学年

質問の種類

生物 高校生

Cはなんで答えが核何ですか? 引っ張っている線から見てこれは核膜じゃないんですか?

方 (1)生物は,共通祖先から一部の特徴を受け継ぎながら進化したと考 ており、これが共通性の由来と考えられている。 (2)大腸菌は細菌であり, はシアノバクテリア(光合成を行う細菌)の一種である。 ゾウリムシは真核 ・ウイルスは通常生物とはみなされない。 (3) ネンジュモはシアノバクテリ 種で,光合成を行う。 マイコプラズマは最小の生物といわれる細菌で,光 行わない。 本例題2 細胞の構造 右図は, 動物細胞の模式図である。 図中A~Dの構造や部分の名称を答えよ。 動物細胞にはないが, 植物細胞にはみられる細 胞小器官や細胞の構造を2つ挙げよ。 ■ 細胞小器官のうち, 植物細胞では大きく発達し 動物細胞では植物細胞ほど発達しないものを1つ 挙げよ。 )Cの最外層である膜の名称を答えよ。 替え方 (2) 葉緑体は植物や藻類といった光合成を行う真核生物の細胞に -な細胞小器官で,細胞壁は菌類 細菌の細胞にも存在するが, 動物細胞 に存在しない。 (4)核の内部は,核膜によって細胞質と隔てられ, そこには を含む染色体が収められている。 1編 生物と遺伝子 【解答 (1) 1… 進化 3… 遺伝 (2)①② (3)2, 3 www 2…適応 4… 代謝 基本問題 5 -A ・B mi 視 U D 解答 (1) A…細胞腫 B…細胞質基質C・・・核 D・・・ ミトコンドリア (2) 葉緑体 細胞壁 (3) 液胞 (4) 核膜

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この3)の問題の意味とどうして答えがウになるのか教えて欲しいです!!

第一問 次の1~4の問いに答えなさい。 水そうに池の水を入れ、 図1のようにして, メダカを水草などといっしょに入れて飼育しました。 水そうを窓 1 の近くの明るいところに置いておくと, とくにえさを与えなくてもそのままで飼育できました。観察の結果を 次のように記録しました。 あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 〔観察記録〕 ・水そう内の水をとって顕微鏡で観察すると, 図2の生物あいなどが見られた。 生物あ は水そうの中を動きまわっており, その消化 管に相当する部分は緑色をしていた。生物 は全体が緑色をしていた。 また, メダカが, 生物あを食べていた。 ・よく晴れた日の昼間には、水草の葉に小さな泡がついていた。 • ・長期間飼育しても、 メダカのふんや水草の枯れた葉は、 増え続けることがなかった。 図1 ANISEX QUA 図2 ( 倍率は異なる) メダカ 図3は,水そう内で, 水草以外の食う食われるの関係にある生物の数量関係を, ピラミッ図3 ドの形で模式的に表したもので,図中のAはメダカに食べられる生物のグループを, BはA に食べられる生物のグループを表しています。 (1) 観察記録から,図2の生物あいは,それぞれ図3のA,Bのどちらにあてはまります か。 記号で答えなさい。 ☆★☆★☆ LA 1 (2) 図3で表されるような食う食われるの関係による生物どうしのつながりのことを何というか、書きなさい。 *食物連+ ☆★☆ 日 A (3) 下線部のように, メダカのふんや水草の枯れた葉が増え続けなかったのは,水そうの内の菌類・細菌類が,有 機物を無機物に変えているからです。このようなはたらきをする生物のことを, 生物のつながりの中では何と いうか。 次のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 消費者 イ 生産者 ウ 分解者 0cm B ☆☆☆☆

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物の問題教えて欲しいです

生物演習プリント No.17 第5章 生態系とその保全 (少) 光合成量または呼吸量(多) (1) a, b はそれぞれ生産者の光合成量・呼吸量のどちら を示しているか。 (2) cの深さを何というか。下の語群]から選べ。 「語群] 限界深度 飽和深度 補償深度) (3) 水があまり濁っていない湖沼では,水の濁りが大き 湖沼に比べてcの水深はどうなると考えられるか。 次の①~③から1つ選べ。 ① 浅くなる ② 変化しない ③ 深くなる 184 湖沼生態系 右図は,湖沼に生育する植物を模式的に示して いる。 なお, Bより深いところでは、植物や植物プ ランクトン, 生育できないためにあまり存在し ない。 (1) ア~エのような植物の総称を, [語群1] か らそれぞれ選べ。 [語群 1] 工浮水植物 イ浮葉植物 ア 深さ (低) C 「相対的な照度の 変化 相対的な照度 C H 沈水植物 抽水植物 (2) ア~エの植物に当てはまるものを, [語群 2] からそれぞれ選べ。 [語群 2] クロモ ヨシ ホテイアオイ ヒシ (3) 補償深度と考えられる深さとして最も適切なものをA~Cから1つ選べ。 a D A B 185 食物連鎖 下図は,食物連鎖を模式的に示したものである。これについて,次の各問いに答えよ。 ① A 2 光 B C (光合成) 菌類・細菌 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを, ①~④からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち、肉食性動物と考えられるものをすべて選べ。 (3) 次の①~④の生物が図のような関係でつながっている生態系において, A~D にあたる 生物を、次の①~ ④ からそれぞれ1つずつ選べ。 ① イヌワシ ② オオバコ ③ バッタ ④ シジュウカラ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英作文です! species of の形なんですけど、 「speciesは単複同形であり、speciesが単数を表す場合はofのあとに可算名詞の無冠詞単数形が、複数を表す場合はofのあとに可算名詞の無冠詞複数形(または単数形)がくる」 ってどういうことですか!?!? a n... 続きを読む

現在知られている昆虫の種数は百万種を超え,これは既知の全生物(菌類や植物, ほかの動物な ど) の半数以上を占める。とくに陸上環境に関しては、 昆虫が圧倒的多数を占めるといってよい。 just unbusungpecies (1) しかも,百万種というのはあくまで既知の種数で、まだまだ多くの名前のついていない種や 未発見の種が残されている。 研究者によって見解が異なるが,少なくとも既知の二~五倍の種数 が実際には生息していると考えられている。 また個体数も多く、 ある熱帯地域の調査では, アリだけの生物量(バイオマス=そこに住んでい せきつい はちゅうるい る に凌駕することがわかっている。 りょうが ちなみに日本だけでも三万数千種の昆虫が知られており、実際にはその約同数かそれ以上の未 知種が残されているとされている。 (2)だから 「新種発見」というのは、すごいようで, それ自体あ まり大したことではない。 「難しいのは, それが本当に新種であるかどうかを科学的に判定するこ とである。 Science 陸上の全脊椎動物(哺乳類や両生類、爬虫類など)の生物量をはるか 全個体を集めた重さ)で、 (1) S しかも... besides (丸山宗利 『昆虫はすごい』より。 一部省略あり) only show the Desides, "those that are already one million species to the jure number of know, and species, there are a lot of lefe unknown species and undiscovered spectes still many more species that have not been, named or discoverd yet la that have yet to be hamed or discoverd. athe discovery of of insects (2) So discovering new species" Seen's to be wonderful, but itself ficance. It is difficult to judge scientically whether they are really new species or not. its really a new species may first pare inven scientifically determine

解決済み 回答数: 1