学年

質問の種類

英語 高校生

しっかり理解のところ 名詞 whom/which to do はないんですか? 名詞 前置詞 whom/which to do だけですか?

249 発展 Pets should not be given more food will gain too much weight. 1 which 3 than Section 075 250 発展 ② that ④ what (a) Mary needs a well-equipped office to work in. (b) Mary needs a well-equipped office ( )( ) to work. しっかり理解 | 011 名詞+前置詞+ whom/which to do olms i [terlas Nood 〈名詞+前置詞+ whom/which to do〉の表現は,以下のような変形で理解すればよい。 (例1) I am looking for a partner with whom to work. 「私は一緒に働くパートナーを探している」 I work with a partner. 「私はパートナーと一緒に働く」(文) ATO (例2) Wealth is just a means by which to enjoy life. 「富とは人生を楽しむための手段にすぎない」 → a partner with whom I work 「私が一緒に働くパートナー」(関係詞節) → a partner with whom to work 「一緒に働く (ための) パートナー」 * I work が to work に変わったと考える。 Section 076 251 is dou MAP 例外のない規則など存在しない。 You enjoy life by a means. 「あなたはある手段で人生を楽しむ」(文) → a means by which you enjoy life 「あなたが人生を楽しむ (ための)手段」(関係詞節 → a means by which to enjoy life 「人生を楽しむ(ための)手段」 * you enjoy life が to enjoy life に変わったと考える。 You should give this CD to ( ) wants it. 1 who ② whom ③ whoever 4 whomever 24 <東京家政学院

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

至急です!答えお願いします💦

□(1) 彼女は私の大好きな歌手です。 She is my favorite (ア singer writer). ViboM □ (2) その曲がり角に大きな病院があります。 There is a big (ア hospital イ ウ park) at the corner. □ (3) 私は彼の名前を覚えています。 di bas Ⅰ(ア forget name. We the library by bike. teacher ( concre yaberunt I imagine ウ remember) his mort I duorfiiw abined □(4) 私たちは長い休暇を楽しみました。 popular songs with EB on We enjoyed a (7 (アfari イ long ウ short ) vacation. Detirà bas edidengarg odasvai TEST □(5) 私たちはいつも自転車で図書館に行きます。 toob 入 always イ never sometimes ) go to museum ce □ (9) トムはフランス語を話しますか。 □(6) 彼は地図なしでそこに行きました。 He went there (アinイ on ウ without) a map. □(10) その時、雨が降り始めました。 Then it (ア begin 1日 isml □(7) これはあなたのカメラですか。 smoil ym ob qu ( (ア Be イ Is ウ Are) this your camera? MERCE LasigendtawuJBOT mod noitate ,foodos 8 □ (8) あなたはいつ, このかばんを買いましたか。 abo0 (ア How イ When ウ Why) did you buy this bag? Does Tom ア speak イ speaks French? viencilsibly en speaking) PANOO TOOO SI ウ begun) to rain. xbegan bikella ban □(11) 私はそのパーティーに招待されました。 I was (ア invite イ invited ウ inviting) to the party. ) vo ob omis adW: A (20 Spainiom □(12) ドアのそばに立っている少女はエミリーです。 The girl (ア stand イ stood ウ standing) by the door is Emily. OVAR

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

星印のとこ解説お願いします

5 (1) ∠BAC=90° である直角三角形ABCがあります。 頂点Aから斜辺BCに垂線を引き, その交点をHとし ます。 また, ∠BACの2等分線とBCの交点をP, 辺BCの中点をMとします。 このとき∠MAP=∠PAH となることを証明しなさい。 B 尚子「さらに,△AMQ は (カ) 志郎 「あっ、わかったよ。」 この問題を考えている尚子さんと志郎君の対話を読んで (1)~(2) の各問いに答えなさい。 尚子 「AABCと△ と は相似だよね。」 志郎 「うん、それはすぐにわかるね。 でも,それが使えるかな。」 尚子 「確かにね。」 志郎 「直角三角形ABCとあるけど、何か他に思いつくことはある。」 尚子「△ABCは (ウ) を直径とする円に内接していることかな。 志郎 「そうだね。 このとき円の中心は点 だから円を描いてみよう。」 尚子 「円と言えば, 円周角の定理だよね。 じゃあ, APをPの方に延長して,円との交点をQ とおいてみようか」 「だね。」 A M PH 志郎「ということは,∠QAB=∠QACだから、QはBCの………。 だったらQMとBCは (オ) 「だよ。」 (カ) にあてはまるものを下から選びなさい。 ABM ACM ABP ACP HBA HAC 合同 相似 AB BC CA AM AP AH A BCMPH ねじれ 平行垂直二等辺三角形 直角三角形 正三角形 直角二等辺三角形 <MAP=∠PAH であることを示しなさい。

未解決 回答数: 1
物理 高校生

この問題の(3)で何故(1)と違って静止した観測者から見たA,Bの加速度が違うのですか? また、こう言った問題で「静止した観測者見る」か「ある加速度で移動する視点から見る」かどっちがいいのかその判断の仕方も教えて頂けると嬉しいです

DAFF 23. 〈滑車と物体の運動〉 次の設問では,糸および滑車の質量,ならびに物体の大きさは ないものとする。また,糸は伸び縮みしないものとし, 滑車はな めらかに回転できるものとする。 重力加速度の大きさをg として 次の設問に答えよ。 [A] 図1のように,質量mの物体Aと質量5mの物体Bを糸 1で結び, 滑車Pにつるす。 さらにこの滑車Pと物体Cを糸2 で結び, 天井から糸3でつるされた滑車 Q につるす。 (1) 物体A, 物体Bおよび物体Cを同時に静かにはなしたとき, 物体Aと物体Bは動きだしたが, 物体Cは静止したままであ った。物体の質量はいくらであったか。 数字ならびにm, gの中から必要なものを用いて答えよ。 〔B〕 次に、図2のように, 物体Aと物体Bを同じ高さに固定し, 図1の物体Cを糸2から取り外す。 その後。 糸2の右端を一定 の大きさFの力で鉛直下方に引くと同時に,物体Aと物体Bを 静かにはなすと, 滑車Pは上昇した。 物体の運動中に, 滑車ど うしの接触や物体と滑車の接触は起こらないものとする。 数字 ならびに m, g, F, dの中から必要なものを用いて次の設問に 答えよ。 3 運動の法則 滑車 Q 滑車 P、 糸 1 物体B 物体A- m 滑車 Q、 滑車 P 糸 1 物体B 物体Am (2) 物体Aと物体Bを静かにはなした後の, 糸1の張力の大き さはいくらか。 (3)物体Aと物体Bの高さの差がdになった瞬間の物体Aの速さはいくらか。 天井 糸 3 5m 図 1 天井 糸3 O 5m 図2 2 17 物体C 2 カF [19 九州工大 〕

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

4番の書き直しの答え教えてください🙇‍♀️

He studied maps, made maps of his own voyages and of the voyages of others, and read books of travel. And always he said to himself: "There is an ocean east of China and an ocean west of Europe. Well, if the earth is round, it must be the same ocean that reaches from Europe around to China and laps the shores of both. And anyone can see that the earth is round if he watches how a ship sails out of sight on a clear day. Its hull disappears first, then the sails, till at last the very tip of the mast drops out of sight over the curve of the sea. If I could sail westward far enough, I know I should reach the eastern lands, and the great prob- lem would be solved." But Columbus had no way of proving his belief that he could get to the East by sailing (©). He was a poor man, and he had no money of his own with which he could buy ships, pay for supplies, and hire sailors to prove his kings and queens were rich () and powerful () in the belief. Only days to *fur- nish what he needed. For many long years (toto / helend / get / tried him/ships and sailors / one or another of the kings of Europe) with which to make the voyage. Of the great countries only France remained, and Columbus determined to go there. If the king of France failed him, no hope was left. *hull : 「船体」 *furnish: 「~を提供する」 C ships 1) 文中の空所ⓢⓔ (2ヵ所ある)に適語を1話ずつ補え, (各3) 2) 下線部の不定詞に用法の点で最も近い不定詞を含む文を次から1つ選び, 記号で答え £. (3) a b Cin It is difficult to finish it within a week. She was happy to receive. a love letter. You must work hard to master math. d She must be mad to say such a thing. 3) カッコ ⓘ が 「彼はヨーロッパの国王に誰かれとなく船と船員を貸してもらおうと努めま した」 という意味を表すように、 カッコ内の語句を並べ換えよ。 (6) 4) 下線部 ⑧ とほぼ同意になるように、次の書き出しに続けて英文を完成させよ。 (4) Columbus determined that ... 5) 本文の内容と一致するように,次の空所に適切な語を1話ずつ補え。 (各3) 7 Geography was among Columbus's ( ) studies. ). At the age of fourteen, Columbus became a ( The king of France was the (1) hope of Columbus. ( 12:10) を和訳せよ。 6) 下線部 how de P jole sicut to stay at badan dan undhe as.

未解決 回答数: 1