古文 高校生 約2年前 大至急です! これを解いたのですが、答えがなくて困ってます。 合っているのか教えてください!(星マークは自信ないやつです…) ☆ やいゆえよ 基本形 着る 蹴る 案ず 居り 居る 飢う 混ず 恨む 来 おはす 恋ふ 聞こゆ 老ゆ 往ぬ かかり 遊ぶ 死す 語幹 未然連用終止連体 已然命令 (竜) (寝) 居 居 飢 恨混 食 来 1) かか JUT サ Tº ぜねけ 死 まぜえら せ 聞こ 老 い な は to え IR LI せばら #7 じねけ けけるけるけれけよ ぬぬるぬれ ぬよ ずする ずれ せよ じえり み き #/ し え 活用の種類 カ行 上一段活用 力行下一段活用 十行下二段活用 サ行 愛橋 殿活用 行格段活用 う行 段活用 ワ行下二段活用 サ行変格活用 マ行四段活用 力行変格活用 すするすれ せよ サ行変格段活用 ハ行四 段活用 ゆゆるゆれえよ ヤ行下二段活用 ゆゆるゆれいよ ヤ行上二段活用 ぬぬぬれね ナ行変格活用 33 行変格活用 ハ行 段活用 サ行変格段活用 行 段活用 段活用 段活用 LI 1= #/#/#/#/4 し ずうるり ひふ ふふ うるうれえよ ずする おれだよ 2+ |2. 12 れ くるく eu れめ め 1) < ベベ す するすれ せよ 行 B 14 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 五行目のはんぜられけるに のところですが,誰から誰への尊敬なんでしょうか?他のプリントには 編→判定する人 とかいてありましたが編が誰のことかわかりません。 24 ↓ 「then 時代 室町時代」 隠していたが 学習のねらい 著名な和歌にまつわる話を読み、 説話として語り伝えようとした歌人のありようについて考えを深める。 しゃせき しふ 沙石集 無住道暁 1天徳の御歌合 九六〇年(天徳四) に村上天皇(九六九在位一 が開催した「天徳四年内裏歌 合」。 2兼盛 平兼盛(?|九九)。平安時 代中期の歌人。 歌ゆゑに命を失ふ事 みぶの 3忠見 壬生忠見(生没年未詳)。平 安時代中期の歌人。 『古今集』の撰 2かねもり 3 ただ み みずいじん 5さう じゃただみね 天徳の御歌合のとき 兼盛、忠見、 者忠岑の子。 に御随身にて、左右についてけり。 思いった 初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌よみ出だしたりと思ひて、兼盛もいか 4随身 勅命により公卿等の警護に 当たった近衛府の役人。 これほどの歌よむべきとぞ思ひける。 に立しま 5左右についてけり 歌合の左方と 右方にそれぞれ加わっていた。 恋すてふわが名はまだき立た の人知れずこそ思ひそ しかず 思い さて、すでに御前にて講 6つつめども 「天徳四年内裏歌合」 や拾遺集』などでは、初めの五 文字を「しのぶれど」とする。 判ぜられけるに、 つつめども色に出で 判者ども、 わが恋はものや思ふと人の問ふまで ば、判じわづらひて、天気を 剣もの→天皇のご 人が向うねび 7判者ども 「判者」は歌合で歌の優 劣を判定する人。 判者が判を決め かねて別の人に譲ったが、それで も判を下せなかったと伝えられる ので、「ども」と複数にしている。 多反 何度も繰り返し。 が歌をば、多反御詠 りけるとき、 思見が歌をぼ 三度御詠ありけり。 天気左にありとて、兼盛勝ちにけり。 口ずさんで考えた ごゆく× 忠心憂くおぼえてい心ふさがりて、不食の病 「頼みなきよし」の意味は何か。 9拾遺 『拾遺集』。一〇〇七年(寛 弘四) ごろに成立した、三番目の勅 撰和歌集。 聞きて、兼盛とぶら ければ、「別の病にあらず。御歌合のとき 醤別な柄× に出し 出だしておぼえ侍」 『ものや思ふと 「人の問ふまで』 に、あはと思ひて、あさましく Zr Th お見舞い なく 74 FAR おめるか、 Cheez ぎ 14/ 愛しによる DR by ちゅうだうげう かんという SJA @LA 62m 回復の見 頼みなきよ = あなたの兼盛さんの 無 このえふ せん 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 言語文化の文法についての質問です。(羅生門) 下に写真2枚ありますが、「③見え,④見れ」の終止形の、判断の仕方がわかりません。これは何か見分け方がありますか?それとも暗記ですか? 教えて下さい!! 今は昔、摂津の国わたりより、盗みせむがために京に上りける男の 隠れて立てりけるに、 朱雀の方に人しげくありきければ、人の静ま の方より人どものあまた来たる音のしければ、「それに③見えじ」 るに、④見れば、火ほのかにともしたり。 盗人、 「あやし」と⑤思ひて、連子よりのぞきければ、若き女の⑥ いみじく⑦老いたる嫗の白髪白きが、その死人の枕上にゐて、死人 盗人これを見るに、心も⑤得ねば、「これは、もし鬼にや⑨ あらむ ある、脅して⑩試みむ」と思ひて、やはら戸を開けて、刀を抜きて、 麺、手惑ひをして手をすりて惑へば、盗人、 「こは何ぞのの、かくは にて②おはしましつる人の失せ給へるを、あつかふ人のなければ、かく ければ、それを を抜き UDSA 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 言語文化の古文の下一段とか上二段とかなんですけど。 下一段活用・下二段活用、上一段活用・上二段活用の見分け方がわからないです。教えてくださいお願いします🙇♀️🙏 3上二段活用 基本形 語幹 落つ 落 46 活用語尾がイ(i)ウ(u)の二段に活用する。 活用の行に注意する上二段活用の動詞 ダ行…閉づ・恥づ・怖づ お もち ハ行・・・生ふ・恋ふ・強ふ・用ふ お ヤ行・・・老ゆ・悔ゆ・報ゆ 未然形 ● 未然形 ut 連用形 uf 11 終止形 U f 連体形 つる 終止形 連用形 え n uる 連体形 已然形 つれ 4下二段活用 基本形 語幹 越ゆ 越 え e 活用語尾がウ(u)エ(e)の二段に活用する。 注意すべき下二段活用の動詞 ①「得」(ア行)・「経」(ハ行)・「寝」(ナ行) …語幹と(活用)語尾の区別がない。 ②活用の行に注意する動詞 れ un ev 已然形 ゆれ ゆるゆ 命令形 ちょ un よ 命令形 えよ eよ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 高一 古典です。 動詞の活用の勉強をしているのですが分からないところが多いです。 特に 9おはし(仏もおはしけり) 16 くゆり (炎くゆりけるまで) 19 とぶらひ (来とぶらひけれと) 23 うなづき (うちうなづきて) 25 たまへ (ものの... 続きを読む ①いふ四段 連体はひふふへへ ②あり ラ行変格運用らりりるれれ ③出で下二段連用ででるでるでれでよ ⑨ 十格連用 こきくくるくれよ カ行 ⑤ おおほひ 四段 2用 はひふふへへ 1193 ⑥ せめ下二段運用 めめめるめるめれめよ や行 ②めで、下二段使用 ⑦逃げ下二段連用 げげぐぐぐれげよ でででるかでれでよ ⑧書か 国際連用 かきくくけ汁 ⑦ おはし 四段 連用さしすせせ 着 1145 ラ行 ガイ カ行 ③3 合へ四段 連用 サ行 はひふふへへ. カイ 上一段未然きききるきるきれきよ ⑨知ら図役未然らりるれれ行 ⑩2L サ格連用せしすするすれせサイ ③立て 日段已然たちつつで ? て 9713 ④見れ圭一段已然みみみるみるみれみよ マ行 ⑤移り四段 連用らりるれれ ラ行 らりるれれ ラ行 タ行 ⑩ <ゆり 四段 連用 ⑩7 立ち回運用 たちつってて ⑩8眺め下段専用めめめるめるめれぬよマ行 ⑩とぶられ 四段 連用 はひふふへへ 1113 20騒が目段称がぎぐぐげげが行 ②9 笑四段連用はひふふへへ ②5 たまへ 目已然はひふふへへ ②言同役理用はひふふへへ (193 2焼くるサビ連体依甘くくるくれけよカ行 23 みなづき回連用かきくじけけ カ行 ハ行 (143 ②6 つき 四段 連用かきくくけけカ行 ②7 燃え下段運用 ええゆゆるゆれえよ や行 28 心得 下二段連用えええるえるえれえよ ア行 29 たてまつら四段然らりるれれラ行 ③0惜しみ四段連用まみむむめめマ行 3あげ回役連用はひふふへへ 1ur 物のつきたまへるか 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 至急です 答えを教えてください。 動詞の総合演習 ① 次の傍線部の動詞の活用の種類を答えなさい。 ① 夏果てて秋の来るにはあらず。 ② 言葉多からぬこそ、飽かず向かはまほしけれ。 まことにさることやは侍る。 いづら、猫は。こちゐて来。 ひかず ⑤ 日数の早く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。 bl ⑥ 花もみな咲きぬれど、音もせず。 ⑦ 世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。 ひ 悔ゆれども取り返さるる齢ならねば、走りて坂をくだる輪のごとくに衰へゆく。 てんやく かの奥薬の跡は蹴られたりしを病にて死にけり。 せんざい かふち ⑩ 前栽の中に隠れて、河内へいぬる顔にて見れば、 5 bl 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 判別式の一段目から二段目への途中式を教えてください わるのは、①が異なる2つの実 数解をもつときである. つまり、①の判別式をDとすると, D>0 のときである。 BORD =m²(3m-1)-(m²+1){(3m-1)²-2} 4 -(3m-1)²+2(m²+1) =-7m²+6m +1 -(7m+1)(m-1) =- したがって, (7m+1)(m-1) <0 よって-1<m<1 次方程式を作 異なる2点で 交点のx座標 2次方程式 2つの実数 Sv 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 約2年前 高校1年現代の国語 「デザインの本意」についての問題です。これらの問題の答えがどうしても見当たりません、、。解いた際に答え合わせがしたいので教えてくださる方いらっしゃいませんか!т т 内容の理解 第一段落(初め~p.181 0.5) 「日常の行為を······よくできている」 (10・6~7)を言い換えている部 分を、本文中より二十字以内で抜き出せ。 「用の美に徹する」 (108) とはどういうことか。 次から選べ。 ア人の用に過不足なく応えられる形の美しさを、徹底して追求する ということ。 イ美しさを犠牲にして、用途に応じた機能的な形のみを追い求める ということ。 ウ使いやすさよりも、見ただけで用いたくなるような造形の美しさ を重視するということ。 エ 過ぎ去った時代を思い起こさせるような、古い物の形の美しさを 貫くということ。 「イタリア製の感じられた」 (109~1) 理由を、筆者はどのように 考えているか。本文中の語句を用いて説明せよ。 四「懐古趣味」 (111)と同意の語句を本文中から一語で抜き出せ。 五「目を三角に平熱に戻って」 (二)・2) について、次の問いに答えよ。 1「目を三角にして」のここでの意味を次から選べ。 ア 目を白黒させて イ 目を凝らして ウ 血眼になって エ目を細くして [] 〔 〕 第二段落 (p.181_ℓ.6~p.183ℓ.3)版が 2 「少し平熱に戻って」とはどういうことか。 説明せよ。 1 因「気づく」 (18) について、次の問いに答えよ。 1ほぼ同意の表現を、本文中から六字で抜き出せ。 2何に「気づく」のか。 二十五字以内で答えよ。 七人間が「環境を四角くデザインした」 (17)のはなぜか。 本文中の語 を用いて三十五字以内で答えよ。 四「造化の妙」(10) の意味を次から選べ。 ア つくりの珍しさ イ形の美しさ ウ自然の見事さ エ 人工の奇跡 「最先端のパソコンも携帯も、そのフォルムは古典的なのだ。」(一竺・16) というのはなぜか。 次から選べ。 ア 直線や直角からなる四角は、二本の手を用いれば簡単に作り出せ るから。 イ 四角は、人間が昔からさまざまなデザインに用いてきた身近な形 だから。 〔 〕 82 回答募集中 回答数: 0