜 ②2 ⑦ 7 ①1 66 ① この物質の水溶液は石灰水とよばれる。 ② この物質の水溶液は中性である。 ③3 3 問5 生成物ア について述べた文として不適切なものを,次の選択肢① ③ のうちから 解答番号 10 88 ①1② 2③ 3 6 6 7 7 8 8 ① 1②2 66 ③ この物質の結晶は力を加えるともろく壊れる。 この物質は凍結防止剤として使われる。 FO 一表から教え 問6 この実験で炭酸カルシウム 5.0g と過不足なく反応する希塩酸の体積は 11 12 13mL である。 11~13に入る適切な数字を,次の選択肢① ~ ⑩ のうちからそれぞれ一つ選べ。 なお、割り切れない場合は小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 解答番号 11 ~ 13 ⑦ 7 ①1 66 44 99 7 この実験で使用した希塩酸の密度が 1.0g/cm²であるとき, その質量パーセント濃度は 10.14 15%である。14,15に入る適切な数字を、 次の選択肢 ① ~ ⑩ のうちからそれぞれ 解答番号 14 15 22 ⑦ 7 1 3 3 88 2022年度 化学 63 65 ④4 99 ③3 ⑧ 8 4 4 1 99 問8 この実験で希塩酸を400mL加えたのち, 溶液の水を蒸発させたところ、 炭酸カルシウ と生成物 16, 17 に入る適切な数字を、次の選択肢① ~ ⑩0のうちからそれぞれ一つ選べ。 ⑤ 5 10 0 この結晶の質量は 16.17g である。 の混合物が白い結晶となって残った。 44 99 55 ⑩0 解答番号 16,17 ⑤ 5 100

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問7の答えが4だったのですが、まぐれで正解したので、何故これが答えなのか分かりません。 解説をお願いしたいですm(_ _)m

ⅡI 次の会話文を読み、 下の各問いに答えよ。 先生: 今日は,食酢に含まれている酢酸CH COOH のモル濃度を, 中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。 食酢に含まれている酸は、酢酸のみであると考 えて構いません。 どのような実験器具を用いますか。 生徒 X: ビュレットやホールピペットを用いればよいと思います。 先生: よくわかりましたね。 次に示している器具を用意していますので、自由に使って ください。 器具はすべて乾いています。 また、 中和滴定に用いる塩基は, 0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具] 容量25mLのピュレット 容量10mLのホールピペット, 容量100mLのメスフラスコ, 容量 100mLのコニカルピーカー, ろうと、ピュレット台, 安全ピペッター 先生: それでは,食酢をホールピペットで10.0mLはかりとって、 コニカルピーカー に入れたものを試料Aとして、 指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 52. 12A112 生徒Y酢酸は弱酸だから、同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると、 1pHは酢酸水溶 液の方が大きいし、 24 和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は、酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X : この反応は弱酸と強塩基の中和だね。 3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒 Y: 先生。 ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても、指示薬の 色が変わりません。 何か失敗したのですか。 先生実験では,うまくいかないことはよくあります。 食酢 100ml中に酢酸のみが 4.2g/ 含まれているとして,食酢 10.0mL を用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液の体積は何mLですか。 生徒Y a mLになります。 だからうまくいかなかったのですね。 先生:その通りです。 では、何を改善すればうまくいくと考えられますか。 生徒 X わかりました。 このままでは一度に滴定できないので. て滴定実験をすると うまくいくと思います。 b -18- を試料とし 00 60)4,20 22.4 70 150810 0-07 0.0.7 先生:そうですね。 それでは, 試料 B に指示を加えて,再び滴定実験をはじめてく ださい。 (Nat CH 問5 会話文中の下線部1~4の記述のうち、誤りを含むものを一つ選び、 番号で答えよ。 問6 会話文中の空欄 1ホールピペットを食酢で2~3回洗った後に,食酢をこのホールピペットで 10.0mL はかりとって, コニカルピーカーに入れたもの 2 コニカルピーカーを食酢で2~3回洗った後に, 食酢をホールピペットで 10.0mL はかりとって, このコニカルビーカーに入れたもの 3 食酢をホールピペットで10.0mL はかりとって、 純水で洗った後の, ぬれたま まのコニカルビーカーに入れたもの @ 4 スフラスコとホールピペットを用いて食酢を正確に 10倍にうすめた水溶液を、 ホールピペットで10.0mLはかりとって, コニカルピーカーに入れたもの 0.42g Ysg 22.4 4wel almble Boy/mod NaOH+clicot→ CHicco Na+H2O 4.28 (H+) a AA 77 全話文中の空欄 b に当てはまる記述として最も適当なものを、 次の1~4 のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 X に当てはまる数値を, 有効数字2桁で答えよ。 770 CH3C00 ×1000=1565aL

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

しかく2としかく3ともに1問も分かりません😭 明日までにやらないといけないためかなり急いでいます。 どなたか優しい方お願いします🥺

のです。 また,この雑木林の落ち葉とその下の腐葉 樹木ガシジュウカラー を集め、この中に含まれる生物のはたらきを調べ 落ち葉 トビムシムカデ モグラ ▼ るために、下の実験操作を行いました。 これについ 図2 て問いに答えなさい。 図3 操作1 図2のように, 布を敷いて水を入れた大型の ビーカーに落ち葉と腐葉土を入れ, ガラス棒で よくかき混ぜたのち布でしぼってこしとり,こ の溶液をピーカー A, B に 100cmずつ取った。 操作2 操作1と同様に落ち葉と腐葉土と水が入った ビーカーを、図3のように加熱し、沸騰させながら数分間かき混ぜた。その後、軽く 食品包装用ラップフィルムをかけ, 室温まで冷ましてから布をしぼってこし取り,こ の溶液をビーカー C,Dに100cmずつ取った。 操作3 ビーカー E に, 蒸留水を100cm 取った。 一布 溶液 操作4 ビーカー A, C, E に, うすめたデンプンのりを100cm, ビーカー B, D には蒸留水 を100cmずつ加えた。その後, ビーカーA~Eに軽く食品包装用ラップフィルムを かけ、20℃に保った暗所で2~3日間放置した。 操作5 ビーカー A~Eの溶液にヨウ素液を加えて色の変化をみた。 問1 図1のXに当てはまる生物として適当なものを、次のア~キから2つ選びなさい。 アカエル イ フクロウ ウライオン エ タカ オシャチ カ シマウマ キ インフルエンザウイルス □□問2 操作5で,ヨウ素液が変化するのは、A~Eの中でどのビーカーですか。 すべて選び なさい。 ロロ問3 次のア~カの文のうち,正しいものをすべて選びなさい。 ア操作1でこし取った溶液中には, 生物が含まれている。 $100 操作2で、落ち葉と腐葉土が入った水を沸騰させながらかき混ぜるのは、成分をよ り濃く抽出するためである。 200 操作 4 で, ビーカー B, D に蒸留水を100cmずつ加えたのは、溶液中の生物のはた らきを示すための対照実験を行うためである。 エ 対照実験として, 操作3のビーカーEと同様の蒸留水を入れたビーカーF を準備し, 操作4でさらに蒸留水を100cm加える必要がある。 口ロ オヨウ素液が反応することは, 溶液中に含まれている生物が活動していたことを示す。 カビーカーに軽く食品包装用ラップフィルムをかけるのは、外から生物が侵入しない ようにするためである。 - CAL 特訓5 分解者のはたらき チェックポイント 食物連鎖と分解者のはたらきを確認しよう。 実験操作の意味をしっかりとらえよう。 24 JANUARAN D

回答募集中 回答数: 0