学年

質問の種類

理科 中学生

解説してください‼️ 明日テストなんです!!!!

チャレンジ問題 (千葉) 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 実験 1 図1,図2のように, 6.0Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの1/3である電熱線B を用いて,直列回路と並列回路をつくった。それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0Vにし, 回路に流れる電流の大きさと,電熱線A に加わる電圧の大きさを測定した。その後、電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 V 電熱線 A 電熱線 B 1.5A 0.5A A 図2 V 電熱線 A 15A 電熱線 B 1500 A USA 50 05 45 3 He 6.0 V 6.0V 60V 50 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗 (電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし, 回路 に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは, 1.5Aであった。 (1)実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また,消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び、記号を答えなさい。 あたい 入試 チャレンジ問題 最大 (1) ア図1の回路の電熱線A 図1の回路の電熱線 B 最小 ウ 図2の回路の電熱線A 図2の回路の電熱線B (2)実験2で、電熱線Cの抵抗 (電気抵抗) の値は何Ωか。 (2) 東2年 12

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問4の(1)の構造式の作り方を教えてください🙇🏻‍♀️

II 問2 スクロースとラウリン酸それぞれ1.00g が完全燃焼したときに得られ る熱量の差 [kJ/g〕 を有効数字3桁で求め,同じ質量から人体が得ることの できる熱量が大きいのはスクロースとラウリン酸のいずれかを答えよ。 ま た、その計算の過程も示せ。 食品中のタンパク質は,主にアミノ酸の供給源として重要である。 アミノ酸 のうち、ヒトの体内で全く合成されないか, 合成されにくいため, 食品から摂 取する必要があるものをア アミノ酸という。タンパク質は,食品中や 生体内では様々な立体構造をとる。そのうち、二次構造の一種である時計まわ イ りのらせん構造のことを 構造とよぶ。 このらせん構造は、同じタン パク質分子内に存在するペプチド結合部分の間の ウ 定化している。 タンパク質の呈色反応のうち, 結合によって安 I 銅(II) 錯体をつくることで, 反応はペプチドが オ 色を呈する反応である。 問3 ア ~ オ に適当な語句を入れよ。 問4 アミノ酸であるアスパラギン酸 (HOOC-CH2-CH(NH2-COOH) と グリシン (H-CH(NH)-COOH) の両方を含むジペプチドを考える。 (1) 考えられるジペプチドをすべて構造式で書け。 ただし, 光学異性体は 区別しなくてよい。 (2) アミノ酸の光学異性体を区別した場合, ジペプチドは最大で何種類考 えられるか答えよ。 また, その理由も説明せよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)の問題で-2.22kJはどこからきた数字ですか? 教えてください🙏

46 64 [ヘスの法則] 次の①~③の化学反 Check! 応式は,それぞれ固体の水酸化ナト リウムの溶解, 固体の水酸化ナトリ ウムと塩酸の中和反応, 水酸化ナト リウム水溶液と塩酸の中和反応を示 している。 NaOHaq (°C) t3 t2 t1 ○印は測定値である 64 温度 る。 NaOH (固) + aq AH₁(kJ) ...1 NaOH (固) + aq + HClaq ← NaOHag + HClaq→ NaClaq+H2O (液) H2O() 0 60 (投入) 120 180 240 300 時間 〔秒] ・NaClag + H2O (液) AH2 〔kJ〕・・・② AH3(kJ)...3 反応エンタルピーAH [kJ/mol], AHz [kJ/mol], AH3 [kJ/mol] を求めるた めに,次の実験1と2を行った。 実験 1: 質量 30gの断熱容器に蒸留水 100mL を入れた。 この中に水酸化ナ トリウムの固体 2.0gを投入して, ガラス棒でよくかき混ぜてすみやかに 溶かした。 水酸化ナトリウムを入れたときから30秒ごとに5分間液温を 測り,上の図を得た。 容器の外に熱が逃げなかった場合の温度上昇を求め ることで,正確な溶解エンタルピーが得られる。 なお、発生した熱は水溶 液と断熱容器の温度上昇に使われたものとする。 (1) 容器の外に熱が逃げなかった場合の温度上昇はいくらか。 (2)(1)の温度上昇が5.0℃であるとき,得られた水溶液の密度を1.0g/cm, 比熱を 4.2J/(g・K) とし,断熱容器の比熱を0.84J/ (g・K) とすると,水酸 化ナトリウム 2.0gあたりの発熱量はいくらか。 ただし,得られた水溶液 の体積を100mL とする。 (3) AHの値はいくらか。 第2章 物質の変化と平衡・・・・・・・

解決済み 回答数: 1