第2問 次の文章を読み,後の問い (問1~7)に答えよ。(配点 24 )
近年、地球温暖化の進行を抑えるため, 二酸化炭素やメタンなど温室効果ガスの排
出量削減の取り組みが世界各国で進められている。 これは温室効果ガスが増加すると,
宇宙へ逃げるはずの太陽からの熱が地球上にとどまり, 地表面の温度が上昇すること
で、異常気象やそれにともなう地形変化, さらに生態系が変化し, 人間生活にも不都
合が生じるからである。
大気中の二酸化炭素濃度を測定するために次の 【実験】~【実験Ⅱ 】 を行った。
196
【実験Ⅰ】
0 0
19.6
0.980
0℃, 1.0×10 Pa における空気 10Lを0.050 mol/Lの水酸化バリウム Ba (OH)29
水溶液 200mLに通じて、 空気10L中の二酸化炭素をすべて吸収させた。 このとき
起こる反応は以下の通りである。
・HC
Bacot)
21:960
Ba (OH)2 + CO2
BaCO3 + H2O
(6
【実験 Ⅱ 】
(×0.10(mol/L)×(9.6×103(L)=xxx2
21,960×10-3.
x=0.98×103.9.8xco-4(mol)
実験Iから十分に時間が経過したあと, 水溶液の上澄み 20mL を器具①を用いて
正確にはかりとり, 器具 ②に入れた。
【実験ⅡI 】
実験Ⅱではかりとった水溶液にpH指示薬を加え, 0.10mol/Lの塩酸をビュレッ
トに入れて未反応の水酸化バリウム水溶液を滴定したところ, 19.6mL加えたところ
で指示薬の色が変化したのでこれを終点とした。 このとき起こる反応は以下の通りで
ある。
Ba (OH)2 + 2HCI- > BaClz + 2H2O
なお,この実験でBa (OH)2 と反応した CO2 は, はじめに通じた空気10L中に含
まれる CO2 のみとする。