学年

質問の種類

数学 中学生

中2数学の一次関数の利用のところです。 1⃣(1)は なんとなく分かるのですが、⑵は なぜこのようになるのか分かりません。 特にXの変域が使われている部分が分からないので説明をお願いします🙇💦

んは10時ちょうどに歩いて公園を出発し,途中 速さの問題 公園から駅 到着した。上の図は, 10時 x 分の, 公園から (1) Aさんについて, xの変域が20Sx<40 p.86~874-5 までのまっすぐな 道の途中に本屋が ある。公園から本 屋までの距離は 600m である。 Aさ 600- 0 10 20 40 210分間本屋に立ち寄った後, 10時40分に駅に さんまでの距離をとして、 ざとyの関 係をグラフに表したものである。ただし、A さんの歩く速さは帯に一定である。(佐賀-一部) のとき, xとyの関係を式に表しなさい。 0SxS10のときの傾きは, 600-10=60 について 歩く速さは一定だから, 20Sa40のとき、 傾きは60 → Y=60x+b ……① =20, ソ=600を①に代入すると、 600=60×20十6 b==600 ソ=60c-600, 12) Bさんは10時27分に自転車で駅を出発し、 途中でAさんとすれ違い, 公園に到着した。 自転車の速さは分速200m である。 ① 10時x分の公園からBさんまでの距離 ちが をymとする。Bさんが駅を出発し,公 園に到着するまでのxとyの関係を式 に表し, xの変域を求めなさい。 傾きは一200→y=-200c+b ② 公園から駅までの道のりは, (1)より、 60×40-600=1800(m)だから。 =27, y=1800を②に代入すると、 1800=-200×X27+6_6=7200 Bさんが公園に到着したとき, y=0 だから 0=-200c+7200) c336 → 27€x%36 式 y=-200c+7200 変域 27SeM36 ② BさんがAさんとすれ違った時刻は 10時何分か,求めなさい。 27SxS36のときの必とyの関係を表す式は、 Aさん→y=60.c-600 (20Sx<40) Bさん→y=-200.r+7200 (27S.r%36) …②' のと2を連立方程式とみて解くと。 (r, 9)= (30, 1200) この解は,20SS40と27SxS36にあっています。 0 10時30分

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

このページのQ1の解決の仕方が分かりません。答えは追いつくことが出来ない だそうなのですが、とき方がわかる方がいたら教えていただきたいです😖

出発し,Bさんはその3分後に出発し,分速 70m で追いかけました。 2 速さの問題を1次方 のあて速さや道のりの問題を, 方程式を使って解決しよう。 2000 m はな 活動 学校から2km 離れた図書館に行くのに, A さんは分速 60m で先に Bさんが出発してから A さんに追いつくまでの時間を求めましょう (1) Bさんが A さんに追いつくまでの時間をエ分として, A さんと Bさんの速さ,時間, 道のりについて図や表を驚っって調べなさい とさについての考え 人が歩くときの実際 さは一定ではありませ が、一定の速さで進ん いるものとして考えます 60× 3てー 分速60m 3分 :北分 -70× Dm どちらが A さんを 表しているかな? 分速70m ス分 Aさん Bさん 速さを表す単位 時速 60m を60m/h, 分速 60m を60m/mi 秒速 60m を60m/sと 表すことがあります。 hは hour (時間), min は minute (分), 道のり(m) 速さ(m/min) 60 70 時間(min) x s は second (秒) を表 (2) Bさんが Aさんに追いつくのは, ます。 (A さんが歩いた道のり)= (Bさんが歩いた道のり) となるときです。このことから, 方程式をつくって解きなさい。 (3)(2)で求めた解を問題の答えとしてよいかどうかを確かめ,答えを 求めなさい。 Q1 1で, Bさんが5分後に出発した場合は, 図書館に着くまでに Aさんに追いつくことができますか。 判断しよう そのように考えた理由も説明しなさい。

未解決 回答数: 1