学年

質問の種類

化学 高校生

問17番なんですが、なぜ炭素間の二重結合じゃないと脱色できないんですか? 一応二重結合はあるのに🤔🤔

4問 次の問い (問1~5) に答えよ。 (配点 20 ) 問1 ちから一つ選べ。 16 カルボニル化合物に関する記述として語りを含むものを、次の日のう Fc=cf CH3-C ①アセチレンに触媒を用いて水を付加させると, ホルムアルデヒドが得ら れる。 アセトアルデヒドは, 工業的には触媒を用いてエチレンと酸素を反応さ せてつくられる。 ③ 2-プロパノールを酸化すると, アセトンが得られる。 アセトンにフェーリング液を加えて加熱しても, 変化はみられない。 ⑤ ホルムアルデヒドとアセトンは,いずれも水によく溶ける。 問2 分子式が C, Ho O の有機化合物Aがある。 この化合物Aを酸化したところ, 分子式がC,HOのカルボニル化合物 B になった。 化合物Bにヨウ素と水酸 化ナトリウム水溶液を加えて温めると, ヨードホルムの沈殿が生成した。 化 合物 A,B に関する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一 つ選べ。 17 ① 化合物 Aは,第一級アルコールである。 ②化合物 A は,化合物Bと反応してエステルを生成する。 化合物 Aには,鏡像異性体が存在する。 ④ 化合物Bは、臭素水を脱色する性質がある。 CH3-C ⑤化合物 B には,シスートランス異性体 (幾何異性体)が存在する。 (第2回-14)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

元素分析のときの近似値の出し方のコツを教えて頂きたいです!🙂‍↕️例えば下のような問題です!なかなか回答通りの近似値が出せません、、

◇266. ペプチドのアミノ酸の配列〉 思考 次の文章を読んで, (1)~(4)に答えよ。 ペプチドは表1で示すアミノ酸の略号を用い 図1のように書き表すことにする。 このとき, ペプチド結合に含まれないアミノ基をも つアミノ酸をN末端アミノ酸とよび、同様にペプチド結合に含まれないカルボキシ基を もつアミノ酸をC末端アミノ酸とよぶことにする。 原子量 H=1.00,C=12.0, N = 14.0 16.0, S=32.0 N末端 C末端 N末端 C末端 HO HO H | || H2N-C-C-N-C-C-N-C-COOH HHH ← Gly-Gly-Gly HH ペプチドの構造式 略号を用いた書き方 図 1 (総合問題) 157 同定されたアミノ酸 略号 表1 R アスパラギン Rの構造式 H₂N-C-COOH Asn システイン -CH2-CO-NH2 Cys グリシン -CH2-SH H Gly) -H グルタミン Gln イソロイシン -CH2-CH2-CO-NH2 Ile ロイシン Leu -CH (CH 3 ) -CH2-CH3 -CH2-CH (CH)-CH COOH H2C-CH プロリン Pro H2C、 CNH (分子全体) C Hz チロシン Tyr -CH2OH オキシトシンは脳下垂体から分泌されるペプチドホルモンで,分娩における子宮の収 歯や授乳を刺激する。 オキシトシンは9個のアミノ酸からなり, N末端システインの硫 黄原子と分子内に存在するシステインの硫黄原子が共有結合しているため環状構造をも つ。 オキシトシンのアミノ酸配列を決定するために以下の実験を行った。 実験 1. あらかじめ硫黄原子どうしの結合を切断しておいたオキシトシン (還元オキシ トシン) に 6mol/L 塩酸を加えて加熱し, ペプチド結合を完全に加水分解した。得ら れた反応液を薄層クロマトグラフィーなどで分析した結果, 表1に示す8種類のアミ ノ酸が同定された。 実験2.還元オキシトシンを6mol/L塩酸で短時間加熱し、 ペプチド結合を部分的に切 断した。得られた反応液から4つのジペプチド A, B, C, D, ならびに2つのトリペ プチド E,F が得られた。これらの断片ペプチドA~Fについて N末端アミノ酸を 決定し、さらに以下の2つの反応を行った。その結果を表2に示す。 1:濃硝酸を加えて加熱後, アンモニア水を加えた。 反応2 : 水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱後, 酢酸鉛 (II) 水溶液を加えた。 表2 反応2 ペプチド N末端アミノ酸 反応 1 A Leu + BCDEF Asn + + Cys Ile Gln + + Cys 各試薬を加えて, 顕著な変化がみられたときを +, 変化しなかったときを

解決済み 回答数: 1