学年

質問の種類

生物 高校生

(3)でなんで下線部のようになるのでしょうか? 私は120ml/100mlと考えてました

ンは肝臓と筋肉の細胞に多く含まれている。 肝臓ではエネル の貯蔵物 質となり、必要に応じてグルコースに分解され血液中に放出される。筋肉では筋収縮 のエネルギー源となる。 (1) ①B A (2) ウ 説 (1), (2) 健康な人では,血糖濃度が高くなるとすぐにインスリンが分泌されて血糖濃度が 100 mg/100 mL 程度にもどる。 食後にインスリン濃度が上昇し, 血糖濃度が下がって いるのはヒトBのグラフである。 I型糖尿病では、おもに自己免疫疾患などによってランゲルハンス島のB細胞が破 壊され,血糖濃度が高くなってもインスリンが分泌されない。これに当てはまるのは ヒトCのグラフである。 II型糖尿病では, I型糖尿病以外の原因でインスリンの分泌量が低下する,もしく はインスリン受容体がインスリンと結合してもはたらかないため、血糖濃度の低下が 見られない。これに当てはまるのはヒトAのグラフである。 (1) 200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL (1) グラフから、尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 (2) グルコース再吸収速度の最大値は, 原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が450mg/mL以上であれば, グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。 例え ば,血糖濃度 800mg/100mL のとき, 原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので,再吸収速度の最大値は 201 800mg/分 - 450mg/分 = 350mg/分である。 (3) 血糖濃度が450mg/100mL のとき, 尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。 1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。 これが 120mL の尿に溶けているので, 尿100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL/120mL) = 5000mg よって, 尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 VEDER

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の、いきなり60gが出てくるところがわからないです。この60gはどこから出てきたのですか?

するが、 された & 肝臓は、 活発な化 1つ選べ。 唇をつくる。 (2) ②③の名称 (イ) 腎う (ア) 毛細血管 (ウ) 集合管 選び,記号で答えよ。 (エ) 細尿管(腎細管) (3) ②と③が協同して行っている主な働きを (1) の(ア)~(エ)から1つ選び,記号で答えよ。 (5) 次の問(a),(b)の答えとして, 最も適切なものを語群から選び, それぞれ記号で答えよ。 (4) A で採取した液(A液) と B で採取した液(B液) の名称をそれぞれ答えよ。 (b) B液にはA液よりもはるかに高濃度で含まれている物質 a A液には含まれているが, B液には含まれていない物質 (イ)タンパク質 〔語群] (ア) 尿素 (ウ) グルコース っている。 り毒性の 更骨魚類 - )に変 (エ) ヘモグロビン 次の文章を読み、以下の問に答えよ。ただし, 小数点以下は四捨五入せよ。 105 腎臓での尿生成 あるヒトの血しょう中の尿素の濃度は30mg/100mL, 尿中の尿素の濃度は 2000mg/100mL であった。 (1) 尿素は何倍に濃縮されたか。 (2) 腎臓で1日にろ過される原尿の量を180L, 1日の尿量を1.4Lとすると,尿素の再吸収率〔%〕 はいくらか。 106 濃縮率 右表は, イヌリンを血管内に投与 した健康なヒトの血しょう, 原尿, 尿中に含まれ るいくつかの成分の濃度を比較したものである。 次の問に答えよ。 尿素 尿酸 ナトリウム (1) 表中の(A), (B)の成分を答えよ。 (2) イヌリンは多糖類の一種で,ヒトの体内では 利用されないため、静脈に注射すると,腎小体 でろ過され,再吸収されずに急速に尿中に排出 される。したがって, イヌリンを用いることによって、 原尿から尿への濃縮の程度がわかる。 表から, イヌリンは原尿から尿へ何倍に濃縮されたか求めよ。 イヌリン (3) 尿が1分間に平均1mL 生成されるとしたとき, 原尿は1時間あたり何mL生成されるか。 ④4 (3)のとき,原尿中から再吸収されたナトリウムは、1時間あたり何gか。 少数第2位まで 求めよ。ただし,原尿および尿の密度は1g/mLとする。 成分 (A) (B) 質量パーセント濃度 (%) 原尿 尿 0 0.12 血しょう 7.0 0.12 0.04 0.005 0.3 0.1 0.04 0.005 0.3 20.1 0 0 2.2 10.056 0.35 12 107 水生動物の塩類濃度調節 次の文章中の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 動物の体液にはさまざまな物質が溶けており、通常は動物種ごとに一定の塩類濃度を保持し ている。 ゾウリムシのように淡水にすむ単細胞生物では、細胞内にあるAⅤを使って水を 排出する。 海水生の軟骨魚類は体液に B が溶けているため, 体液と海水はほぼ同じ塩類 濃度である。 また, 海水生爬虫類は、体内に過剰に取り込んだ塩類を C から能動的に排 出している。 硬骨魚類においては塩類の排出・吸収はに大量に存在するEが行っ . ている。 11 [章] 200 1000

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)の式中の100分の1000とは何を表しているのですか?解説よろしくお願いします🙇‍♀️

思考 論述医療 □68 腎臓 (3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一 図1 種であるイヌリンを注射し,一定時間後に図 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿、尿 を採取して,その中に含まれているイヌリン および4種類の物質a~d の濃度を測定し た。図2は, イヌリンと物質 a~d の濃度の 測定結果を示したものである。 なお,イヌリ ンは腎臓ですべてろ過された後,毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と、図2 ⑤の名称をそれぞれ書け (2) 図2の物質a~d のうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。 記号で答えよ。 また, その物質の濃 縮率を書け。 ホ (3) 図2の物質dは、次の(ア)~ (オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん だ理由を述べよ。 ア) 尿素 (ウ) グルコース 4) この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると,この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また, 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 A [g/100mL] | 血しょう・原尿・尿中の濃度 し 10.0 物質a 8.0 1.0 10.31 0.14 0.03 1 2 (イ) 尿酸 (エ) タンパク質 (オ) ナトリウムイオン イヌリン 12.0 物質d 測定部位 物質b 62.1 物質㎝ 20.35 3章

解決済み 回答数: 1