学年

質問の種類

化学 高校生

高校化学の有機化合物の分離についての質問です ①問1の操作(d)についてなのですが、アニリン塩酸塩が2回目生成された時に水層④に分離するのはなぜでしょうか?スズと塩酸を加えた後には既にアニリン塩酸塩は生成されていると思うのですが、、、 ②エーテル層③をビーカーに移した後... 続きを読む

124 2020年度化学 次の1と2に答えなさい。 神奈川大 一般 エチルエーテル(以下単にエーテルと呼ぶ) 溶液がある。 下図には、化合物や デカン、アニリン、フェノール、安息香酸、ニトロベンゼンの混合物の その官能基の性質を利用して, 溶液の成分をそのまま,あるいは塩として分 離する方法の概略を示してある。 図とそれに続く文章を読み、 に答えなさい。 0 (1)~(4)の問い ロベンゼンの混合物の エーテル溶液 デカン、アニリン、フェ ノール、安息香酸 操作(a) → エーテル層 ① 操作(b) →エーテル層 ② Jo 水層① 操作(C) 化合物 〔A〕 水層② エーテル層 ③ 化合物 [B] 10日水層③ 化合物 [D] と [E] (塩) Q. 化合物 [C] | 操作(d) 水層 ④ エーテル層 ④ 化合物 [E] + (d) 分液する。 よく振り混ぜた後、 操作(a)~(c)は以下のような操作である。 操作(a): 充分な量の希塩酸を加えて, 平操作(b): 充分な量の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて,よく振り混ぜ た後, 分液する。 分液する。 操作(c) : 充分な量の水酸化ナトリウム水溶液を加えて, よく振り混ぜた後、 (炭)H=(金)IHS 操作(a)~(c)を行って得られたエーテル層③には,化合物 〔D〕と〔E)が含ま (D) れていた。これらを分離するために操作(d)を行うと,化合物 〔D〕がすべて反 応して別の化合物が生成し, その生成物と, この操作では全く反応しなかっ た化合物 [E]を分離できた。

解決済み 回答数: 1