古文 高校生 2年以上前 こちらの問題教えてください 三次の傍線部の助動詞の違いが それぞれ答えよ。 ( )を訳せ じじゅう ~開けば、侍従の大納言の御娘、亡くなりたまひぬなり。 とのおまう 2宿直申しの声聞こゆるは、丑になりぬるなるべし。 宿直の点呼の声が 丑の刻(午前二時ごろ)に 接続 意味 1 2 活用形 (更級日記・梅の立ち枝) (源氏物語・桐壺) )。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年以上前 この問題集の名前を教えていただきたいです! 8 形容動詞ナリ活用・タリ活用 基本事項の学習 1 次の傍線部①~⑤の形容動詞について、基本形と活用形を答えなさい。 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。 [徒然] りないものだけを見るものだろうか、いやそうではない。 1 世界の男、 あてなるも、 いやしきも、 こち (1) 何事も辺土は、 いやしく、かたくななれども、 もので (③) やしなひたてまつる心ざしおろかならず。 し上げる ④人の親子の中はあはれなりけり。 しみじみといものだなあ。 (⑤) この男をあなりと聞きて、 盛りなり連用形の 形 ⑤ 2 次の傍線部①~ 基本形・活用の種類 形容動詞について、 活用形 を答えなさい。 (ただし、 語幹の場合は、 活用形のところを「語幹」と書 夢にいと清げなる僧の異なる地の実装着たるが来て、 (更級) ている人が出てきて、 24 この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、 住み始めた ほんの少しのと思ったけれども、 反復学習で確認 ③ 次の空欄A~Bを補うのに、それぞれの末尾のヘ を適切に活用させて書きなさい。 春をうつ人、一手も [徒然] せず、(いたづらなり) よ習の雪む。〈いかなり〉 もだにしないで ②4 B所に隠し伏せたる人の、 いびきしたる。 〈あながちなり)(枕) すべきでないにせんが かいたのはほしい)。 王宮の体を見るに、Cして、〈瀬々たり) 平家 〈おぼろげなり) Ⓡ くこと。) [1] T *Y 3 O ありふれた Q 4 その内D〈職々たり〉 その王霊の広々としている。 人は を見ると、 弱々しく のだけれども! 3px どうだろうか。 紙は?ことができそう BRANS D.fr. 426 形 はるかに焼き。 ではない。 T C B なこと (竹取) 3 [徒然] (竹取) [落] (伊勢) いたづらに 2点×5 4 次の傍線部①~⑩の中から、 形容動詞を十個選んで番号を書き、それ ぞれ基本形・活用の種類 活用形を書きなさい。 心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず。 (徒然 しない 1々 の前、遠路に臨んで、眼をきはむ。 としたがなんかに ⑤ わかやかに、 い心地よげなるは、いとたのもしげなり。 よさそうなの 383 413 200 2点×5 (方丈) 内の語 (平家) (枕) (平家) (税) キティ O (③) 北には青山々として松吹く風案々たり。 としたが美しくそびえ しそうである。 我らが生けるけふの日、何その時節にことならむ。 生きている今日の日は、 どうして死を待つ時と異なることがあろうか。 ⑤6 「こそあはれなれ。」とあらそひしこそ、 をかしけれ。 ⑥皇子は、立つもはした、あるもはしたにて、 みたまへり。 1月花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。 言うまでもない。が、 ⑥ 漫々たる大海に、風波の難をしのぎ、 広々とした 清げなり・ナリ活用・連体形⑩ 活用・ 活用・ Ⓒ @ e 954 番号 ○ しみじみと 立つのも落ちずるのもいで 盛っていらっしゃる。 してく Qever 思いのほかに fo 酔っている Ⓒ おもしろい。 3 活用・ 活用・ 活用・ ④ 向かひ居たりけむ有様、さこそことやうなりけめ。 向かい合って座っていたであろう。 さぞかしであっただろう。 ⑤ きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。 徒然 ているのもしない。 との鄭珠のほかに酔ひたる さまなり。 様子である。 させたるに、をかしげなるもまたうれし。 せたところ。 基本形・活用の種類 あはれなり 活用 活用 活用 活用 @ 人に しみじみとした気持ちを起こさせるようだ" . 活用 活用・ 活用・ 活用・ 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用・ /100 (平 [徒然] 活用・ [徒然] (竹取 (徒然 (平家) 4点×10 (徒然) (宇治拾遺) (33) 活用形 終止形 形 形 無 M 無 形 4 4×10 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年弱前 「な」の識別です! どうやってその答えになったなども教えてくださると嬉しいです! 「な」の識別 副詞(禁止)「な」 副詞の呼応 終助(禁止) 禁止・・・するな 例もの知らぬことなのたまひそ。 (竹取物語) わけのわからないことをおっしゃいますな。 終助詞 「な」 ラ下二 「忘る」終止 そのことかのこと便宜に忘るな。 徒然草・一五) 禁止・・・(する)な そのこともあのことも適宜やっておけ、忘れるな。 終止形接続(ラ変の場合は連体形)。 例花の色はうつりにけりな(古今集巻二) 詠嘆・・・・なあ 桜の花はむなしく色あせてしまったな 私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ)。 ダ下二「漕ぎいづ」未然 例今は漕ぎいでな (万葉集巻一) 自己の意志(代)・・・しよう さあ、今漕ぎ出そう。 完了 強意の助動詞「ぬ」の未然形 ● ヤ下二「消ゆ」連用 例露と答へて消えなましもの (伊勢物語・六) きっと・・・・たしかに・・・ …..てしまう 「露だよ。」と答えて(私も露のように 消えてしまえばよかったのに。 連用形接続。 「なむ」 「なまし」の形が多い。 語の一部の「な」→語の知識を確実に カ四 「飽く」未然 かなくにまだきも月のかくるるか(古今集巻一七) 打消「ず」未然形(上代) まだ満足していないのにもう月が隠れるのだなあ。 ア下二「得」連用 例) かぐや姫を得てしがな(竹取物語) 自己の希望の終助詞の一部 かぐや姫を手に入れたい。 自己の希望の終助詞は他に「てしが」 「にしが」「にしがな」がある。 16 強意 次の1~⑤の「な」の文法的説明として適切なものを語群のア~オ より選び、記号で答えなさい。 禁止 (宇治拾遺物語) 1 な起こし奉りそ ( 橋を引いたぞあやまちすな。 (平家物語) 橋板をはずしたぞ ③ 心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。 (徒然草・一三七) ④師の説に違ふとて、なはばかりそ。 (玉勝間) 覆 (古今集巻二) ⑤ いざ桜も散りなむ 新 ア副詞 イ禁止の終助詞 工完了(強意)の助動詞未然形 オ自己の希望の終助詞の一部 三次の1~③の傍線部を 「な」の文法的意味に注意して口語訳しなさい。 1馬には弱う、水には強うあたるべし。 川中で弓引くな。 ( 平家物語) ②4 髪もいみじく長くなりなむ。 (更級日記) ③ 昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山ほととぎす (新古今集・巻三) (3) (1) いほり ウ詠嘆の終助詞 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 3年弱前 マドンナ古文でわからないとこがあるのですが この4番の笛をいと〜のところのなりが伝聞推定となっているのですがなぜ断定じゃダメなのかがわかりません 解説には音で推測しているとあるのですがそれなら3番の女が〜の文も音で判断してることになるのではないでしょうか? 〇 は かげ」かヒント で推測” している。よって伝開推定。 「鳴く」は㊙。 のたかり、 ③ [女が、夜中に立田山を越える男の身の上を心配した歌を詠んだので、 ] (男は)「わが上を思ふなりけり」と思ふ。 -?- 男は「私の身の上を思ってくれているのであるなあ」と思う) 直前の「思ふ」は終体同音。 女は“目の前” で歌を詠んだのだから、 「私の身の上を思って」 くれていることは事実。 よって断定。「思ふ」は体。 ふえ ④笛をいとをかしく吹きすまして、過ぎぬなり O -?- 通り過ぎてしまったらしい) (大和物語) おもむき 重要単語 いと=たいへん をかし= 趣深い (更級日記) こうして、訳を当てはめ、 前後の文脈に根拠を探してくださいね。 (笛をたいへん趣深く吹きすまして、 直前の「ぬ」は、「過ぎ」が未 同音なので、打消「ず」の㊙か完了 「ぬ」の㊙か判断不能(第7章)。「笛」をヒントに、“音で推測”して いる伝聞推定。 「ぬ」は結果的に完了の㊙とわかる。 〈答: ①伝聞推定 ②伝聞推定 ③断定 ④伝聞推定〉 9 「なり」の識別 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年弱前 助動詞の判別がわからなくて困ってます🥲 (4)たまへ があるので、尊敬かと思ったのですが答えは使役のようです。 たまへは、尊敬語じゃないのですか?教えてください🙇♀️ 1 次の文中の傍線部を、例にならって文法的に説明せよ。 例 尊敬の助動詞「す」の未然形 かうし 1(私が女官ニ)御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば (私が御前の)御簾を高く掲げたところ、 (中宮様ハ)笑はせ給ふ。 (枕草子・二八〇) ②人をやりつつ求めさすれどさらになし。 (大和物語) 人を行かせて (御鷹は)まったく見つからない。 ③ あなかま、人に聞かすな。 (更級日記) しっ、静かに、 てんりやく いつたり ご せんしふ 4 天暦の賢帝は、五人に仰せて『後撰集』を集めしめたま 暦の聖帝(村上天皇)は、五人(の撰者)に命令して (新古今集仮名序) しむ/運用 使 役 NE 尊称ではないのですか 30225 22/ 51 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 3年弱前 この問題で下に続く語が何かで活用形が分かると書いてあるのですが、いまいち何が続いた時に何の活用形になるか分かりません。 できれば早く返信頂けると嬉しいです。 すみません🙇 教えて下さい。 回答よろしくお願いします!!! 3次の傍線部の「来」の読み方を、平仮名で答えよ。 もろこしぶね ①かの唐船来けり。 その中国の船がやって来た。 かならず来べき人のもとに車をやりて待つに、 必ず来るはずの人のところに(迎えの車をやって待っていると、 ③後に迎へに来む。 あとで迎えに来よう。 ④「とく来」と言ひやりたるに、 「早く帰って来なさい」と言ってやったところ、 (3) (竹取物語・火鼠の皮衣) (枕草子・すさまじきもの) (更級日記後の頼み) (枕草子・すさまじきもの) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約3年前 ②なのですが、わびしく ではダメですか? 答えはわびしかりです。 三 次の傍線部の形容詞·形容動詞を、( )内の指示に従っ て正しく改めよ。 e 前に人影も見えず、いと心細し(連用形)わびし(連用形) つる。 つらくて (更級日記·宮仕へ) やりきれなかった 解決済み 回答数: 0
古文 高校生 約3年前 古典苦手すぎて分かりません💦 どうやって考えればいいか教えてください🙇♀️ 次の( )の中の動詞を、文に合うように活用させて書け。(2点 x8 かと二 ② マ上ニ ē 装束は(脱ぐ)たれども(畳む)人もなかりけり。[古今著聞集·三一九] 2 やまひ 2 病を(受く)ことも、多くは心より(受く)。[徒然草,|ニ九段] (しのぶ)ど涙ほろほろと(こぼる)給ひぬ。[源氏物語,賢木] 4 「いづら、猫は。こち(率る)て来。」[更級日記·大納言の姫君] 5すなはち西より東へ(蹴る)て渡りけり。[古今著聞集·四一O] 解決済み 回答数: 1