学年

質問の種類

英語 高校生

論表のワークです!お願いします🙏🏻 ̖́-

Lesson 4 Esports' Time Has apniwellot er /50 A Translate the English into Japanese and the Japanese into English. 【語彙の知識】(各1点) 1. various 形 B1 [ ] 2. 名 B1 戦闘, 対戦 3. respond B1 ] 4. strategy 名 A2 [ 5. 名 A2 社会, 世間 6. 名 A2 基本, 原理 ] B Choose the word whose underlined part is pronounced differently from the other three 【発音の知識】 (2点) 1. 7. basic イ. battle ウ. practice I. strategy 2. ア. another イ. gold 7. over I. program 3. ア. electronic 1. popular ウ. respond I. society C Complete the following English sentences to match the Japanese. 【表現と文法の知識】 1. そのテニスの試合は4月30日に開催されます。 The tennis tournament will ( 2. 私は美術や音楽のような芸術系の教科が好きです。 I like artistic subjects ( ) ( 3. 近頃, ますます多くの人が東京を訪れている。 ) and ( ) ( ) on April 30. ) art and music. (各3点) 1) people are visiting Tokyo these days. D Arrange the words in the proper order to match the Japanese. 【表現と文法の知識・技能】 Arranga. 1. プロ野球選手になるのは有名な歌手になるのと同じくらい難しい。 (各3点) Becoming a professional baseball player (as/as/becoming / difficult / is a famous singer. 2. 私にこの機械の使い方を教えてください。 Please (teach/use/to/me/how) this machine. 3. 私の試験の結果は彼女ほどはよくなかった。 My exam results (as/as/good/hers / weren't).

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

至急お願いします! 答えがなくてあっているか不安なので答えを教えて頂きたいです🙇‍♀ 1️⃣の答えをお願いします!

() was written ng ed (4) 1 No. Date (1) "( EXERCISES 助動詞のまとめ )に入れるのに適切な語句を選び, 記号を書きなさい。 (a) Must (2) You ( ) I smoke here?"-"No, you can't." (b) Should (c) May (d) Ought (a) had better (3) He ( (a) would go (4) He ( ) worry so much; she'll be fine! (b) can't (c) don't have to (d) wouldn't ) to the museum, but now he hardly ever goes. (b) used to go (c) used to going (d) would used to go *) the train. It's already 8:30, and he hasn't shown up yet. (a) may have missed (b) may missed (c) may misses (d) may have been missed (5) Something was wrong with the door; it ( (a) has (b) must (c) shall (d) would (6) He ( (a) must (7) They ( ) not open. ) be hungry now because he has just eaten a lot. (b) should (c) can't (d) will ) have been tired after so much hard work. (a) would rather (b) can (c) cannot (8) Tom was sick yesterday. He ( (d) must ) not come to school today. (d) had (a) might (b) ought (c) will have (9) You ( (a) will be ) run in the halls. (b) used (c) needs (d) mustn't (10) He tried to solve the problem alone, but he ( ). (a) won't (b) can't (c) mustn't (d) couldn't 2 日本語に合うように,( )内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 ただし, それぞれ1語不 足しているので補うこと。 (1) 彼は私の気持ちに気づいているにちがいない。 (of /be/he/aware) my feelings. (2) 小さな間違いは大きな問題にもなりうる。 A small (a big/error/problem / lead to). (3) 君たちはそうした人々を軽蔑すべきでない。 You (on/down/ not / look) those people. (4)今はトムに電話をかけないほうがいいな。 I (Tom/better / call / not) now.

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

教えてください💦

世界史探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 古代オリエントの統一, 古代ギリシアとヘレニズム世界について、 次の問いに答えなさい。 (教科書 PP.35~43 参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①~⑤に適する語句を答えなさい。 A エジプトとメソポタミアにはさまれたシリアでは,前12世紀ごろから勢力をもつ民族があらわれ、フェニキア 人は(①)やティルスなどの港市国家を拠点に, 西地中海まで進出し, 北アフリカからイベリア半島にかけて 多くの(②)を建設した。 B 前6世紀のはじめ, アテネでは,(③)が貴族と平民の調停にのりだしたが,抗争はおさまらず,やがて独裁 政治を行う(④)があらわれた。前6世紀末には(④)の出現を防ぐため,クレイステネスが(⑤)の制 度を定めた (2) 古代オリエントの統一に関する次の文を読み,正しければ◯, 間違えていれば×をつけなさい。 I ユダヤ教は『創世記』 などの聖典を生み出し、それらはキリスト教だけでなく, イスラームにも受けつがれてい る。 Ⅱ アケメネス朝ペルシアにはさまざまな民族が住んでいたが,アッシリアと同じように, 服従した異民族に強制 移住や重税を課した。 (3)次の文章の空欄 ⑥ ⑦ に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び, 記号で答えなさい。 フェニキア文字はアルファベットのもととなる(⑥) 文字で、(⑦)をあらわす文字しかなかった。 イ⑥表意 ⑦母音 ア⑥ 表意 ⑦ 子音 ウ⑥表音⑦ 子音 ⑥表音⑦母音 (4) 次の文章の次の空欄⑧に当てはまるものとして,正しいものを一つ選び, 記号で答えなさい。 「人物は万物の尺度である」というプロタゴラスの言葉は, (⑧)を唱えるものである。 ア 絶対主義 イ 相対主義 ウ 知徳の合一 理想国家論 (5)次のアテネの民主政に関する次の文を読み、正しければ〇,間違えていれば×をつけなさい。 アテネの民主政では,すべての成年市民が集まって議決した。

未解決 回答数: 1
作文 高校生

小論文が難しすぎてなにも書き出すことができません。これの要約の例文をどなたか書いていただけませんか💦🙏🏻🙏🏻🙏🏻

(中略) (中略) (中略) 3 社会科学系コース(法・経・商・社会・国際) 問題 次の文章を読んで、12の問いに答えなさい。 1表現の自由とその現状について、縦書き・二〇〇字以内でまとめなさい (「要約・小問解答欄」に記入)。 24表現の自由について、あなたの意見を縦書き・六〇〇字以内で述べなさい(「小論文解答欄」に記入)。 私たちの世界は、一人ひとりがさまざまな現実と向き合い、自分なりに消化しながら、コミュニケーションをつないでい くことによって成り立っています。私たちは、学校の中でも普段のくらしの中でも、意識せずに「表現の自由」のルールに 守られて、いろいろな表現をしています。 憲法二条第一項には「集会、結社、 言論、 出版、その他一切の表現の自由は、これを保障する」と書かれています。 この条文でいう「集会」とは、話し合いをしたり講演会を開いたりといった、いろいろな目的で、人が集まることです。「結 社」とは、会員を集めて「○○の会」といった団体を作ることです。政治政党もここでいう「結社」 です。 言論は、講演会 でスピーチをしたり、テレビやラジオで話をしたり、文章で意見を発表したりすることです。「出版」は新聞・雑誌・図書な と、印刷して発行するもののことです。それ以外にも、美術や音楽、演劇、インターネットへの投稿など、すべてのジャン ルの表現について、「自由」が保障されています。 ここで「自由」を「保障する」といっているのは、まずは、国や自治体に「No」といえる権利のことです。 国や自治体 のことを「公」といいます。 「公」が仕事をするとき (警察が仕事をするときや、 保健所が仕事をするときなど)には、人を 従わせる強い作用が生まれます。その強い作用を指して「公権力」といいます。憲法という法は、ほかの法律と違って、こ の公権力に対して、「国民のためにこういう仕事をしてください、ここは国民の自由に任せて手出しをしないでください」、 ということを命じている法です。 「表現の自由」も、そういうルールの一つです。 だから私たちは、このルールに基づいて、 国や自治体(公権力)が干渉してきたとき、「No」といえるのです。 だから、「表現の自由を保障する」ことの基本的な意味は、国や自治体が、一般の人同士の自発的な表現を妨害したり介入 したりしない、ということなのです。 民主主義の社会は、選挙の制度があるというだけでは足りず、情報や意見を自由に出し合える社会であることが必要です。 とくに、批判を含めた政治的表現や、公共性の高い情報を伝える報道などの自由がとくに守られる必要があります。 さて、このように大切な「表現の自由」 ですが、 これは同時に弱いものでもあります。 「口は災いのもと」とか「キジも鳴 かずば撃たれまいに」など、下手に「表現」をすると損をするよと戒めるようなことわざが世間にはいろいろありますね。 このことわざが示しているように、人は、罰などの不利益があると、それを覚悟してまで言いたいことを言う人は少なく、 表現することをやめてしまう人のほうが多いのです。こういう状態を「萎縮」と言います。「表現の自由」は萎縮しやすい、 弱い権利なので、萎縮しないようにその自由を手厚く支える必要があるのです。 そのため、表現に対する制限や禁止は必要 最小限にとどめ、みんなの表現が萎縮することのないように配慮することが、国や自治体に対して求められるのです。 (中略) SNSを含め、インターネットの世界では、私たち一人ひとりが簡単に表現を発信することができるようになりました。 そのために、昔は新聞や放送などのメディア関係者が知っておくべき 《プロのルール》だったものが、私たち一人ひとりが 知っておくべき 《一般人のルール》に変わってきたのです。表現に関するルールはそのように変化してきました。 このとき、「トラブルを起こしたくないから道路に出ることはしない」という選択をしてしまうと、社会に共有されるべき

回答募集中 回答数: 0