学年

質問の種類

数学 高校生

(1)(2)で同様に確からしいものが違うんですけど、それによって何が変わり、問題を解くのかわからないです。

118 道の確率 右図のような道があり, PからQまで最短経路で すすむことを考える.このとき,次の問いに答えよ. (1) 最短経路である1つの道を選ぶことが同様に確 からしいとして, R を通る確率を求めよ。 P R (2) 各交差点で, 上へ行くか右へ行くかが同様に確からしいとき 精講 Rを通る確率を求めよ. (1) 題意は「仮にPからQまで道が5本あったとしたら,1つの道 を選ぶ確率は1/3」ということです. (2)題意は「ある交差点にきたとき,上または右を選ぶ確率がそれぞれ1/2」と いうことです. A =(BUA 解答 (1) PからQ まで行く最短経路は 4779 4! 3!1! -=4(通り) (4C1 でもよい) また,PからRまで行く最短経路は /→ 3! 31 2!1! -=3(通り) (3C1 でもよい) 211 ×1 RからQまで行く最短経路は1通りだから 104 PからRを通りQまで行く最短経路は 3×1=3(通り) ※通りたい点 いったん区切って 考える 3 よって, 求める確率は 4 (2)(1)より、題意をみたす経路は3本しかないことがわかる. ここで, A, B, C, D を右図のように定める. i) P→A→B→R とすすむ場合, 進路が2つある交差点はPのみ. よって,i)である確率は1/2 B R PCD

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)の(イ)の②の解き方がほんとうにわかりません。教えてください。答えは3:8になります。

(エ) さくらさんの女 同じ道を家に向かって毎分40mの速さ 分後か求めなさい。 (2) 下の図のように, AB=3cm, BC=5cmの平行四辺形ABCDがあり、 2点P.Qをそれぞ (ウ)の各問いに答えなさい。 1525 A 2 P R$a>5/5 STOJAJB1005> (ア) 下の [会話] は, 太郎さんと花子さんがRP=RQとなることを証明する手順について ④と⑤には、あて には,あてはまる辺を, し合っている場面である。①と② |には,あとのア~オの中からあてはまる語句 はまる角をそれぞれ書きなさい。また。 を1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 円周角 イ錯角 [会話] 0001 太郎さん:RP=RQとなることを証明するためには,どうしたらいいかな。 花子さん:△ARPとCRQが合同であることをいえばよさそうね。 太郎さん:ARPと△CRQの辺について,仮定から, = (2) D るよ。 花子さん:△ARPと△CRQについて,大きさが等しいといえる角はあるかな。 太郎さん : 平行線の は等しいから,∠PAR=∠QCRがいえるね。 が等しいことから, 4 花子さん : 同じように平行線の ウ 同位角 エ中心角 (イ) AP=2cmのとき, 次の問いに答えなさい。 ① PDの長さを求めなさい = るよ。 太郎さん:そうすると, ARP ≡△CRQがいえるから, RP=RQが証明できるね。 23 がわかってい 対頂角 1 ⑤もいえ 1 (1) F ② △PRDの面積を Si,四角形ABQRの面積をSとするとき, S, S2を最も簡単な整 の比で表しなさい。 201

未解決 回答数: 0
物理 高校生

なんで失うとこういう式なるのか分からないのと、電位の向きがP→Cの向きの理由がわかりません

電させる。気 Pa以下の圧 は②極 1) 物体によっ 界によって した。後に、 1-4 + Vの電圧 じる加速 14 て水平に を入れる ただし, の大き 0.26 めよ。 トン効 [26 ただし, 27 陰線の粒子は原子よりはるかに軽いので、原子の構成要素だろうと推測された。 光電効果 右図の光電管装置で, 金属板 Cへの入射光の波長を 変えて実験したところ、m〕 より長い波長の光では光 果が起こらなかっ気量光速を4m/s), ブランク 売 c 数をn's], 電子の電気量を fe[] とする。 (1) 金属板Cの仕事関数 W〔J〕 はいくらか。 の最大値K [J] はいくらか。 [ (2) 波長入[m〕 (入<入) の光を入射させた場合.Cから飛び出す電子の運動エネル (3) 波長の光を当て, PC間の電圧を0Vから少しずつ増加させたところ、電圧 この電圧 V を 入 入.h.c. 題 93 SP 問題文を読み解く。 | (1) [入 〔m〕 より長い波長の光では光電効果 が起こらなかった。」→「波長入 [m]のとき の光子のエネルギーが, 金属板の仕事関数 に相当する。」 (3) 「電圧がVo〔V〕 になったとき, 電流が流 れなくなった。」→「電子の運動エネルギー のほうが電界のする仕事の大きさよりも大 きい間は電流が流れる。」 しかし,電界が 電子にする仕事の大きさと, 電子の運動エ ネルギーが等しくな 11/12m -mv² > eVo り,さらに電子の運 動エネルギーのほう が小さくなると,電 流は流れなくなる。 センサー 142] になったとき。 流が流れなくな を用いて表せ。 また,このとき,PとCではどちらの電位が高いか。 光の粒子性と波動性 E=hv, c=và センサー 143 光電効果における, 光電子 の運動エネルギーの最大値 Ko 光子のエネルギーhv, 仕事関数Wの関係式 Ko=huW 11/12m Je -mv² < eV, P 光 PHO wwwwwwww 428429438 SP 関係するグラフや図を思い出す。 光電効果とは, 光が当たると 0 -W 金属 (1) (2) 電子の運動 エネルギー Ko 金属の限界 振動数 vo 直流電源 電子が 飛び出す 「光の振動数 v Wは金属の仕事関数 グラフは、金属から飛び出す電子 の運動エネルギーの最大値を表す。 - (J) 【解答 (1) 光の波長が入。 のときの振動数をvo [Hz] とすると, he W=hvo, c=vo より W=hv= 20 (2) 光の波長が入のときの振動数をv [Hz] とすると. hc (λ₁-2) Ko=hv-W= he he 2 20 220 (3) (2)の運動エネルギーをもった電子が電界から -eV [J] の 仕事をされて運動エネルギーをすべて失うので hc (-A) -eVo=0-Ko= Mo hc (-A) ゆえに, Vo= -(V) edda 電界は、電子にPCの向きに力を及ぼしながら、負の仕事 をしたので, Cのほうが電位が高い。 ⑥ 27 B (例 OF 30 30 粒子性と波動性 269 W (2) (

解決済み 回答数: 1