学年

質問の種類

古文 高校生

9番が、上2段になる理由が分かりません。教えてください🙇

りけり 女の 男のありけり。女のえ得まじかりけるを、 を経てよばひ りけるをからうして盗み出でて、いと暗きにけり 芥川と ■川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは 」となむ男に問ひける。 くさき多く、夜も更けにければ、鬼のある所とも知らで、神さ といみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女 奥に押し入れて、男、弓、胡識を負ひて戸口にあり、はや夜 えるまじかりける ⑤ and fede ければ見のある所とも知らせ、神さ ④ハ行四段活用「よばふ」連用形 ⑤ラ行四段活用「わたる」 連用形 ⑥ダ行下二段活用 「盗み出づ」 連 ⑦カ行変格活用「来」連用形 ⑧ ハ行四段活用「いふ」連体形 ⑨7行上二段活用「率る」連用形 ⑩カ行四段活用「行く」連用形 ⑩カ行四段活用「置く」連用形 ② ハ行四段活用「問」連用形 ⑩ カ行下二段活用「更く」連用形 24 ラ行変格活用「あり」連体形 ⑤ ラ行四段活用「知る」未然形 ⑩ ラ行四段活用「鳴る」連用形 ⑦ラ行四段活用「降る」連用形 ⑩ ラ行下二段活用「押し入る」 連 ②ハ行四段活用「負ふ」連用形 2 ラ行変格活用「り

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

イマイチよく分からないです、、 どなたか解答お願いします😭😭🙏🏻

3 3 歌詞下段活用 CHHER まじかり 動詞行下一段活用 「心」連用形 動詞ラ行変格活用 「あり」連用形 昔、男ありけり。女のえ得 過去「けり」終止形 けるを、年を経てよばひ 過去の連用形 けり。芥川といふ川を 100 率 7暗きに 8来 からうじて 6盗み出でて、いと 露を、「かれは何ぞ。」 と なむ男に 13問ひ ける。 草の上に 11置き ける ゆく先は多く、夜も更けにけれ ば、鬼1ある所とも17/知らで、*神さへいと いみじう R鳴り、雨も 20いたう 2降りければ、22あばらなる倉に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡・を 24負ひて 戸口 25をり、「はや夜も26明けなむ。」と27思ひつつ 2ゐたり mけるに、鬼はや一口に 2食ひ m n けり。 「あなや。」と 3鳴る騒ぎに、え 30言ひけれど、神 3聞かざりけり。 やうやう も33明けゆくに、34見れば358率て 36 37なし。足ずりを38して33泣けども4かひなし。 白玉 か 何ぞと人の 4問ひ時露とQ答へて4消えな ましものを 部からの助動詞の意味・基本形・活用形を答える(bはありません) 部1から25の品詞・活用の種類・基本形・活用形を答える 5わたり dけるを、 て行き fければ、 3 *印の語句は、ノートに意味調べをする

回答募集中 回答数: 0