学年

質問の種類

理科 中学生

中2理科 (4)と(6)の解説をお願いします! 式も書いて頂けるとありがたいです🙏🏻

② 金属製のコップ 1/13 らいくみ置きの水を入れ、息をかけないように注意し、図のように 氷を入れた試験管でかき混ぜながら水温を下げていった。その結果, 水温が21℃になった とき、金属製のコップの表面に水滴がつき始めた。 このときの室温は25℃であった。次の 問いに答えなさい。 (1)この実験においては, ガラス製のビーカーなどではなく, 金属製のコップを使うのはなぜか。 その理由を次のア~エ から選びなさい。 ⑦ガラスより割れにくいから。 イ 光を通さないから。 ウ 熱を伝えやすいから。 電気をよく通すから。 温度計 氷 31点 -金属製の コップ □(2) コップの表面についた水滴は,何が変化したものか。 □(3) この部屋の空気の露点は何℃といえるか。 □(4) 計算 この部屋の空気は1mあたり何gの水蒸気をふくんでいたか。 表をもとに求めなさい。 気温(℃) 19 20 21 22 23 24 25 26 飽和水蒸気量(g/m²) 16.3 17.3 18.3 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 (5) 計算 このときの室内の湿度は何%か。 小数第一位を四捨五入して整数で求めなさい。 ☐ (6) 計算 このとき, 室温を25℃から19℃まで下げたとすると, 1mあたり何gの水滴が生 じるか

解決済み 回答数: 1