学年

質問の種類

化学 高校生

(2)でどこにファンデルワールス力が働いているのですか?

準°43.〈分子間力と沸点, 金属結合と融点) 14族元素に属する炭素の枝分かれのない水素化合物は, 分子量が大きくなるほど沸点 が高くなる。また, 分子量が同じ炭素の水素化合物の場合でも,その構造の違いによ り沸点は異なる。 これは、分子の集合のしかたの違いによるものである。 第2~5周期の 15, 16, 17族元素の水素化合物は, 同程度の分子量をもつ 14族元素 の水素化合物よりも沸点が高い。中でも,第2周期の15, 16, 17 族元素のうち,最も分 子量の小さな水素化合物はいずれも強い極性をもつため,それらの沸点は, 分子量から 予想される値よりも異常に高い。沸点は,高い方からア> イ>マウ]となって いる。また,これらの水素化合物における水素結合1つの強さは >V> となっている。 金属単体の融点にも,一般的な順序が存在している。例えば,アルカリ金属であるカ リウムの融点は, ナトリウムよりもキ], ルビジウムよりもク。これは,金属結合 に使用される単位体積当たりの ケの数に影響されるためである。 (1) ア~ケ]の空欄にあてはまる適切な語句または分子式を答えよ。 (2) 下線部①について, CsHiz の分子式をもつ化合物の全異性体の構造式を沸点の高い 順に左から記せ。また,その順序となる理由を50字以内で記せ。合 (3) 下線部②について, ア>イ]となる理由を30字以内で記せ。 木で (14 大阪大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(エ)(オ)(カ)の答えがなぜこうなるのか教えてください、、

準43.〈分子間力と沸点, 金属結合と融点) 14族元素に属する炭素の枝分かれのない水素化合物は, 分子量が大きくなるほど沸点 が高くなる。また,分子量が同じ炭素の水素化合物の場合でも,その構造の違いによ り沸点は異なる。これは, 分子の集合のしかたの違いによるものである。 第2~5周期の 15, 16, 17族元素の水素化合物は,同程度の分子量をもつ 14族元素 の水素化合物よりも沸点が高い。中でも, 第2周期の15, 16, 17 族元素のうち, 最も分 子量の小さな水素化合物はいずれも強い極性をもつため,それらの沸点は, 分子量から 予想される値よりも異常に高い。沸点は、高い方から 大>[ いる。また,これらの水素化合物における水素結合1つの強さは O>( ]>【てか 七な 土)>| となっている。 金属単体の融点にも,一般的な順序が存在している。例えば, アルカリ金属であるカ リウムの融点は,ナトリウムよりも []ルビジウムよりもの. これは,金属結合 に使用される単位体積当たりの 」の数に影響されるためである。 (1) ア]~[ケ」の空欄にあてはまる適切な語句または分子式を答えよ。 2下線部のについて, CgHi2 の分子式をもつ化合物の全異性体の構造式を沸点の高い 順に左から記せ。また,その順序となる理由を50 字以内で記せ。 (3)下線部②について, [ア]>イとなる理由を30字以内で記せ。 (14 大阪大)

解決済み 回答数: 1