学年

質問の種類

歴史 中学生

このプリントどなたか解いてくれませんか? お願いしますm(_ _)mすみません💦

ファイルにとじて、復習に活用しよう 年代 6 室町幕府と下剋上 中世における社会の変動 できごと |かまくらばくふ 1333 鎌倉幕府がほろぶ てんのう 1334 (ⓐ)が天皇中心の政治を始める・・・ ア A せいいたいじょうぐん 1338 ( ⑥)が征夷大将軍になる かんごう 1404 ( © ) が勘合貿易を始める イ 1467 将軍のあとつぎなどをめぐって せんらん 戦乱が起こる 1488 加賀で武士や農民の反乱が起こる・・・ エ B (1) ⑩~にあてはまる人物を, 次から1人ずつ選びなさい。 たけだしんげん あしかがよしみつ しまったかひさ たかうじ [ 武田信玄 足利義満 島津貴久 足利尊氏 (2) アの政治は,武士をはじめ不満をもつ者が多くなり, 2年半ほどでくずれま した。 この政治を何といいますか。 将軍 守 戦乱のようす 護 地 頭 "だいごてんのう 後醍醐天皇 ] かんたん した目的を, ⅡI を参考にして、簡単に書きなさい。 鎌倉府 名前 (3) 右は⑥が開いた幕府のしくみです。 ① □にあ てはまる職は何ですか。 ② 国司の仕事を行い,一国 を支配するようになった守護を何といいますか。 (4) イのときの中国の王朝を何といいますか。 きょう と (5) 右上の絵は,ウのころの京都のようすです。 ① 京 都を荒れ果てさせた, この戦乱を何といいますか。 ②この戦乱が起きて広まった, 下の地位の者が、上の地位の者に対して強く要 (7) 求をしたり, 上の地位の者をたおしたりすることを何といいますか。 か しん (8) (6) (3②) やその家臣などのなかから現れた, 実力で領国を治めた大名を何といい 問注所 ほうりつ ますか。 また, この大名が領国支配のために定めた法律を何といいますか。 芸者 PT PT 2 産業の発展と民衆 (1) Ⅰ にえがかれている運 送業者を何といいますか。 むろまち こうりが (2) 室町時代の① 高利貸し 業者と, ②港で倉庫をか まえて物資の取り次ぎを行う運送業者を,次か ら1つずつ選びなさい。 まちしゅう しゃしゃく [ 土倉 問 町衆 車借 ] #25 ちょうしゅう はんぱい どくせん けんり みど (3) 貴族や寺社に税を納める代わりに生産や販売を独占する権利が認められた, 商人や手工業者による同業者の団体を何といいますか。 よりあい (4) 寄合でおきてを定めるなど, 村の有力者が中心の自治組織を何といいますか。 (負い目) (べ) <京都> カン ヲメアルヘカラス カンカウニ リサキ者 カカー じょうしんしゅう しんこう しょうえん (7) 工のように, 武士や農民が浄土真宗の信仰で固く結びつき, 荘園領主や (3) ② たいこう 2 に対抗することを何といいますか。 ごういつ (8) 年表で, 南北朝が合一されるがあてはまる時期をA~Cから1つ選びなさい。 (1) ラウ スニ 1 長元年ヨ (5) 記述 ⅡIは1428年に起きた、農民などが高利貸しをおそったできごとに ひぶん 関する碑文です。 ①このような動きを何といいますか。 ② 農民などが①を起こ (1) b (2) (3) (4) (5) (6) (2) (3) (4) (5) (a) ★ /100点 ★ EDは、入試でよく出題される語句です。 ( 5点×13問) /65 (C) 1 2 O (2) 大名法律 (1) (2) ★ 1 2 (5点x7問) /35 思 思

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(5)整数値で答えよ、という指定のときは何桁までを計算に用いればいいのでしょうか。 この問題では3桁までで計算したら答えが340になってしまいました。 与えられている数値の桁数 +1桁 くらいですか? 教えて下さい🙇‍♀️

016 づ 0.032 とである。 水と接触さ 二つ選べ。 大改〕 した。 されるか。 4 福岡大 〕 ター試験 ] の希硫 工大 [改] 33/16 トリウムは水中で電離し,何種類かのイオンとなる。 この水溶液の凝固点降下度を測 容かして0.0095mol/kgの水溶液を調製した。硝酸 定したところ, 0.0703Kであった。水のモル凝固点降下を1.85K・kg/mol として, 硝酸トリウムの電離度を有効数字2桁で答えよ。 atf [18 日本女子大〕 Kt. 11. 〈凝固点降下〉 ビーカーに100gの水を入れ,非電解質Zを 6.84g 溶かした後, かき混ぜながらゆっくりと 冷却した。この水溶液の温度変化を示す冷却曲 線は右図のようになった。 水のモル凝固点降下 を 1.85 K・kg/mol とする。 Q(1) 液体を冷却していくと凝固点以下になって もすぐには凝固しない。 この現象を何という 温度 #HOMOKA -0.370% a b cde か。 その名称を答えよ。 冷却時間 Q2) この水溶液の凝固点は図中の温度 A,B,C,D のうち、どの温度か記号で答えよ。 Q3) 図中の冷却時間 a,b,c,d, e のうち、水溶液が一番高い濃度を示すのはどの時点か。 記号で答えよ。 (4) 次の(イ)~(二)に記す現象または事項のうち, 凝固点降下に関係しない現象,事項を一 つ選び, 記号で答えよ。 海水は凍りにくい。 ⑩ ナフタレンを利用した防虫剤とパラジクロロベンゼンを利用した防虫剤を混合す ると,常温でも液体になり, 衣類にシミができることがある。 X 自動車のエンジンの冷却水にエチレングリコールを混ぜる。 ( ) 携帯用冷却パックには,硝酸アンモニウムや尿素が含まれている。 (5) 凝固点降下から分子量を求めることができる。 この水溶液の凝固点を測定したとこ [20 北海道大〕 ろ,-0.370℃であった。 Z の分子量を整数値で答えよ。 V (6) 500gの純水に 0.585gの塩化ナトリウムを溶かした水溶液の凝固点を求めよ。 また, この塩化ナトリウム水溶液を0.200℃まで冷却したとき, 生じた氷は何gか求めよ。 塩化ナトリウムは水溶液中で完全に電離しているとする。 Na=23.0,Cl=35.5 NaCl ED 25+35.5 [ 11 大阪府大〕 19

解決済み 回答数: 1