学年

質問の種類

生物 高校生

問9の解説よろしくお願いします💦

DNAの遺伝情報が写し取られる様子を観察するため, 次の実験を行った。この実験は、 標識を付けた物質から放出される電子により写真のフィルムが感光し黒点となって現れる ことを利用し、標識を付けた物質の細胞内での存在を観察するものである。 いま,標識を付けたウリジン (ウラシルとリボースを結合させた物質)を加えた培地で 15分間細胞を培養した後直ちに撮影して得られた結果(写真1)と, 更に 15 を加 えた培地で90分間培養した後直ちに撮影して得られた結果(写真2)を比較した。 実験に 用いた細胞では, 細胞に取り込まれたウリジンは直ちに利用され, 90分以降には DNA の遺伝情報に基づいてタンパク質が合成されはじめる。 問7 標識を付けたウリジンが取り込まれたものとして, 次の①~⑥の中から正しいものを1 つ選びなさい。 14 0 DNA 2 RNA 3 タンパク質 0 細胞膜 6 細胞壁 問8 文中の 15 にあてはまる語句として,次の0~6の中からもっとも適切なもの を1つ選びなさい。 15 0 標識を付けた DNA の 標識を付けていない DNA ③ 標識を付けたウリジン 標識を付けていないウリジン 6 標識を付けた RNA 6 標識を付けていない RNA 問9 この実験で得られた結果(写真1と写真2)の黒点の変化として, 次の①~6の中から もっとも適切なものを1つ選びなさい。 16 写真1 写真2 写真1 写真2 写真1 写真2 3 核 6 →O

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

問題とは直接関係ないのですが、(7)の図のx1→x3→x4で、等速度運動しないのはなぜか教えて頂けませんか? 静電気力が小さくなることで、x1以降は摩擦力が静電気力と釣り合うようになり、加速度が0になることから等速度運動する、という風にはならないのでしょうか?

(1) nまでは等速度運動だから、力がつり合う。点Oから離れるにしたが。、 て左向きの静電気力 qEが増し、それに応じて静止摩擦力が右向きに地」 ていく。やがて、おでは最大摩擦力umg に達する。そこでの電場の強さ E= より 電気 13 静電気·単振動 47 HE 13 静電気·単振動 水平右向きにx軸をとり,原点を0 電場 電場 とする。水平方向に -ax で表される -出mg aq q*a =mg 電場(電界)をかける(xは座標で, aは 図P 正の定数)。そして,水平右向きにベ ルトを一定の速さで動かす。正電荷q は向きを含めて 一g"axと表せる(ばねの弾性力と類似)ので ド=-aqx + mmg ベルト (2) Pはベルトに対して左へ滑るので、動摩擦力は右向きに働く。静電気。 を帯びた質量 mの小物体Pを点Oの位置でベルト上に置くと,Pは F=-aq (x-mg) aq (3) 上式を変形すると ベルトに対して滑ることなく動き始めた。Pとベルトの間の静止摩 これよりPはェ= mg(< x)を振動中心として単振動をすることが aq 擦係数をL, 動摩擦係数を μ(<μ)とし, 重力加速度をgとする。 ベルトは帯電しないものとする。 分かる(復元力の比例定数K=aq)。 もちろん。振動中心で最大の速さとなるので 出mg aq Pはやがて位置:x=(1) ]で滑り出す。 その後のPに働く合力F は,Pの位置xを用いて, F=(2) (4)単振動のエネルギー保存則(Fエッセンス(上)p79)より と表せる。Pはx=bで一瞬 静止した後,左へ戻り, 位置 x2=D (3)で最大の速さ Um=L(4) となる。x=bから x2に至るまでの時間は カ=D(5) である。その 後,Pは x =(6) で再び一瞬静止し, 右へ動くが, x4=(7) でベルトに対して静止し, 再び滑り出すまでには, ベルトの速さを (関西大+大阪大) K(b-xx)?= るV | aq = (b-mg aq V aq m (5) 右端から振動中心に移るまでの時間だから、周期Tの一である。 m- m Vとすると,tz=(8)の時間がかかる。 (6) は左端で、振幅A=b-xだけ、 中心xxの左側にあるので(次図を 参照) =-A= 2xーb=mg なお,(4)は、。=Ao =(bーx)·2x/Tとして求めてもよい。 Level(1), (2) ★ (3)~(6) ★ (7), (8) ★★ ーb aq 会 ( (7) Pは左端から右へ向かって速さを増していく。次図のように, ベルトの 速度Vと同じになるのは, 単振動の対称性から(ベルトに対して滑り始め た)位置xと振動中心をはさんで同じ距離だけ左に離れた位置 xx となる。 Point & Hint 力学としては,ばねに付けられた物体の, 動くべ ルト上での運動と同等である。 自然長 ma P V (2) Pはペルトに対して左へ滑る。 すると動摩擦力 の向きは…。 ベルト V Oms (3)~(6) (2)の合力Fの式から運動 (地面に対する運 動)が確定する。そして,いろいろな量が求められる。ん (7) Pの速度がベルトの速度と一致するのは…。 それまでの運動のもつ対称性 0 を利用したい。 単振動のエネルギー保存則で考えてもよい。振動中心から同じ距離だけ 離れた位置での単振動の位置エネルギーは等しいから, 運動エネルギーが (つまり速さが)等しい。 次図より . = 2xーx= aq mg (2h-) X- = Xー A A 左端 中心 右端 b -V ロー 赤点線は単振動 黒点線は等速V (8) xに達するまでは, Pはベルトに対して左へ滑り, (2)の「Fに従う単振 動であったが、いったんベルトに対して止まると,静止摩擦力に切り替わ り,Xに達するまではベルトと共に等速Vで動く。 ね= 2(x- x) V X-X 2mg ミ) agV

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題を詳しく解説してほしいです 式の立て方からお願いします

133 座標を利用した証明(2) 基本 例題85 AABC の各辺の垂直二等分線は1点で交わることを証明せよ。 基本 72 指針> p.117 基本例題72 と同じように、計算がらくになる 工夫をする。 (0.0)0 D 座標に0を多く含む 座標の工夫 [2] 対称に点をとる この例題では、各辺の垂直二等分線の方程式を利用するから, 各辺の中点の座標に分数が 現れないように,A(2a, 26), B(-2c, 0), C(2c, 0) と設定する。 なお、本間は三角形の外心 の存在の, 座標を利用した証明にあたる。 3章 こりえない。 できる。 解答 ZA を最大角としても一般性を失わな い。このとき,LB<90°, ZC<90° である。 の直線 BC をxr 軸に,辺BCの垂直二等 注意 間違った座標設定 例えば,A(0, b), B(c, 0), C(-c, 0) では,△ABC は 二等辺三角形で,特別な三角 形しか表さない。 座標を設定するときは, 一般 性を失わないようにしなけ A(2a,26) 面 AO N 宝 K M 分線をy軸にとり, △ABC の頂点の 座標を次のようにおく。 A(2a, 26), B(-2c, 0), C(2c, 0) ただし a20, b>0, c>0 また,ZB<90°, ZC<90°から,aキc, aキ-Cである。 点 するから, 分母=0 となら 更に,辺BC, CA, AB の中点をそれぞれL. M. Nとする ないように, この条件を記 と。 場合は、そ \C 2c x B -2c 0|L こ ればならない。 の場合。 : 証明に直線の方程式を使用 している。 L(0, 0), M(a+c, b), N(a-c, b) と表される。 辺ABの垂直二等分線の傾きをmとすると,直線 AB の傾き +c同 0-26 b 点 は 点社 b であるから,m: atc m=ー atc-1より -2c-2a atc よって,辺 AB の垂直二等分線の方程式は (点N(a-c, b) を通り,傾 atc ソー6=-TC(x-a+c) 黒点0から直線くに の直線。 6 道A:S. っ b 熟曲 8 atc a+8-c ソ=ー x+ b の すなわち い H 辺ACの垂直二等分線の方程式は, ①でcの代わりに -cと α+6-C b 辺 ACの垂直二等分線は, 傾き b の直線 AC に a-c おいて の a-c ソ=ー- b 垂直で,点M(a+c, b) を 通るから,Oでcの代わ りに-cとおくと,その方 程式が得られる。 2直線の, 2 の交点をKとすると,①, ②のy切片はともに a+68-c b a°+6°-c? であるから K(0, "+がーC) b 点Kは,y軸すなわち辺BCの垂直二等分線上にあるから、 AABC の各辺の垂直二等分線は1点で交わる。 る会(論 る〉 |3 直線の方程式、2直続6B仁 いよ。 本T花

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください!答え渡されてないです。明日テストです

くOロウエ △き ロ 、さらに多い集団変像気団) )、宇宙全体の自突な納の目構造一「宙の大規模稿造 とい dと 太陽系 収辺 私たちの住む銀河を特に「 」といい、直径 ( 10万 光年)の 約(2000 個)からなる恒星や、球状の星間物質のまとまりである。 領域A((1pー ) B((バルジ)C( ディスク ) ウ A ○ア~エから太陽系の位置1つ選べ。 中心から (2万8000 光年) エ か る 星団 △か( )△き( )の特徴とは? B 天の川とは何か?=「 ○恒星 太陽(4 個)の(ヘリウム原子核) から、 ( 個)の( 反応」によって自ら光る天体。 原子核)が生じる 中心核温度(0 )K 磁力で浮かぶ雲 A B 模様 光球 表面温度 (2 )K 赤い大気 E 温度(O ☆A~Kの名称と、 それぞれの特徴を答えよ。 E( G( H( 真珠色の光 J( C 低温部分 温度())K 以上 *黒点が多い時期と、 少ない時期の違いを述べよ。 多い:( 少ない:( 高温部分 G暗く。 周縁部分 H:C付近でおこる爆発現象 I:地球に到達する荷電粒子の流れ J:地球大気上空の発光現象 K:地球で起こる通信障害 *黒点が赤道 27日, 極付近 32日とズレて移動する 太陽自身が( )し、成分の状態が( )で観察すると、 見られる。 ★恒星の一生について、段階の名称と特徴(大き をグラフから読み取って答えよ。 ウはイからエの盗 ☆太陽光線を分光器(

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3)(4)を教えてください🙏 答えだけでOKです! 式や説明つけてくれると有難いです! ちなみに、(1)って合ってますか? たくさんごめんなさい🙏

賠 図で, 夏陽の像の直徐は 10cm, 太陽の際のほぼ中央に 太陽の表面のスケッチ ある黒点の東西方向の帽は 2 mm である。この思点の求 900のPh 方向の実際の則は, 地球の直径の約何倍7 か。だただし. 太陽 の直径は地球の直径の 109 悟とする。 西ト< 東 ー >トミ _2(0nm) 。 3 St 。 、 、 し に Sanuょ あるいは, この時点の幅が地球の直低の語だとすると. 太陽の像 。 南 黒点. 太陽の箇の上直徐・ 黒点の敵=10[cm]: 02【cm] @ 地球の直径を 1 とすると. 太陽の直徐は109で. =109【倍〕):v【僅) より、 =2(培) ( -了の人の人 間間ssi ーー ーー ーーーーーーーーーーー- ーーう (1) 志録用紙に直径109cmの円をかき. 太陽の像を一致きせたとこ ろ、語録用紙に直径2 mmの円形の黒胡がうつった。 太陽の直待を地球の直径の109合とすると, 地球の直従は, 太陽の面における晶点の直筆の何倍か。 (クイ用 ) | (2) 天体望芝鐘、太陽投影板を用いて太陽の表面のようすを観察したとき. 太陽の像の直筆 は10.0cm,。 その中心に位置するもっとも大きい愚点はほぼ円形で直径は30mmであった。 | 内陽の直徐を140万km, 地球の志従を1.3刀kmとすると, この思点の実際の直径は, 地球 の直径の何倍か。小数第2位を四捨抑人し, 小数第1 位まで求めなさい。 ( ) (3) 地球から見ると, 大陽と月はほぼ同じ大ききに見える。 太陽の志和窒を月の直径の400志 とし, 地球から 太陽までの中ナ表を 1 億5000カkmとすると, 地球から月までの備離は約何 万kmか。四捨折人して整数で答えなさい。 ( ) (4) 卓食のとき, 地球から見た太陽と月の大きさはほぼ回 じに なる。地球から太陽までの中 苑は。 地球から月までの離の400培であるとし. 太陽の直径は地球の直入の109民である とすると, 月の記径は地球の直径の何倍になるか、小数第3位を因捨区人し. 小数第2公 まで求めなさい。 Ni が

回答募集中 回答数: 0