数学 高校生 約14時間前 なぜ赤線のようになるのですか? 手書きだと嬉しいです! 247*(1) 点 (3,0) から楕円 x2+4y2=4 に引いた接線の方程式を求めよ。 (2) 傾きが1で双曲線 2x2-y2=-2に接する直線の方程式を求めよ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約15時間前 この問題でxとyに当てはまる数が思いつかないです。ユークリッドでやると答えと数が違くなってしまいます。なにか簡単な方法はありますか?自分でやるしかないのですか? □ 287 天秤ばかりを用いて, ある物体Xの質量が9gであることを確かめたい。 使 える分銅が4g, 11gの2種類のみであるとき, 使う分銅の個数が最も少なく なるような分銅ののせ方を求めよ。 ただし, 天秤ばかりの右の皿に物体Xを のせるとする。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約15時間前 中2の地学の問題です! 写真の丸が付いている問題の答えが南なのですが、どうして南なのですか?教えてください! 7 気象とその変化に関する (1)と(2)の問いに答えなさい。 (1) 図1は、 ある年の9月3日9時に おける天気図であり、図中の矢印 は、9月3日の9時から9月4日 の21時までに台風の中心が移動 した経路を示している。 図 1 _1000 地点B 1000 R 八地点A ① 図1の中には、 前線の一部が見られる。 この前線は、 1018 ほとんど動かない前線である。 この前線の名称を答えなさい ② ①の前線ができる原因を2つの気団の名前を使って簡潔に 書きなさい。 ③ この前線はこの後、 どの方位に移動して、次の季節に移って いくか次のア~エの中から選び記号で答えなさい。 ア : 東 イ:西 エ: 北 1016] 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約15時間前 中2の地学の問題です! 空気塊が100m上昇すると、空気塊の気温は1.0℃、露点は0.2℃それぞれ下がります。標高0mに置いて気温27℃、露点11℃の空気塊が、山を越えようとして上昇し続けたとき、水蒸気が水滴に変わる高度は何mですか? という問題なのですが、計算方法が分から... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約15時間前 この問題の(2)どうやって求めるか教えて頂きたいです🙇🏻♀️ 答えは4m/sです [10] 右図は、x軸上を運動する物体の位置 x[m」 と時間t[s] の関係を表す x-t図である。 点P を通る直線は、点Pにおける接線を表してい る。 x[m〕 36- P (1) 8.0秒間の平均の速さは何m/sか。4.5 24 24 4 (2) 時刻 4.0秒における瞬間の速さは何m/s か。 12 4m 0 2.0 4.0 6.0 8.0 t [s] 4. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約15時間前 なぜ頂点のX座標を平方完成すると最小値が出るのか分かりません 教えて頂きたいです🙇🏻♀️ ⑨ 頂点のx座標, y 座標の最小 9 αを定数とし,f(x)=x2-2(2a2-5a)x + 10α-20a +34a2+5 とおく。 2次関数 y=f(x)のグラフの頂点の座標はア である。 a2+オ イα,ウα'+エ [カキク] αが実数全体を動くとき、頂点のx座標の最小値は である。 ■ケ 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約15時間前 この問題を教えて頂きたいです🙇🏻♀️ 答えは2.5m/sです 18 流水の速さが1.5m/sのまっすぐな川を,船が川岸 に対して垂直な方向へ船首を向けて出発する。 静水時 1.5m/s 2.0m/s の船の速さを2.0m/s とするとき, 川岸から見た船の 速さ(速度の大きさ)は何m/sか。 30A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約16時間前 中2 連立方程式 この問題の解き方を教えてください! 20 ✓ 問4 あるお店の特売日に、 お弁当とお茶を1つずつ買いました。 お弁当は定価の10%引き、 お茶は定価の20%引きでした。 代金の合計は528円で、定価で買うより72円安くなっている そうです。 お弁当とお茶の定価は、それぞれ何円ですか。 p.220 28 解決済み 回答数: 3
理科 中学生 約16時間前 (1)の式教えて頂きたいです🙇🏻♀️ (2) 2 重力の大きさ 100Nの物体を、図のように摩擦のない斜面 に沿って10m引き上げた。 次の問いに答えよ。 (1)斜面に沿って引き上げる力の大きさは何Nか。 6×100=6c0 10m 26.0m このときの仕事は何Jか。 (3) 60s かかったとすると、仕事率は この仕事をするのに -8.0m 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約17時間前 解き方分かりません😭 途中式と答え教えてください🙇♀️ 8 第2項が6, 初項から第3項までの和が21である等比数列の初項 αと公 比を求めよ。 条から 解決済み 回答数: 2