学年

質問の種類

化学 高校生

高校 化学基礎 中和滴定 センサーの問題です。 (3)の式の意味が分かりません。 どなたか教えてください🙇‍♀️

化学的酸素要求量(COD) 〔mg/L] は, 水1L中の有機物などの被酸化物を酸化するの 178 COD に必要な酸化剤の量を酸素の質量[mg] に換算したものである。 次の文を読んで、下の 各問いに答えよ。 酸素の酸化剤としてのイオン反応式は次のようになる。 O2 + 4H + + 4e → 2H2O 原子量 0=16 硫酸酸性下で Fe2+1.0×10-31 を酸素を用いて行うとすれば、酸素分子は ② [ で表すと酸素分子 ③ [ (1) ① mol を完全に Fe3+に酸化するためには, 5.0×10-3 mL必要である。一方、同様の酸化反応 ×10-3mol 必要であり、これを質量 mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液が①[ mg に相当する。 1の数値として適切なものはどれか。 次の(a)~(h)から1つ選べ。 (b) 20 (c) 30 (d) 40 (f) 60 (g) 70 (h) 80 3 の適切な組み合わせはどれか。 次の(a)~(h)から1つ選べ。 SACH (b) (0.25, 8.0) (c) (0.50, 16) (d) (1.0, 32) (f) (2.0, 64) (g) (3.0, 96) (h) (4.0, 128) (e) (1.5, 48) (③3) ある湖の水 100mLの被酸化物を硫酸酸性下で 5.0×10-3 mol/L 過マンガン酸カリ ウム水溶液で酸化すると 3.0mL を要した。この試料水の COD〔mg/L〕として最も適 切なものはどれか。 次の(a)~(h)から1つ選べ。 (a) 0.40 (b) 0.60 (c) 0.80 (d) 1.0 (f) 4.0 (g) 6.0 (e) 2.0 (h) 8.0 (a)10 (e) 50 ② (2) (a) (0.20, 6.4) 178 (1) (d) (2) (b) (3) (g) 解法 (1) 各半反応式は次のようになる。 MnO4 +8H + + 5e Fe2+ →Fe3+ + e ・Mn²+ + 4H2O 求める体積を[mL] (x×10-3 [L])とすると, (1×1.0×10-3)mol = (5×5.0×10-3×x×10-3)mol x=40mL (2) 求める酸素分子の物質量をy[mol] とすると, 1×1.0×10-3mol=4×y [mol] y=0.25×10-3 mol 酸素分子0.25×10-3 mol の質量は, ( 16×2)g/mol×0.25×10-mol=8.0×10-3g=8.0mg (3) 求める COD を z 〔mg/L] とすると, 40mL : 8.0mg/L=(3.0× z=6.0mg/L 1000 mL : 2 (mg/L) 100 9 酸化還元反応 117 センサー ●COD(化学的酸素要 求量) 試料水中の有機物を酸 化分解するのに要する 酸化剤の消費量を、酸 素を酸化剤として用い た場合の酸素の量に換 算したもの。 *単位:mg/L mg/kg (ppm)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の問題です。 赤丸をつけている問題の解き方の解説をお願い致します。

図は、15℃で二酸化炭素が一定の条件下において,ある植物の葉が受ける光の強さと光合 成の関係を示している。 これについて、下の各問いに答えよ。 ただし, 20℃が光合成において最 適な温度であり,15℃と 20℃で呼吸速度は変わらないものとする。 また, 光合成による生産物は すべてグルコースであるとする。 原子量はH=1,C=12,0=16 とする。 解答は小数第2位を 四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 (mg/100cm²・1時間) 二酸化炭素の吸収量 16 12 8 Cc Mu Ob - 6 M₂0 ct. TA 5 10 15 20 25 光の強さ (キロルクス) 1682 材× 問1点Cにおける光合成の限定要因は何か。 問2 面積 300cm²のこの植物の葉が、 (1)C点において1時間当たりに行う光合成速度を , 吸 収される二酸化炭素の質量 (mg) で示せ。 また、(2) その二酸化炭素によって合成されるグルコ ースの質量 (mg)を求めよ。 問3 面積 100cm²のこの植物の葉が, 1日24時間のうち 15 キロルクスの光を一定時間照 射し、残り時間を暗黒とする場合, 1日の光合成量が呼吸量を上回るためには, 光照射時 間を何時間より長くしなければならないか。 6. B C 48 < 6 C0₂ - (2 f/₂0 - C₂H603 ×180 360 16 11 1360 33 418 ru 16 (19³2 12 12 x 2.78129 12 (21) 32² 4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3の計算がわかりません… 答えは4ppmです!

5-9 汚染物質の蓄積 ●●●●●● 生産者,消費者,分解者などの生物は、互いに影響しながら非生物的環境とと とよぶ。生産者 もに一つのまとまりを形成している。 このまとまりを によってつくられた有機物は 1 を通して消費者や分解者に利用される。 3 とよび, 生物体内で分解され 3 が高くなるにつれてその濃度が高 生産者を出発点とする 2 の各段階を にくい物質や排出されにくい物質は, くなる。これを 4 とよぶ。 絶縁体や熱媒体として広く使用されてきたPCB(ポリ塩化ビフェニール) は, 日 本では1972年に製造禁止となっているが,現在でも海水中にごく微量含まれて いる。表は,海水, 植物プランクトン, オキアミに含まれる PCB 濃度を示したも のである。なお, 1ppmは100万分の1を意味し, 重量では1kg中の1mg に相 当する。 問1 文章中の 海水 植物プランクトン オキアミ PCB濃度(ppm) 検出限界以下 0.0002 0.01 4 に入る語として最も適当なものを 次の①~ ⑧ のうちから一つずつ選べ。 ① 生態系 ⑤ 生物濃縮 ⑥ 栄養段階 ② 生態ピラミッド ③バイオーム ⑦ 富栄養化 ④ 食物連鎖 ⑧ 自然浄化 問2 PCB 濃度は植物プランクトンからオキアミに移る過程で何倍になってい るか。 最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 5 倍 ① 20 ② 50 3 200 ④500 問3 イワシ (250g)中に含まれる PCBを測定したところ,1mgのPCBが検出 された。このイワシの体内における PCB 濃度として最も適当なものを、次 の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 ppm ① 1 ②2.5 (3 4 4 10 5 25 6 40

未解決 回答数: 1