学年

質問の種類

地理 中学生

なぜ イ が正解らしいんですけど、理由がわかりません。誰か教えて下さい

2 直子さんは, 北アメリカ州のうち, アメリカ, カナダ, メキシコの3つの国について, さら に調べを進めました。 次の (1), (2)の問いに答 えなさい。 (1)直子さんは,アメリカ, カナダ、メキシ コと日本の貿易について調べ, 資料Cを作 成しました。 資料 C 中の X ~ Z に入る国名 の組み合わせとして, 正しいものを、次の ア~カから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア イ ウ H オ カ Xに入る 国名 カナダ カナダ アメリカ アメリカ メキシコ メキシコ Yに入る 国名 アメリカ メキシコ カナダ メキシコ カナダ アメリカ Zに入る 国名 メキシコ アメリカ メキシコ カナダ アメリカ カナダ 資料C アメリカ,カナダ、メキシコと日本の貿易 (2020年) Z Y.. 電気機器 [27.1] 一般機械 [13.7] 日本 輸出 上位 3品目 [%] 総額 日本 からの 輸入 上位 3品目 [%] 総額 豚肉 [10.8] 医薬品 [9.9] 石炭 [9.9] } 11533億円 乗用車 [38.0] 自動車部品 [14.0] 一般機械 [10.4] 一般機械 [12.9] 豚肉 [9.4] 5808 億円 一般機械 [19.9] 電気機器 [17.5] 自動車部品 [16.6] 電気機器 [12.1] 医薬品 [7.5] 74369億円 乗用車 [27.1] 一般機械 [22.5] 電気機器 [14.3] 12 兆 6122億円 8949 億円 7727 億円 [「データブックオブ・ザ・ワールド」 2022年版より作成] 40 20 0 195

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題で答えは875秒でした。 解説お願いします

にすればよい N ときの大小 [高田高 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 7 した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 [ 長崎一改 ] スイッチ 電源装置 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで,電圧計の示す値が12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな [ さい。 ] 実験2図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電熱線Bをつないで,実験1と同様の実験を行っ た。 電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4 Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スタンド 電圧計 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ を図3に描きなさい。 ていこう 気抵抗についてまとめた次の文の① 語句を入れ,文を完成しなさい。 ①[ ひかく (3) 実験1と実験2を比較して,電気機器の消費電力および電 ②に適する 上昇した温度 st [°C] 図2 2 上昇した温度 8 100 200 300 400 時間 [s] 100 3電流 200 300 時間 [s] 4 エネルギー 運動と 人間 科学技術と [] ②[ 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。また,同じ電圧で使用する電気機器を比べる と、消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで,実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 診断テスト② 理解度 400 ] 33

回答募集中 回答数: 0