学年

質問の種類

数学 中学生

【中学 数学 / 一次関数の利用】解説に「y=50x+b」と記載されていますが、一次関数の式になるというのが分かるのは、グラフからそう読み取れるからでしょうか?回答お願いします!

すいそうがくぶ 1 ある。 よくでる ただし, 中学校によって活動費の決め方は異なり、 その決め方をまとめたものが,次の表で A中学校とB中学校には吹奏楽部があり, それぞれの中学校では毎月, 基本支給額 部員数によって決まる支給額 (部員1人あたり) A 中学校 B 中学校 2000円 1000円 100円 20人までは 200円 20人を超えてからは50円 活動費は,基本支給額と部員数によって決まる支給額の合計である。たとえば,B中学校に ついては、ある月の部員数が100人のとき、基本支給額が1000円であり部員数によって決 まる支給額は20人までは1人あたり200円で、残りの80人は1人あたり50円である。 よって,その月の活動費は、1000+ 200 × 20 + 50 × 80 =9000円である。 右のグラフは, B 中学校の吹奏楽部の部員数をx人, (円) 7000 活動費をy円としたとき, 0≦x≦20のときのxとy の関係をグラフで表したものである。 次の問いに答え なさい。 6000 5000 (20点×3 計60点) <島根県・改〉 4000 (1)x≧20のときのxとyの関係を表す式を求めなさい。 3000 2000 1000 20 20 40 60 00 1x (人) 80

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(3)①y=ax+4500の4500は残りの距離で合ってますかね?? こういう一次関数の利用の時に切片が何なのか毎回気になっちゃって💦

3 [1次関数の利用 〈道のり>] 健太さんは, 家から4500m はなれた神社 まで行くのに, 走って家を出発し、 途中, 役場の前で5分間休けいしてか ら、再び同じ速さで走った。 右の図は, 家を出発してからの時間と道のり の関係を表したグラフである。このとき. 次の問いに答えなさい。 (m) 4500 1800 家を出発してから分後の家からの道のりをymとする。 □(1) 健太さんが走った速さは分速何m ですか。 例題 2 0 10 15 (分) グラフより, 10分間で1800m進んでいるから, 分速 1800÷10=180(m) 答 分速180m □(2) 健太さんが神社に着いたのは、家を出発してから何分後ですか。 x≧15 のとき, 傾きが180の直線だから, y=180x+b とおける。 点 (15, 1800) を通るから, 1800=180×15+b, b=-900 y=180x-900 に y=4500 を代入すると, 4500=180x-900, x=30 30分後 (3) 健太さんの弟は, 健太さんが家を出発するのと同時に神社を出発し, 一定の速さで家に向かった。 健 太さんが神社に着いたとき, 弟はちょうど役場の前にいたという。 □ ① 弟が家に着いたのは、2人が同時に出発してから何分後ですか。YAS 弟が進むようすを表す式は, y=ax+4500 とおける。 点 (30, 1800) を通るから, 1800=30a+4500, a=-90 y=-90x+4500 に y=0 を代入すると, 0=-90x+4500, x=50 50分後

解決済み 回答数: 1