学年

質問の種類

国語 中学生

このプリントの問4.6.7がなぜその答えになるのかわかりません。 教えてください🙌🏻🙇🏻‍♀️

fin オ 文法確認テスト [3]氏 5/23・24・2 中3 国語 実施時間:4分 試 次の傍線をつけた語と文法的性質が最も近いものをそれぞれ一つず つ選び、記号で答えよ。 問1 暖かな気候で過ごしやすい。 アここが近道なので通っていこう。 イ 初めて会ったような気がしない。 ウゴールは目の前なのに棄権した。 エ真剣な表情で話を聞いている。 オ大きな看板が目印です。 問2 部屋がきれいだと気持ちがいい。 ア部活動がさかんだが勉強も熱心な校風。 イ急いだ分だけ時間に余裕ができた。 ウ素直な性格だが騙されやすい。 エおいしそうだが値段が高い。 オたくさん叫んだので喉が渇いた。 問3 証言がうそなのは分かっている。 ア平和な世の中を希求する。 イ 宝石のような輝きを持つ。 ウいろんな考え方があって当然だ。 エさわやかな挨拶が印象的だ。 オ王の命令は絶対なので逆らえない。 問4 努力をしたことが評価された。 ア机の上に置いた辞書をとってください。 イ 学校が終わると森へ遊びに行ったものだ。 ウ怖い話は聞きたくない。 エ彫刻がほどこされた置物。 オたった一言でいいので感想を聞きたい。 オ 問5 父は頑固な性格をしている。 アもう春なのに寒い日が続く。 自分でもできそうな気がする。 ウいろいろな国へ行ってみたい。 エおかしな出来事だと思う。 オ約束は破るなと教えられた。 問6 彼が当選するのは当然だ。 ア市場で買った野菜は新鮮だ。 この話は紛れもない真実だ。 ウ味付けがとても素朴だ。 エ電波時計の時間は正確だ。 オ反応はまだ微弱だ。 問7 湖面に映った月影が波紋に揺れる。 ア落書きをした黒板はまだ残っている。 イ たいしたことがなくてよかった。 ウやっと宿題が終わったところだ。 エ何をしたら上手くいくのか考える。 オリボンのついた財布が私のものです。 問8 一度読んだ本でも再読すると発見がある。 ア学校で学んだことは大人になっても覚えている。 イ ようやく作業を引き継いだところだ。 ウ仕事の後のなごんだ空気で打ち解ける。 エきれいに並んだ作品を鑑賞して歩く。 オ痛みはもうやわらいだので大丈夫です。 - 52 -

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えなくしました…w 誰か答え教えてください…w 答え合わせできなくて困ってます😭

Lesson 2 本文を する時間 ← 1060字 10分 54321 余裕があった 時間内に /30点 ✔ $ A 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 そのようにして安穏な日をおくってるうちに二人にとって一大事がおこった。それは二人とも八つになっ 学校へあがらなければならないことになったのである。 いつぞや伯母さんにおぶさって姉のお弁当をもつ ていったから学校の様子はわかっている。 あの意地のわるそうな子のうようよいるところへどうして行かれ よう。 毎晩茶の間へおもちゃ箱をだして遊ぶ時になると父や母がくとくいってきかせたが私は強情に首をふ っていた。母は学校へ行かなければえらい人になれないという。 私は えらい人なんぞにならないでも いい といった。父は学校へ行かない子は家におかないという。 私は伯母さんといっしょにおもちゃ 箱をもって出てゆくといった。小さな習をしぼった抗弁も、身者の嘆願も、はじめのうちこそは笑っ てききながされたが始業の日がせまるにしたがって拷間はますます厳しくなり、あわれな子は毎晩泣きだし ては伯母さんにつれられて床にはいるようになった。そのうちにも細かまわずが買われて、厚紙の筆入 れや、大きな手習いの筆や、すっかり揃ってしまった。姉たちはいいものが買ってもらえてうらやましい というけれどそんなもの見たくもない。 お犬様と紅の牛のほかなんにもいらない。そうして外ではお国さ んと遊んで、家では伯母さんと木の実とちをしていればいい。 こんなにいやなのをどうして無理に行かせる のだろうと思った。 ある日思いあまってお国さんにその話をしたらお国さんは 「あたしも毎日叱られてる」 という。 お友達もやっぱり学校がきらいでおなじ憂きめをみてるらしい。 そこで二人は本の木の根っこに腰 かけて恥をうけて慰めあった。そうして別れるときにお国さんが 「あたしどうしても行かないからあなたも行くのおよしなさいね」 といったので私は堅く約束して帰った。 いよいよという日になったが私は朝から 「お国さんがいかなければいかない」 くりかえしてどうやら一日がくれた。その晩は間のかくれ家から無理やりに茶の間の白洲へひきたて られてしつしつすすめられたけれど心をきめてがんばってたら兄がいきなり衿くびをつかまえ妙なこと をしてさんざへたたきつけたあげく続けざまに頬べたを打った。伯母さんは 「この弱い子をどうせるだどうせるだ」 といって 「私がよういってきかせるで」 かばいながら聞へつれて逃げた。 兄は高等中学で柔術をやっていた。明日は頬をはらして食事もせず にじっと間にひっこんでたら伯母さんは心配して仏様のお供物をこっそり私にたべさせた。 なかかんすけ (中勘助『銀の匙』) たくわえ。紅・・・寒中(小寒の始めから大寒の終わりまでの約三〇日)の丑の日に買う紅。 木の実 4 柔術 柔道や拳法といっ の種の上にあけ、白いのが多く上に出た数を競う遊び。 た徒手武術を指す。 自己分析 解答後に振り返りましょう 5 2 う 3 間間間 12 17 簡単だっ Sover M NUTU ふつう 年 難しかった テーマへの 興味・関心 とても 興味がある ふつう 興味が もてない 00 読解問題 制限時間内に解きなさい 問1 内容整理 傍線部① 「一大事がおこった」の「一大事」についてU あてはまる適当な語句を、本文から20字以内で抜き出し、最初と最後の3字を書け ところ 一大事 学校へあがらなければならないこと 問2現味傍線部② 「あわれな子」という表現についての説明として最も適当なものを次から選 へ。 (50点) 社会になじむことのできない苦しみを主観的に表している。 実際には「あわれ」ではないさまが逆説的に示されている。 大人たちの理不尽な仕打ちに立ち向かう様子を描写している。 自分自身を外部から対象化したかのように表現している。 オ周囲から不当に虐げられているさまが強調されている。 問3 要旨読解 本文で描かれていることとして最も適当なものを次から選べ。 <10点〉 ア 学校という試練への直面と、信じていた友に対して芽生えた不信感。 イ 大人の世界の厳しさと、無垢で身の程知らずだった幼少期の回顧。 しゅうえん 安穏な日々の終焉と、それでも「私」を庇護しようとする伯母の愛情。 恵まれていた幼少期への追憶と、社会を教えてくれた肉親の姿。 オ父母および兄の厳しい仕打ちと、友と過ごした甘美な思い出。 知識問題 解答時間に含みません 問A 意味 次の語句の意味を答えなさい。 1 抗弁 7 ~[ 2 55 問B 類義語 次の語句の類義語を本文から抜き出し て答えなさい。 1 美

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

添削お願いします!最後の問題も教えていただけると嬉しいです🙇

8 態 Target Sentences 28 29 2019年に渋沢栄一が新1万円札の 「顔」 に選ばれた。 31] 私たちの暮らしは市民の税金によって支 えられている。 30 台風で電車が遅れている。 私はショッピングモールで財布を盗まれ た。 [語順整理] 基本の確認 (1)受動態を使う場面 = 話題の中心(話し手の関心)が「~される」という状況や状態にあるとき 28 和文分析 2019年に (M) / 渋沢栄一が (s) / 新1万円札の 「顔」 に (M)/選ばれた (v) Check 10 [語順整理] 比較 Eiichi Shibusawa was selected as the 'facel of the new ten thousand yen bill in 2019. supported by the taxes of the Part 1 動詞の表現 Our life citizens. Trains are delayed due to the typhoon. My wallet was stolen at the shopping mall. (2) by 〜 (動作主) をつける場合 = by ~が重要な情報であるとき 29 和文分析 ✓ [語順整理] Eiichi Shibusawa was selected as the face' of the new ten thousand yen bill in 205s M S V (渋沢栄一」 が) 選ばれた受動態 (28) 【(財務省 日本銀行 国立印刷局」が選んだ→ 能動態(→比較 ex.) M 比較 ex Ministry of Finance, Bank of Japan and National Printing Bureau selected Eichi Shibusawa as the face of the ten thousand ven bill. 「財務省, 日本銀行そして国立印刷局が渋沢栄一を新1万円札の 「顔」に選んだ。」 私たちの暮らしは (s)/市民の税金によって (M)/支えられている (v) Our life is supported by the taxes of the citizens. S V 注意すべき用法 (3) 日本語では能動態, 英語では受動態を使うとき 30 和文分析 Check 12 Check 11 by以下がないと、 伝えたい内容が不明確な文になってしまう。 by 以下が必要。 ex. The taxes of the citizens support our life. 台風で (M)/ 電車が (s)/遅らせられている(V) [別の表現に言い換える] Check 13 Trains are delayed due to the typhoon. S M (4) 日本文の 「~される」 の主語 ≠ 英文の主語 31 和文分析 ショッピングモールで (M)/私の財布は (s) / 盗まれた (v) V [語類整理 dr | 日本語では能動態で表すが 英語では受動態で表すものに注意!→p.39 Plus [別の表現に言い換える] 「盗まれた」のは「私」ではなく「財布」) My wallet was stolen at the shopping mall. S V M 能動態では steal の目的語は my wallet なので、 受動態では My wallet was stolen となる。 眠り (x) / was stolen my wallet at the shopping mall. 1 ○受動態を用いて文の骨格を作る 日本語に合うように, 文の主語と動詞を下線部に書 き入れ、文を完成しなさい。 (1) テレビの旅番組で私の故郷が紹介された。 My home town was introduced (2) 好きな野球選手がオールスターに選ばれた。 My favorite baseball player (3) 私たちはディベート大会での結果に満足している。 We debate tournament. are pleased by (4) トムは海辺で帽子を風に飛ばされた。 Jam was on a TV travel program. was Selected as an All-Star. blowed hat off by the wind at the beach. with the results of the A lot by machine franslation vila (2) ○受動態を用いて文を作る 日本語に合うように, ( )内の語句を並べかえなさい。 (必要に応じて動詞を受動態の形にすること。) (1) この桜の木は30年前に植樹祭で植えられた。 (at the tree-planting ceremony / this cherry tree / plant) 30 years ago. This cherry tree was tree-plauting cere mony mony Plaated (2) 私たちの教室は今吹奏楽部に使われている。 (use / our classroom / the brass band / by) now. Our classroom is used by the brass school). The ice-cream Shop band (3) 機械翻訳ではたくさんの文が間違って訳された。 (machine translation / wrong / translate / a lot of sentences / by). seutences wrong translatec (1) 故郷 hometown 30 years ago. (4) 20人の旅行者がバスの事故でけがをした。 (the bus accident / injure / in / twenty tourists). Twenty touists were injured in the bus accident Hints (2) オールスター All-Star now. (4) を吹き飛ばす blow ~ off ② (1)) 植樹祭 □ⓒtree-planting ceremony (2) 吹奏楽部 C brass band (5) 学校の近くのアイスクリーム屋は何者かに看板を盗まれた。 ( by / the ice-cream shop / the sign / someone / steal / of / near my Stolen (3) 機械翻訳 u machine translation (5) 看板 □sign 8

解決済み 回答数: 1