学年

質問の種類

国語 中学生

毎年私立の問題にジャンルと成立時代を答える問題があってこの古文もあるのですがどうやったら鎌倉時代の説話とわかりますか?!! 解説ないのでお願いします!!

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ※つくし ぶぜんのかみ かげゅしゅうこうありくにきゃう 勘解由 相 公有国 卿、若かりけるころ、父、豊前守に具して、筑紫に 父である豊前守に同行して、 たいさんぶくん ありける時、父、にはかに病を受けて死にければ、有国、泰山府君の祭を たてまつ 法のごとく、心をいたしてし奉りけるに、三時ばかりありて、生き返り 行い申し上げたところ、 きゃう えんま ていはく、「われ、閻魔庁に召されたりつるに、美麗なる饗 をそな ※みゃうくわん ※すけみち へたるによて、 返しつかはすべき由、定めあるに、冥官一人、輔道 決まりがあるので、 をば返しつかはさるるといへども、 有国をば召さるべし。 そのゆゑは、 というけれども、 その道のものにあらずして、その祭をつとむ。そのとが、なかるべきにあ なしとするわけにはい らずと申すに、また座に着きたる人、『有国、とがあらず。その道のもの けない かうやう さた なき遠国の境にて、孝養心にたへず、この祭をつとめたらむ。沙汰に及ぶ 有罪にする必要 我慢できず、 べからず」と申すに、着座の人々、みな「これに同じ」と申すによて、 はない 今返されたるなり」】といひけり。 ※しゅいんかんくわ せいじ かの修因感果の、かぎりなき政事の中にも、かやうのことにつきて、な 無数のお裁きにおいてさえ、 みゅうりょおのおの ほ冥慮 各別なり。いはむや人間をや。しかれば、賞をばすすめ、刑を そうであればこそ、 ばなだめて、慈悲をさきとせむこと、さだめて、上は天意に達し、下は 人望にかなはむものをや。 (新編日本古典文学全集 「十訓抄」より) 勘解由相公・ ・官職。そ さい

未解決 回答数: 1
古文 高校生

(1)①と(2)3を教えてください

P 17 古典 戦記物語・戦記随筆を読む 平家物語・常山紀談 ●ガイド 人物描写が主 流になるので、主人公の 動作や心情の表れに十分 注意をはらおう。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (鬼界が島に流されていた三人のうち、俊寛僧都を除き、 他の二人が許さ れて都に帰ることになった。その船出のときのことである。) ともづな解いて押しいだせば、僧都綱にとりつき、腰になり、脇になり、 たけの立つまでは引かれていで、たけも及ばずなりければ、船にとりつき、「さ て、いかにをのをの、俊寛をばつゐに捨ててたまふか。これほどのとこそ 思はざりつれ。日ごろの情けも今は何ならず。ただ理をまげて乗せたまへ。 せめては、九国の地まで。」とくどかれけれども、都のお使ひ、「いかにもか なひ候ふまじ。」とて、とりつきたまへる手を引きのけて、船をばつゐにこ ぎいだす。僧都せん方なさに、なぎさに上がり、倒れ伏し、幼き者の乳母や 母などを慕ふやうに、足ずりをして、「これ乗せてゆけ。具してゆけ」とを めき叫べども、こぎゆく船の習ひにて、跡は白波ばかりなり。(平家物語) 1 【心情吟味】 一線①という動作に、僧都のどんな気持ちが表れていま すか。 二十五字以内で書き、 線②の僧都の気持ちとして適当なもの を、あとのア~エから選んで記号で書きなさい。 ア助けてくれと訴えている自分をみじめだと思う気持ち せめて情けにすがって助かりたいという気持ち ウ 今になって自分のおかした罪を後悔する気持ち どうせ助けてもらえないというあきらめきった気持ち 【口語訳】 1、2、3にあてはまる語を、情または理を含む二字からな る漢語で書きなさい。 薄情 情愛 道理 2 H ②

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

(2)を教えてください

17 典 ☺ ( 戦記物語戦記随筆を読む 平家物語・常山紀談 ◎ガイド 人物描写が主 流になるので、主人公の 動作や心情の表れに十分 注意をはらおう。 古 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (鬼界が島に流されていた三人のうち、俊寛僧都を除き、他の二人が許さ れて都に帰ることになった。その船出のときのことである。) ともづな解いて押しいだせば、僧都綱にとりつき、腰になり、脇になり、 たけの立つまでは引かれていで、たけも及ばずなりければ、船にとりつき、「さ て、いかにをのをの、俊寛をばつゐに捨てはてたまふか。これほど囚とこそ 思はざりつれ。日ごろの情けも今は何ならず。ただ理をまげて乗せたまへ。 せめては、九国の地まで。」とくどかれけれども、都のお使ひ、「いかにもか なひ候ふまじ。」とて、とりつきたまへる手を引きのけて、船をばつゐにこ ぎいだす。僧都せん方なさに、なぎさに上がり、倒れ伏し、幼き者の乳母や 母などを慕ふやうに、足ずりをして、「これ乗せてゆけ。具してゆけ」とを めき叫べども、こぎゆく船の習ひにて、跡は白波ばかりなり。(平家物語) 1 【心情吟味】線 ① という動作に、僧都のどんな気持ちが表れていま すか。 二十五字以内で書き、 線②の僧都の気持ちとして適当なもの を、あとのア~エから選んで記号で書きなさい。 ア助けてくれと訴えている自分をみじめだと思う気持ち せめて情けにすがって助かりたいという気持ち 今になって自分のおかした罪を後悔する気持ち どうせ助けてもらえないというあきらめきった気持ち ⑦ 【口語訳】 □1、2、3にあてはまる語を、情または理を含む二字からな る漢語で書きなさい。 是程 情愛 の道理 線の部分をわかりやすく現代語になおして、十字以内で 地団駄を踏むこと 書きなさい。 4 【内容吟味】足ずりをしてわめき叫んでも、なんの効果もなかった。その むなしさを端的に表していることばを、 右の文章中から十字以内でぬき出 して書きなさい。 跡は白波ばかりな 【口語訳】 )

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

(2)を教えてください

34 17 戦記物語・戦記随筆を読む 平家物語・常山紀談 ●ガイド 人物描写が主 流になるので、主人公の 動作や心情の表れに十分 注意をはらおう。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (鬼界が島に流されていた三人のうち、俊寛僧都を除き、 他の二人が許さ れて都に帰ることになった。その船出のときのことである。) ともづな解いて押しいだせば、僧都綱にとりつき、腰になり、脇になり、 たけの立つまでは引かれていて、たけも及ばずなりければ、船にとりつき、「さ て、いかにをのをの、俊寛をばつゐに捨てはてたまふか。これほどのとこそ 思はざりつれ。日ごろの情けも今は何ならず。ただ理をまげて乗せたまへ。 せめては、九国の地まで。」とくどかれけれども、都のお使ひ、「いかにもか なひ候ふまじ。」とて、とりつきたまへる手を引きのけて、船をばつゐにこ ぎいだす。僧都せん方なさに、なぎさに上がり、倒れ伏し、幼き者の乳母や 母などを慕ふやうに、足ずりをして、「これ乗せてゆけ。 具してゆけ」とを めき叫べども、こぎゆく船の習ひにて、跡は白波ばかりなり。 (平家物語) 1 【心情吟味】 一線①という動作に、僧都のどんな気持ちが表れていま すか。 二十五字以内で書き、 線②の僧都の気持ちとして適当なもの を、あとのア~エから選んで記号で書きなさい。 ア助けてくれと訴えている自分をみじめだと思う気持ち せめて情けにすがって助かりたいという気持ち ウ 今になって自分のおかした罪を後悔する気持ち どうせ助けてもらえないというあきらめきった気持ち 【口語訳】 1、2、3にあてはまる語を、情または理を含む二字からな る漢語で書きなさい。 1 古典 PR e ( )

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中2 国語 古文 (1)(3)(6)の解説お願いします🙏🙇🏻‍♂️ 古文ほんとにわかりません、、

||| H 人 次の古文を読んで さる分限者の惣領殿、六月中頃、花見がてら吉野まみりとさはぐ。友だちの伝九 にぎやかに準備をした 奈良県の桜の名所 なかごろ ぶげんしや そうやうどの 財産家 あとつぎの長男 しやうし 郎来合はせ、「今時分の花見、のみこまぬ。」といへば、親父、笑止がりて、「吉田 せせら笑って 理解できない けんこう 兼好が、『花は盛りに、月はくまなきをのみ、見るものかは。』といひしこともあれ 月は光り輝いてかげりのない月を ば、せがれも花の散りたるあとを見て思ひやらんとの心入れとみえました。」とい (満開の桜を)想像しようというつもり はれければ、息子ぬからぬ顔で、「親父殿、何を知りもせいで。吉野は冷ゆる所で、 ぬかりはないという顔つきで うはぬ 六月にも谷々の桜が咲くまいものでない。」と、上塗りをしられた。 ① 「まゐりとさはぐ」を現代仮名づかいに まいりとさわぐ 直して、すべて平仮名で書け。 ②「親父」「親父殿」とは、だれのことか。 文章中 の言葉を抜き出して答えよ。 (さる) 分限者 「吉田兼好」(兼好法師)の書いた随筆の作品名と、書かれた時代を答えよ。 名 徒然草 鎌倉 時代 この場面に、実際に登場している人物は全部で何人か。 漢数字で答えよ。 「咲くまいものでない」とはどういう意味か。 次から選べ。 たぶん咲かないだろうに。 ウ イ 絶対に咲くはずがない。 咲かないものでもないだろう。 エ 必ずしも咲くとは限らない。 「上塗り」とあるが、どういうことの上に、「恥の上塗り」をしたのか。 息子の言うことは冗談だから、怒るな、と父親が見当違いの説教をしたこと。 息子の言うことは、無知から出たことだ、と父親が見当違いの謝罪をしたこと。 ウ父親にそむくことは親孝行の道に反する、と息子が見当違いの反省をしたこと。 エ息子のすることは、古典をふまえた風流で教養のあることだ、と 父親が見当違いの解釈をしたこと。 → ⑥陰暦六月中ごろは、今

解決済み 回答数: 1