学年

質問の種類

数学 中学生

この問題おしえてください! 答えを覚えてしまっていて丸が付いていますが解き直しをしてみたら全然できませんでした🙇‍♀️

さい。 水そうの底から水面までの高さが12cmから20cm まで変 発するとき、次の問いに答えなさい。 □①y をの式で表しなさい。 また, このときのの変域を 求めなさい。 1200 12図1のように縦30cm 横40cm 高さ20cmの直方体の形をした空の 水そうがある。この中に、高さ12cmの直方体の鉄のおもりを、水そうの底 とのすき間ができないように置き、毎分600cm の割合で,水そうがいっぱ いになるまで水を入れる。 水を入れ始めてから分後の水そうの底から水 面までの高さをycm とする。図2は、水を入れ始めてから10分後までの, との関係をグラフに表したものである。このとき、あとの問いに答えな y.8 1200うめるのに造 2分ひつよう 図 1 20cm 12cm 図2 係を, 40cm y(cm) 20 18 16 姉と妹が河川 をそれぞれ一 2)の問いに答え 1) はじめに. 分速 130m が出発してか 係を表すと, A地点から 14 2分で1200cm 12 10 8 1200 6 4 (2)次に, 妹に 2 あいだを1 [式 11/2x17変域 ¥26] O I ② 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 発し, 分速 □ 2xとyの関係を表すグラフを完成させなさい。 姉が出発 るとき 姉 解説 |解説 いものとする。 水そうが水でいっぱいになったあとに,水そうから鉄のおもりを取り出したとき,水そうの底から水 での高さは何cmになるか, 求めなさい。 ただし, 鉄のおもりを水そうから取り出すとき 水はあふれた - 60 - 「 までのと

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理です。 問2についてです。 2枚目が解答ですが、×2している理由が分かりません。

15. 固定した2本のばねの間に付けてつり下げた小球 10分 自然の長さ, ばね定 数kの2つの軽いばねを,質量mの小球の上下に取り付けた。下側のばねの端を床 に取り付け、上側のばねの端を手で引き上げた。重力加速度の大きさを g とする。 問1 図1のように, ばねの長さの合計を21にして小球を静止させた。小球の床か らの高さんを表す式として正しいものを、下の①~⑤のうちから1つ選べ。ただ し、2つのばねと小球は同一鉛直線上にあるものとする。 ① 1-mg 21 Il l l l l l l l l ②l- 2k mg k ③1- 3mg 2k 2mg_ 5mg 4 1- ⑤ Z- k 2k 問2 次に,図2のように, 床から測った小球の高さが1になるまで, ばねの上端を ゆっくり引き上げた。 このときのばねの長さの合計」と, 高さんから1まで小球を 引き上げる間に手がした仕事 W を表す式の組合せとして正しいものを、下の①~ ⑥のうちから1つ選べ。 図 1 W y A k ① mg+20 mg(1-h)+1/2 (y-1-k(21-h)" 2k ② mg +21 2k ③ mg_ +21 2k ④ mg +21 k ⑤ mg+20 mg(1-h)+k(y-212-k (1-h)^ k mg(1-h)+(y-21)² —k(1− h)² 2 k mg(1-h)+(y-1)²—k(21—h)² 2 mg(l—h)+k(y−21)² — k(1− h)² llllllllll k ⑥ mg_ +21 2 mg(1-h)+1/2 (y-21) -k (1-h)" [2015 本試〕 図2 k NERELL 1 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問題の解き方が全く分かりません。 誰かわかる方教えていただきたいです!宜しくお願い致します🙇🏻‍♀️ ❸次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 ① 図1のように、塩化銅水溶液の入ったビーカーに、発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ、炭素棒Aが陽... 続きを読む

3 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験〕 ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ,炭素棒Aが陽極(+極) に、炭素棒Bが陰極 (-極) になるようにして, 0.25 Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って,炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 電源装置 ビーカー (愛知) 電流計 たろも 極 ③①と同じ塩化銅水溶液を用意し,電流の値を0.50 A, 0.75Aに変え,炭素棒A- それぞれについて②と同じことを行った。 1 発泡ポリス チレンの板 炭素棒B 質 塩化銅水溶液 (1)実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 A と 0.75Aの電流を流した2つの実験 ご答え について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに, 炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき, それぞれの電流を 流した時間は何分か。 最も適当なものを,次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 図いた金属の質量 2 炭素棒の表面について 図2 い炭 1.0g 0.8 0.6 0.4 0.2 (g) 0 ア 30分 イ 40分 ウ 50分 力 80分 キ 90分 エ 60分 オ 70分 ク100分 ケ110分 コ 120分 20 40 60 80 100 電流を流した時間 [分] (1) 炭素棒 気体の化学式 (2) 化学変化とイオン 2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2と問3の解説が知りたいです😭

7 カズミさんとケンタさんは、ショウジョウバエのだ腺染色体を顕微鏡で観察し、その結果について 話しあった。下の各問いに答えよ。 ケンタ顕微鏡で見ると、 大きなだ腺染色体が見られたね。 パフも赤く染まってはっきり見えていた。 カズミ:そうだね。 実験で染色に使ったメチルグリーン・ピロニン溶液はDNAを青緑色に, RNA を赤 色に染める染色液だから、パフでは(a)ということが考察できるね。 ケンタ それにしても、だ腺染色体にはたくさん横じまが見えていたね。 カズミ:うん。 ショウジョウバエのだ腺染色体の横じまは, ゲノム当たりおよそ5000本あるらしいよ。 これは遺伝子の数を表しているのかなあ。 ケンタ 資料によると、 実際の遺伝子数は約 1.4×104個らしい。 横じまの数がそのまま遺伝子の数と いうわけではなさそうだね。 ショウジョウバエのゲノムを構成する DNAの塩基対数は約 1.8 ×108塩基対となっているから、塩基対のすべてがタンパク質のアミノ酸を指定しているとす ると,一つの遺伝子には平均して(b) 塩基対が含まれることになる。 カズミ:ショウジョウバエの細胞でつくられるタンパク質は,平均して400個のアミノ酸からなると いうことも書いてあるよ。 この場合、一つのタンパク質の構造を決めるのに必要な平均の塩基 対数は (c) 個となる。 さっきの数とはかなり差があるね。 ケンタ それは, ( d ) ということじゃないかな。 T 問1 会話文中の(a)に入る文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① DNAが多く, 転写が盛んに行われている ② RNA が多く, 転写が盛んに行われている ③ DNA が多く, 翻訳が盛んに行われている ④ RNA が多く、翻訳が盛んに行われている 問2 * (b)(c)に入る数値として最も適当なものを,次の①~⑧ のうちから一つずつ選べ。 ① 4.0 × 102 ⑤ 7.8×103 ⑥ 1.3 × 104 ⑦ 3.5 × 104 ⑧ 5.6 × 104 ② 8.0×102 ③ 1.2×103 ④ 2.0 × 103 400 2.0 800 問3 * (d)に入る文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選 ① ゲノムを構成する DNA のすべてがアミノ酸を指定しているわけではない 1.34 72 E 252 ② DNAの塩基四つ以上の配列で一つのアミノ酸を指定することもある ③ 多細胞生物の細胞では常にすべての遺伝子が発現している 問4*ゲノムの大きさや遺伝子の数は生物種に ④ DNA中で, 遺伝子どうしはすべてつながって存在している ゲノムの大きさ ゲノム中の遺伝子 (塩基対) 遺伝子の の領域の割合(%) 数(個) ヒト 大腸菌 酵母 3000000000 2 20000 ✓ 5000000 90 4500 12000000 70 6000 イネ 400000000 20 32000 注:数値はいずれも概数である。 よって大きく異なっている。 表はさまざまな 生物のゲノムの特徴をまとめたものである。 表の数値に関する記述として最も適当なもの を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 なお, ゲノム, 遺伝子の領域, および遺伝子のそれ ぞれの大きさは,塩基対を単位として表す。 ① ヒトと大腸菌とではゲノムの大きさは約 600倍違うが,遺伝子の平均的な大きさはほぼ同じである。 ② ゲノムの大きさが小さい生物では,ゲノム中の遺伝子の領域の割合が低い傾向がある。 ③ 表中の原核生物のゲノムの大きさは, 表中のいずれの真核生物と比べても10分の1以下である。 ④ ゲノム中の遺伝子の領域の割合が高い生物では, 遺伝子の平均的な大きさは大きい傾向がある。 ⑤ヒトのゲノムの大きさはイネのそれの7倍以上であるが, ヒトのゲノム中の遺伝子の領域の大き さの総計はイネのそれよりも小さい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

今日テストです、答えお願いします🙌🏻写真が3枚しか貼れないので、他の投稿にも載せましたぜひそちらもお願いします😭😭😭

10 有機物の燃 アルコールランプの燃料として使われているエタノールは有機物で ある。次の問いに答えなさい。 ろうとの内側に石灰水をつけて、アルコールランプの炎にかざすと, 石 炭水はどうなるか。( ○○より、有機物が燃えると、何という気体が発生するか。 右の図のように、かわいたピーカーをアルコールランプの炎に5秒間は どかざした。ピーカーが冷えてから,ピーカーの内側に青色の塩化コバ ルトをつけたら赤色になった。ピーカーの内側についていた物質は何 か。 ピーカー 酸化と還元】 ⑤ 次の各問いに答えなさい。 還元とはどのような化学変化か。 簡潔に答えなさい。 次の化学変化で、 ① ② の変化はそれぞれ酸化・還元のどちらか。 酸化鉄 炭素 二酸化炭素 O ② 酸化銅は、水素を使っても還元できる。 水素を使った酸化還元を 化学反応式で表しなさい。 より、エタノールにはどのような原子が含まれているか。 【酸化銅から銅をとり出す】 ④約2gの酸化銅と約0.2gの炭素をよく混ぜて、図のように熱した。次 の各問いに答えなさい。 酸化銅の色は何色か。 ) 酸化銅と炭素 ピンチコック 熱するにつれて、 試験管内の混合物の色はどうなるか。 酸化は何という物質になったか。 ) ) 発生した気体を石灰水に通したところ、石灰水が白く にごった。 発生した気体は何か。 石坂 【鉄と硫黄が結びつく化学変化】 ⑥ 鉄と硫黄の混合物を、2本の試験管A, Bに入れ、試験管Bだけを、 図1のようにスタンドにとりつけて加熱しようと思う。 次の各問い に答えなさい。 図2 図 1 試験管Bを加熱するとき, 試験管のどの部分 を熱するか。 図2のア~⑦より1つ選びなさ い。 ② 試験管Bを加熱し、 反応が始まると、加熱を やめても反応は進む。 これはなぜか。 簡潔に 書きなさい。 脱脂綿 はんのう この変化を化学反応式で書きなさい。 ⑥ この実験で、酸化銅 炭素に起こった化学変化をそれぞれ何というか。 酸化銅( 炭素( 次のを,この実験をやめるときの正しい手順に並べかえなさい。 ③反応後試験管Bが冷えてから、試験管A,Bの中の物質の性質を調べた。 ①磁石を近づけたとき、 磁石に引きつけられるのは、試験管A,Bの どちらの中の物質か。 記号で答えなさい。 ②試験管の中の物質を少量とって塩酸に入れるとA,Bとも気体が発 生した。 においのある気体が発生したのはどちらか。 記号で答えな さい。 ③②のにおいのある気体とは何か。 DG 試験管Bにできた物質は何か。 ⑤ 試験管Bで起こった化学変化を、物質名を使って式で表しなさい。 ⑦ ピンチコックでゴム管を閉じる。 火を消す。 ⑦ ガラス管を試験管からとり出す。 セント 塩化コバルト紙は、水を検出するために使われる。 ヒント 酸化銅は銅に、 水素は水になる。 ヒント 鉄と硫黄の混合物を加熱すると、鉄と硫黄が結びつく。 [解答p.2]

回答募集中 回答数: 0