学年

質問の種類

理科 中学生

中3 物理の問題です 以下の問題の解き方が分かりません。 グラフ以外で答えとその過程が知りたいです。

中に使ってるから. 【4】 2つの物体間の力のおよぼし合いについて、次の問いに答えなさい。 (2点×6問=12点) (1)下の図1のように、静止した状態でBさんがAさんを矢印の方向に手で引いた。このとき、Aさんと Bさんはどのように動きますか。 次のア~エから選びなさい。 図 1 Aさん Bさん ア AさんもBさんも、ともに右に動く。 イ Aさんは右に動き、Bさんは左に動く。 ウ Aさんは右に動き、 Bさんは動かない。 エ AさんもBさんも、ともに左に動く。 (2)図1では、BさんがAさんを引く力と、BさんがAさんから引かれる力の2つの力がはたらいている。こ の2つの力は、「同じ大きさで、逆向きで、一直線上にはたらいている」 が、 力のつり合いの関係ではな い。その理由を「2つの力は」 という文に続けて簡単に説明しなさい。 22.身体に対してはたらくからい (3) 図2のように、床の上に直方体Aを置き、その上に直方体Bを置いた。 また、直方体A,B間にはたらく力を矢印a~fで表した。 ただし、矢印の長さは、力の大きさを表しているわけではない。 図2の中で、作用・反作用の関係にあてはまる力の組み合わせをア~カ からすべて選びなさい。 ア aとb イ bとc bed I cle 才 de et f (4) 図2の① b と、 ②e とそれぞれ力のつり合いの関係にある力を次の 図2 10-10 JO10- 直方体 B ワイC C 直方体A ア〜ケからそれぞれ1つずつ選びなさい。 (各2点) TOOTE ア d I f ATO ‡ c&d 5 ckf 7 de f a C P の f a オ a dcカ aとd 1517085 (5) 直方体Bの上に質量100gの直方体Cを乗せた。 このとき、力の大きさが変わらないものを図2のa~ tudattas 138719 からすべて選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3の理科です 答えを教えてください

3 自分で文章を組み立ててみよう。 (1) 平均の速さとはどのような速さのことか。 定滑車 (2) ある物体が別の物体に加えた力のことを作用といい, 同時に相手の物体から受ける力を反作 用という。 作用・反作用の力はたがいにどのような関係があるか。 動滑車、 引き上げる高さ キーワード 「区間」 「一定」 「速さ」 < 0.5N どうかっしゃ ていかっしゃ (3) 次の図のように、動滑車を1つ使って物体を引き上げたとき, 定滑車1つで引き上げたとき と比べて、ひもを引く力の大きさとひもを引く距離はそれぞれどうなるか。 きょり 表現 「~速さ。」などで答えよう。 ① 「平均した速さ。」 では不十分。 キーワード 「一直線上」 「大きさ」 「向き」 EE 表現 「~関係。」などで答えよう。 滑車やひもの質量は考えないものとする。 すいあつ (4) 物体を水の中に入れると, 物体に浮力がはたらくのはなぜか。 「物体の下面」, 「水圧」とい う言葉を用いて書け。 空気中 水中 O.2N] キーワードは必ず使おう!」 へんかん 4④4 思考力エネルギーの変換について、文章にしてみよう。 プトリーつき 発電機 おもり 自注目 大きさ 距離 力の大きさも距離 も、どれくらい変 化するかをしっか り書こう。 電気エネルギーを 利用目的にしている 装置だけど, 注目水圧 向き 物体の上面と下面 にはたらく水圧の 向きと大きさのち がいを考えよう。 目的のエネルギーだけ をつくることは 難しいんだね。 左の図のような装置では, おもりを落下させることで発電し, 電気エネルギーを得ることができる。 しかし, このとき発生し た電気エネルギーの量を調べると,重力がおもりにした仕事よ りも少なくなっていた。 これはなぜか。 おもりがもっていたエ ネルギーの名前と, そのエネルギーがどのように移り変わった かんけつ かにふれて,簡潔に説明しなさい。 ●目的としたエネルギー以外のエネルギーも発生することに注目。 運動とエネルギー 一述

未解決 回答数: 1