学年

質問の種類

生物 高校生

?マークついているところがわからないです。 解説よろしくお願いします🙇‍♀️

す た 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 キイロショウジョウバエのだ腺細胞には、 だ腺染色体と呼ばれる巨大な染色体が存在する。 だ腺染色体は、一つの細胞にある 4対の相同染色体どうしが対合したまま DNAを9回複製して巨大化したものである。 だ腺染色体をメチルグリーンピロニン 溶液で染色すると、 青緑に染色される多数の横縞と赤桃に染まる膨らんだパフが観察される。 (1) メチルグリーンによって青緑に染色される物質は何か。 (2) ロニンによって赤桃に染色される物質は何か。 (3)腺細胞には、何本のだ腺染色体が観察されるか。 7 (4) 細胞周期のG1期で比較した場合、だ腺細胞のDNA量は、普通の細胞のDNA量の何倍か。 次の数値の中から選べ。 2 4 16 32 64 256 1024 512 124 512 (5) 次の文章中の空欄 ( )に適する語を、下のア〜カのうちから一つずつ選べ。 発生に伴って、パフの位置が変化する。パフでは、( 1 ) から ( 2 ) へ ( 3 )が行われている。 続いて (2) が ( 4 )されて( 5 ) が合成される。 だ腺染色体のパフの位置が変わることは、働く遺伝子が変わる ことを意味する。それによって、合成される(5)も変わる。 ES細胞やiPS細胞が作られるのは、細胞はすべての 遺伝情報を持ち、 環境に応じて遺伝子の発現をする ( 6 )を持っているからである。 ア, タンパク質 イ. 全能性 . RNA エ. 転写 *. DNA オマエ 酸素ヘモグロビンの割合(%) 【3】 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 4153 61 体液は内部環境とも呼ばれ、 細胞の生命活動に重要な役割を担っている。 内部環境を維持するために、器官の働きが関与して いる。さらに器官の活動は、 自律神経系やホルモンによる調節を受けている。 体液は、血液、 組織液とリンパ液からなる。 血液 成分の赤血球は、ヘモグロビンを含み酸素の運搬の役割を担っている。腎臓は、体液の老廃物をこし取るろ過装置であるととも に 体液の水分量の調節や塩類濃度の調節を行っている。 肝臓は、ヒトでは最大の器官であり、 多くの化学反応が行われている。 カ翻訳 95%8 60% (1) ヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビンになるが、その結合は、 酸素分圧の影響を強く受ける。 図1は、ヒトのヘモグロビンの酸素解離曲線 である。 肺胞の酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHg、 また、 組織の酸素分圧を40mmHg、二酸化炭素分圧を60mmHgとする。 ? ① 酸素とヘモグロビンの結合した酸素ヘモグロビンの割合が大きいのは、 二酸化炭素分圧が、 「大きい」ときか、それとも 「小さい」ときか。 小さい ② 肺胞では、全ヘモグロビンの何%が酸素と結合しているか 7③ 組織では、全ヘモグロビンの何%が酸素と結合しているか。 ① 肺胞中の酸素ヘモグロビンの何%が組織に酸素を与えるか。 少数第一位 を四捨五入して、整数で答えよ。 7⑤ 赤血球の二酸化炭素の運搬に関して述べた次のア~エのうちから、正しいものを一つ選べ。 ▼. 二酸化炭素を赤血球の表面につけて運搬する。 イ. 二酸化炭素を赤血球内に入れて運搬する。 ゥ. 二酸化炭素を赤血球内に取り込み炭酸水素イオンに変えて運搬する。 I 二酸化炭素を赤血球内に取り込み炭酸水素イオンに変えて血しょう中に放出する。 37% 100 DNA RNA 242 4 80 60 40 20 0 0 20 -CO2 分圧40mmHg CO2 分圧 60 mmHg 40 60 酸素分圧(mmHg) 1 95-60:35 80 100 35 95 = 0,368

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この(3)が分かりません。教えてください🙇‍♀️

発展問題 100 69. 酸素解離曲線次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 胞で血液中に取り込まれた酸素は,赤血 球のヘモグロビンと結合して酸素ヘモグロビ ンとなり、循環系を介して各組織に運ばれ, 組織中に放出される。 図の2本のグラフは、二酸化炭素濃度(相 対値)が10. または、60での酸素解離曲線を示 している。 ただし、肺胞での酸素濃度は100, 二酸化炭素濃度は40, 組織での酸素濃度は30, 二酸化炭素濃度は60とする。 この条件下で, ある人の血液中のヘモグロビン濃度は0.1 g/mL. 心拍数は80回/分 1回心拍出量 (1 回の心拍で心臓から大動脈に押し出される血液の量)は80mLであった。 問1.肺胞および組織における酸素ヘモグロビンの割合はそれぞれ何%か。以下の①~⑤ から正しいものを選び, 記号で答えよ。 ・ロビンの割合(%) 50 0 50 酸素濃度(相対値) 100 10% ②② 40% 3 70% - (4) 90% (5) 95% 問2.肺胞における酸素ヘモグロビンの何%が,組織において酸素を解離するか。小数第 1位を四捨五入して整数で答えよ。 間 3. ヘモグロビン1gに酸素 1.3mL が結合できるとすると,組織で1分間に放出され る酸素は何mL か。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 また、計算過程も記入せ ( 13. 熊本大改題

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の①と②がどちらも分かりません。 教えて頂きたいです。

リード リード D 156. 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は() (ウ)の有形成分と、 液体成分である からなる。 中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており、からだ の各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは、酸素と結合してオキシヘモグロビン(酸 素ヘモグロビン) となり、酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して、 もとのヘモグロビンにもどる性質がある。 このような性質により、 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。 また は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で、3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、 は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 べて小さい。 ②) はやや黄色みのある透明な液体で、タンパク質やグルコースなど CO2濃度が さまざまな物質の運搬を行っている。 100 (1) 上の文章中の に適切な語を入れよ。 低い場合 80 (2)(イ) (ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを. オキシヘモグロビンの合(%) オキシヘモグロビンの割合(%) 60 40 それぞれ20字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から、ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値) との関係をグラフで表すことができる。 ① 図1において, オキシヘモグロビンのうち組織 で酸素を放出するのは、肺でのオキシヘモグロ ビンの何%か記せ。 ② ヒトの胎児は、母体の中で低酸素の環境におか れている。 図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。 その違いが胎児にとって有利 な理由を 60字以内で記せ。 [10 岐阜大〕 2 20 図1 オ 100] 80-児 応用問題 600 [40] 120- CO2濃度が 高い場合 組織での O2濃度 96 193 肺での 02 濃度 20 30 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値) 67 MAS 36 20 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

何から手をつけていいのかわかりません

血液,循環,呼吸に関係する以下の設問に答えなさい。 図7は運動中のAさんの体の様々な組織を循環 している血液中のO2 分圧と, 酸素ヘモグロビンの 割合 [%] の関係を示している。図中の a ~ f は異なる 測定部位における値を示している。 図7の曲線のう ち実線と破線は血液のCO2分圧が40mmHg, 70m mHg のいずれかの時の関係を示している。 Aさんの左心房中の血液の酸素ヘモグロビンの割 合は 98%, 肺動脈中の酸素ヘモグロビンの割合は6 0%であった。 酸素ヘモグロビン (%) 100g 50- 20 ⑤ f 50 02分圧(mmHg) 図7 a, e d 問1 図中 ~ f のなかで,肺胞と, 活動している筋肉に当てはまる組み合わせはどれか。 ①~ ⑥の中から最も適切なものを1つ選びなさい。 ① a, d 2 b, e (3) a, f 4 b, c (5) 6 b, d 問2 活動を行っている筋肉中を循環する血液は運搬された酸素の何%を組織に放出するか。 ①~⑤の中から最も近い数値を示すものを1つ選びなさい。 ① 30% (2) 40% ③3③ 50% 4 60% 70% 問3 A さんの血液には100mLあたり 15gのヘモグロビンが含まれていた。 ヘモグロビン 1g は最大 1.3mLの酸素と結合することが知られている。 Aさんの心臓は1分あたり5Lの血液 を抽出している。 このときAさんの体全体の酸素需要は1分間でどれだけになるか。 ①~⑤ の中から最も近い数値を示すものを1つ選びなさい。 ① 130mL (2 370mL 540mL 680mL 4 (5) 970mL a 問4 A さんの肺胞を出入りする空気の総量を測定すると1分間で3500mLであった。 肺胞に 取り込まれる酸素の平均濃度が 18.5%だったとすると, 肺胞から出される酸素の平均濃度は どれだけになるか。 ①~⑤の中から最も近い数値を示すものを1つ選びなさい。 (1) 8% (2) 10% 12% 14% 16% 100 b

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

これらの生物の問題の解答をすべてお願いします。 テスト対策に使うので確実なのがいいです! ご協力お願いします!

5(酸素の運搬)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 ヒトでは,赤血球に含まれる( ① )というタンパク質が酸素の運搬に重 要な役割を果たしている。( ① )に結合する酸素の割合は, おもに酸素濃 度によって変化し,酸素濃度が( ② )く, 二酸化炭素濃度が( ③ )い肺 胞では,大部分のヘモグロビンが酸素と結合して。酸素 (O )となる。 方,酸素濃度が(④ )く, 二酸化炭素濃度が( ⑤ )い組織では, 酸素を 離しやすく,(o 0 )にもどる。この性質によって、赤血球は効果的に肺 で酸素を受け取り,組織に酸素を供給することができる。 (1) 0~6の空欄に適する語句を答えよ。 (2) 鮮やかな赤色をしているのは,下線a), (b)のいずれを多く含む血液か。 5 2 5) >例題3 0000000 る 一の 6(酸素解離曲線) 右図は, ヒトの血液の酸素解離曲線である。 肺胞内の酸素濃度の相対値が100, 二 酸化炭素濃度の相対値が40 で,組織内 素 の酸素濃度の相対値が30, 二酸化炭素 寿 濃度の相対値が60であるとき, 次の(1) ~(3)の割合(%)を整数で答えよ。血時 (1)肺胞での酸素へモグロビンの割合。 (2) 組織での酸素へモグロビンの割合。 (3) 肺胞における酸素へモグロビンのう ち,組織で酸素を放出するものの割合(酸素解離度)。 お求知議の(1) 二酸化炭素 80-濃度 40 60 >例題3 40 二酸化炭素濃度 60. 20 80 100 20 40 酸素濃度(相対値) 0 60 7 7(血液凝固)次の文章を読み, ①~④の空欄に適する語句を, 下の語群か ら選んで答えよ。 血管が傷ついて出血すると, 傷ついた場所に (0 )が集まる。( ① )は, 血液凝固には たらく( 2 )因子を放出する。血しょうから も因子が放出され, これらの因子のはたらきで、 ( 3 )というタンパク質が生成される。そし て、( ③ )からなる繊維の網目に血球がから の 血お断する (2 3) S >例題4 めとられて( O )ができ,これが血管の傷つ いた部分をふさぎ, 出血を止める。 (語群](a) 赤血球 (b)白血球 (c)血小板 (d)血液凝固 (e)フィブリン (f)血べい (8) 線 溶(h) 放 出 (i) アミラーゼ (i)血 清 8 8(血液凝固)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 血液を試験管にとってしばらく放置すると,試験管の下部に。赤色の沈殿 が生じ,その上部は, @やや黄色がかった透明な液となる。 (1) 下線部のを何というか。次の(a)~(d)から選べ。 (a)血しょう (2) 下線部のは何か。(1)の(a)~(d)から選べ。 >例題4 (b)血 清 (c)血ペい (d)血 球 22 6E3 へモグロビンの割合(%)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問三、問四の計算方法を詳しく優しくお願いします!

【演習4】 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 100 からだの内部の細胞は直接外界と接しているのではなく 休液 に囲まれている。からだの外部の環境を外部環境というのに対っ CO,分圧 40 mmHg 80 のとき という。からだの内部には外 し,細胞を取り巻く体液を 界の影響をやわらげるしくみがあり,このような状態を一定に保 1 60 CO,分圧 60 mmHg のとき つ性質を という。体液は, 循環して常に入れかわること 2 で、細胞にいろいろな物質を供給したり、逆に細胞から不要になっ た物質を効率よくとり除いたりすることができる。血液は心臓か ース 20 ら出て体内を循環する。その一部は血管外にしみ出し となり,組織間を満たしてからだの細胞に一定の 3 あ 液 0 40 60 80 100 20 2 を提供 O2分圧(mmHg) する役目を果たしている。この 液が 液とよばれる。血液は, 液体成分である ロビンを含み酸素の運搬にはたらく赤血球, 不定形で核があり食作用をもつ 3 4 m 管に入る と 4 と有形成分である血球その他に分けられる。血球には, ヘモゲ および不定形の小体で血液凝固に関 5 6 する 7 がある。 ヒトの血管系は, 動脈と静脈でつながれた 血管系であり,その経路は体循環と肺循環に大別される。肺循環では 全身から集めた二酸化炭素を放出し, かわりに酸素をとり入れるガス交換が行われ血液により酸素を肺から組織に運んで 8 いる。これはおもにヘモグロビンのはたらきによるものである。ヒトの肺胞の酸素分圧は100mmHg, 二般化灰素分圧は 40mmHgであり,組織の酸素分圧は30mmHg. 二酸化炭素分圧は60mmHgであるという。この血液が肺胞に存在すると きの条件(二酸化炭素分圧 40mmHg), および組織に存在するときの条件(二酸化炭素分圧 60mmHg)で酸素解離曲線を測定 したところ,それぞれ図のようなS字状曲線が得られた。 楽 ん2 のい 問1 前の文章中の空欄 1~|8 に入る最も適当な語を答えよ。 J 問2 肺胞と組織における血液の酸素飽和度はそれぞれ約何%か。 図を参考にして答えよ。 温主の魚さ 問3 組織で放出された酸素は,組織へ運ばれた酸素の何%か。図を参考にして, 小数第二位を四捨五入し,第一位まで答えよ。 問4 ヒトの血液は肺胞中で100 mL当たり約21mLの酸素を吸着している。血液100mLが肺胞から組織へ運搬すること のできる酸素は約何 mLか。小数第二位を四捨五入し, 第一位まで答えよ。 問5 ヒトと同じ形式の血管系をもつ生物はどれか, 最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 って大きく異な 0 ミミズ バッタ 3 エビ ④ハマグリ 成分を含まな で た酵 酸素へモグロビンの割合(%) 迫装は。 装なと に不満 能性 理

回答募集中 回答数: 0