(6)
イク
血液中の老廃物を除去するのに, セルロースの中空糸が利用されている。
(8)限外顕微鏡で観察すると, コロイド粒子は不規則な運動をしている。
(イ) ゲル化
する。
(ア) 透析
(キ)親水コロイド
(ク) 保護コロイド
(ウ) 凝析 (エ) 塩析 (オ) 吸着
(ケ)チンダル現象
(カ) 電気泳動
(コ) ブラウン運動
問題 B
心は重要な必須問題。時間のないときはここから取り組む。
3
1
14
155□□ コロイド溶液 次の実験操作について, あとの問いに答えよ。 ただし、
塩化鉄(III) FeCl の式量は 162.5 とする。
① 1.0mol/L塩化鉄(II) FeCl 2.0mL を沸騰水に加えて
100mLとした(図)。
② ①で得られた溶液をセロハン膜で包み, 純水を入れた
ビーカーに10分間浸した。
③ ビーカー内の水を2本の試験管 A,Bに取り,Aに
は BTB溶液, B には硝酸銀水溶液を加えた。
FeCl 水溶液
沸騰水-
④ セロハン膜内に残った溶液を2本の試験管C,Dに取る。 Cに少量の硫酸ナトリ
ウム水溶液を加えると沈殿を生じた。一方,Dにゼラチン水溶液を加えた後,Cと同
量の硫酸ナトリウム水溶液を加えたが,沈殿は生じなかった。
(1) 操作① で起こった変化を化学反応式で書け。
(2)操作③の試験管 A, B ではそれぞれどんな変化が見られるか。
(3)操作で、ゼラチンのようなはたらきをするコロイドを一般に何というか。
(4)一般に,正に帯電したコロイド粒子からなるコロイド溶液を凝析させるのに、最
も少ない物質量で沈殿を生じさせる電解質は次の(ア)~(オ)のうちどれか。
(ア) NaCl
(オ) Nas PO4
(5)生じた酸化水酸化鉄(Ⅲ) FeO (OH)のコロイド溶液の浸透圧を27℃で測定したと
ころ, 3.4×10° Paであった。 このコロイド粒子1個には平均何個の鉄(Ⅲ) イオンを
含むか。 ただし, コロイド溶液の精製時にFe" の損失や水の増減はないものとする
(イ) AICl3 (ウ)Mg (NO3)2 (エ) Na2SO4
14 コロイド
1