学年

質問の種類

理科 中学生

この2問がわかりません💦教えてくださると幸いです,

図 1 2 各辺の長さが10.0cm, 10.0cm, 4.5cmの直方体 のスポンジを水平な机の上に置いた。 図1のように, スポンジの上に質量0.25kgの板を置き, 板を水平に 保ちながら、質量の異なるおもりをのせて、スポン ジの厚さをはかると, 図2の点(●) のようになった。 「これについて,次の問いに答えなさい。 K10.0cm 250 □(1) 板の上に質量0.75kgのおもりをのせたとき,板とおもりによってスポンジ I ウ 100Pa 1000Pa 0.10.10.01 板 て はたらく圧力はいくらか。 最も適当なものを、次のアからエまでの中からDOL 選びなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 ア 1 Pa イ 10Pa (2) 図3のように, 図1のスポンジを各辺の長さが8.0cm, 8.0cm, 4.5cmの直方体に切 取った。おもりの質量が0.55kgのときの, スポンジの厚さとして最も適当なものを、F1 次のアからエまでの中から選びなさい。 コーチ 圧力が同じとき, スポンジの厚さも同じ。 ア 2.5cm イ 3.0cm ウ 3.5cm 工 4.0cm 3 図は斜面上のA点に金属球を置き,静かに手をはな 板 も スポンジ 図2 10.0cm A スポンジの厚さ 〔C〕 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0 (1) 0 0 0 0 550 08 板もおもりものせないと L 0.50 1.00 1.50 2.00 板とおもりの質量の合計[kg 図3 おも スポンジ -8.0cm (2) ⑦ 18.00

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)から教えて下さい。

図1のように、机の上 に鏡とネコのぬいぐるみ を置き、図2のようにぬ いぐるみの60cm 後方(A) か ら鏡をのぞいた。 図2は 図1をぬいぐるみの真横 からみて模式的に描いた ものである。 (1) 鏡にうつったものを物体の何というか。 (2) ぬいぐるみは鏡にはどのようにうつっているか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア ウ 鏡 ネコのぬいぐるみ 30cm 図 1 80cm B ぬいぐるみ - 1 - 130cm 60cm T (3) 図2の位置関係で, 鏡面上のぬいぐるみの大きさはどのようになっているか。 次 のア~オから選び, 記号で答えよ。 ア.30cm未満 イ. 30cm以上50cm未満 オ.80cm以上 エ.70cm以上80cm未満 (4) 目の高さを(B)の位置にしたとき, 鏡にうつったぬいぐるみは(A)の場合と比べてど のようになるか。 図3を参考にし て、①,②について, それぞれ記 号で答えよ。 ① 鏡面上のぬいぐるみの大きさ ア. 変わらない イ. 大きくなる ゥ. 小さくなる ぬいぐるみがうつっている鏡面上の高さ ア. 変わらない イ. 高くなる ウ.低くなる (5) ぬいぐるみのさらに後ろ (C)から鏡を見ると,鏡面上のぬい ぐるみの大きさは(A) の場合に比べて,どのようになるか。 次 のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア.変わらない イ. 大きくなる ゥ. 小さくなる (6) 図4のように, 2枚の鏡と図1のぬいぐるみを置いた。 こ のとき, ぬいぐるみは図4のa~cの位置にうつった。 鏡に うつったようすを (2)のア~エからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 注) ぬいぐるみを ↓ で示している 図2 ぬいぐるみ (A) 目 (机から40cmの高さ) 130cm 60cm ウ.50cm以上70cm未満 (B) (机から40cmの高さ) 図3 CA 2枚の鍵は90°に組み 合わせてある F200.00 あり

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どなたか考え方を教えてください!!🙇‍♀️💦

(エ) Kさんは, 日本初の惑星探査機「のぞみ」が撮影した図2の写真を 見つけた。 Kさんは、地球から見た月の見え方を調べる 〔実験〕 と, 地球と月が図3のように大きく欠けた形で見える位置を調べる 〔実験2] を行った。 この実験について,あとの(i) ~ ( ) の問いに答 えなさい。 ただし, 図3の黒い部分は、光が当たっていない部分とする。 [実験の説明] 図4のように、 電灯を太陽, 球X (直径10cm) を地球, 球Y (直径2.7cm)を月, カメラを観察者にそれぞれ見立て, 水平な机の上に置く。 球Yを台にのせ, 球Xと球Yの中心の高 さを合わせ, 球Xの中心から球Yの中心までの距離を20cm BUCE にする。 また, 光源は電灯のみとし、 球Xと球Yに平行な光が当 図4 たるように, 電灯をじゅうぶん離して実験1, 実験2を行う。 ただ し, 図 5, 図6は, これらの位置関係を地球の北極側から見た模式図である。 [実験]] 地球から見た月の見え方を調べる。 〔方法〕 図5のように, 球Xの北半球で真夜中の位置 (P)にカメラを置き, 球Yの 位置とカメラの向きをかえて, 球Yの見え方を観察する。 [結果] 球Yを(Q)の位置に置き, カメラを(P)の位置で(Q)の方向に向ける と, 球Xの北半球で真夜中に, (R)の方向に上弦の月と同じ見え方で球Yを観察 できた。 - 363- 図2 地球 電灯 (太陽) (提供JAXA) 球X、 (地球) カメラ (観察者) 図5 光 図3 球Yの 軌道 球Y (月) 台 a

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

大至急 6の③の問題についてです。 私が書いた英作文を採点してほしいです!!ここはこうだからダメ、こう書いた方が良いなどありましたら、教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️Bを選んで書きました。

6 あなたは、英語の授業で、 自分の関心のあることについて発表することになり、 次のメモを作成しま した。 メモをもとに, 原稿を完成させなさい。 原稿の ① 2 には,それぞれメモに即 して、適切な英語を書きなさい。 また, には,【あなたが参加したいボランティア活動】をA またはBから1つ選んで符号で書き, 【その理由】 について, あなたの考えを、次の《注意》 に従って英語 で書きなさい。 《注意》文の数は問わないが, 10語以上 20語以内で書くこと。 ・ 短縮形 (I'm や don't など) は1語と数え,符号(, や . など) は語数に含めないこと。 <メモ> (導入) 先週, ボランティア活動についてのポスターを見た。 長い間ボランティア活動に興味があったので参加したい。 (活動内容) A 公園でゴミを拾う。 B 図書館で, 子どもたちに本を読む。 DANES 【あなたが参加したいボランティア活動とその理由】 あなたの考え (まとめ) 参加の呼びかけ <原稿> Last week, I saw a poster about volunteer activities. I'd like to join one of them because volunteer activities for a long time. |① In the poster, I found two different activities, A and B. If I choose A, I will pick up trash in the park. If I choose B, I will ② I want to join ③ Would you like to join me? (注) pick up trash : ゴミを拾う

解決済み 回答数: 1