古文 高校生 約1年前 語幹語尾の区別がない動詞とありますが、着る は『 着』が共通して入っているから語幹になるのではないのですか?? 5 語幹・語尾の区別がない動詞 語全体で活用する上一段活用や下一段活 用などには、語幹と語尾の区別がない。 語幹と語尾の区別なし 着 活用語 He 着る 例 着る → 着れ (上一段) 着よ 文中 Dipak 活用の行は、「る・れ・よ」を 取り除いた「着」の部分の行(「着 る」の場合はカ行)をいう。 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 約1年前 中学までの五段活用はどこいっちゃったんですか💦新高一です。教えてください!! 【動詞の活用の種類】 活用の種類 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ラ行変格活用 段 a il ら な u el り 0 り 上二段活用 !- 下二段活用 カ行変格活用 こ き -e -e -i く サ行変格活用せ し す ナ行変格活用 に ぬ 四段活用 上一段活用 下一段活用 !- -e -i -a -i < -u ue -u るぬるする くる-u-u-eる-る -u れ ぬれすれくれ -un-un-en-in -e れ ね せよ -e -i -e-iよ こよ -e 未解決 回答数: 1
国語 中学生 約1年前 「並べ」という言葉の活用の種類は並べ(え)ないとなって下一段活用ではないのでしょうか?答えが五段活用なんですが…。゚(゚´ω`゚)゚。並ば(あ)ないになるということでしょうか? 解決済み 回答数: 3
国語 中学生 約1年前 どなたかわかる方いらっしゃいませんか? わかるところだけでもいいので回答お願いします🙇♂️🙇♀️ 聞 着る 出る 来る する 2 次の動詞の活用表を完成させなさい。 (完答4点×5) 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 する きる でる くる けば れば 3 け ろ れば ばば くれば こい すれば しろ 解決済み 回答数: 2
国語 中学生 約1年前 品詞分類と動詞 上一段活用/下一段活用の問題です。基本形で書きなさいと書いてあるのですが、答えはこれであっているでしょうか?間違っていたら、解説をお願いしたいです。 次の五段活用の動詞からできる可能動詞を基本形で書きなさい。 ①解く解く ②さわる さわる 置くごく 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約1年前 なぜ五段活用になるのかがわかりません💦 教えてください 中の る 沿用。 が 1212 動詞の活用形・活用の種類 次の―― 線を付けた動詞の活用形と、活用の種類 を書きなさい。 1 八時までに着けば間に合う。 活用形 活用の種類 (仮定) 五段 下段活用 未解決 回答数: 1