学年

質問の種類

歴史 中学生

問1教えてください

1 一郎さんは,わが国の歴史に登場した貨幣について調べ、カードを作成し, ノートに まとめた。 ノートをみて、各問に答えよ。 〈ノート〉 〈略年表〉 ア~オは、カード中の年を示す。 6 7 8 9 世紀 |時代 <カード〉 ア 古代 10 11 12 13 A この貨幣は,アの 年につくられ始めた。 この時代は、 ① 律令に りつりょう とう 基づく政治が行われ、各地の産物が 都の市で売買され、唐の影響を 受けた国際的な文化が栄えた。 O B この貨幣は、イの ぶけ 年に始まった日明貿易に より,大量に輸入された。 この時代は、武家による支配が 全国に広まり、 定期市が各地で 開かれ,〔あ]。 D この貨幣は、エ工の年につくられ 始めた。 この時代は、中央集権 国家のしくみを整えながら, しょく さん こうぎょう 殖産興業や富国強兵を進め,〔う]。 15 14 イ 中世 とくがわつなよし 2 徳川綱吉 18 17 16 近世 ばくはんたいせい C この貨幣は,ウの 年につくられ始めた。 この時代は幕藩体制が 確立し、交通網が整備 され、各地で都市が 成長し,〔い〕。 E この貨幣は,才の年につくられ始めた。 この時代は、民主化を果たし、GNPが 資本主義国で第2位の② 経済大国となり, テレビなどの登場により大衆文化が一層栄えた。 20 19 オ エコ 近代 現代 しょう むてんのう おおくぼ としみち 3 聖武天皇 4 大久保利通 21 10000 問1 下線部 ① について,このことと最も関係が深い人物を,次の 1 ~ 4 から一つ選び、 番号で答えよ。 ごだいごて 1 後醍醐天皇 THIN OU

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

問ニの イとロ 教えてください

1 花子さんは,わが国の古代から近代の各時代の特色について,政治と人々のくらしを カードにまとめた。 カードをみて、各問に答えよ。 GH上にあり、I-CL-20 <カード〉 [古代] 問3 りつりょう ①律令に基づいた 政治が行われた。 ○ [ア] [中世] 2② 武士による支配の しくみが整えられた。 しょう む 1 聖武天皇 ○[イ] 近世 ③幕府による大名支配 のしくみが整えられた。 ○〔X〕 じんしん てんのう 壬申の乱に勝利した ( )は、天皇を中心とする国家の建設をすすめた。 問1 下の□内は, 下線部①についてまとめたものである。( )にあてはまる人物を 次の1~4から一つ選び, 番号を書け。 てんむ 2 天武天皇 かんむ 3 桓武天皇 近代 ○ アジアで最初の りっけん ④ 立憲制国家となった。 ○〔ウ〕 問2 下の□内は, 下線部②についてまとめたものである。 (①) と (⑥) にあてはまる 語句を書け。 ふじわらのみちな 4 藤原道長 はん しょうぐん ごけ にん りょうち しゅごじとう 将軍が御家人に領地の支配を認め,守護や地頭に任命するという () , 御家人が京都や鎌倉を しゅじゅう 警備し,合戦に参加するという (日)の主従関係をもとに, 幕府の支配のしくみが成り立っていた。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

高2日本史の問題です。 問題が1~8までありますが全て教えてもらえるとありがたいです。 書かなければ行けない行数が8行で、参考書などを見ても知識が浅く、全て埋められないため詳しく教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

【1】13点分 1. 藤原光明子は聖武天皇の皇后に立てられたが、律令の規定では光明子が皇后になることは難しかったと考え られる。 その理由について、2行程度で説明しなさい。 ( 3点) 2. 桓武天皇はなぜ平城京から都を移したのか。 その理由を2行程度で説明しなさい。 (2点) 3. 摂政と関白について、その違いがわかるように、3行程度で説明しなさい。 (3点) 4.10世紀ごろから流行した浄土教の教えについて、 流行した背景についても触れながら3行程度で説明しなさ い。 (3点) 5. 白河天皇は、子の堀川天皇に位を譲ると院政を開始した。 院政が開始された直接的な理由を1行程度で説明し なさい。(2点) 【2】 6.9世紀初頭に論じられた 「徳政論争」(徳政相論)の論点と結論を、議論を闘わせた人物の名前も挙げながら、 6 行程度で説明しなさい。 (10点) 7. 藤原氏北家が台頭する過程でとった手段について、次のA~Dの事実に沿って10行程度で説明しなさい。 (12点) A:平城太上天皇の変に際し、 藤原冬嗣が任命された蔵人頭について、南北朝時代の公卿である北畠親房は、 「力量のない者には希望しても無理な仕事である」と述べている。 B: 藤原冬嗣は、 一族子弟の教育のために勧学院を設立した。 藤原氏の氏長者 (一族のトップ)が管理にあたり、 学生に様々な経済的支援を与えた。 C : 藤原冬嗣は娘の順子 (じゅんし) を仁明天皇に嫁がせ、誕生した子は文徳天皇となった。 冬嗣の子の藤原良房 は娘の明子(あきらけいこ)を文徳天皇に嫁がせ、誕生した子は清和天皇となった。 良房は清和天皇の母方の祖 父として、摂政に就任した。 D: 藤原良房は、承和の変で伴健岑・橘逸勢を退け、さらに応天門の変では伴善男らを没落させた。 8. 国風文化が花開いた時期に、 優れた女流文学が誕生 した理由を考えて、 7行程度で説明しなさい。 その際、 摂関家の権限についても触れなさい。 ( 10点) <ヒント> 藤原氏の娘に仕えた紫式部の父藤原為時、 清少納言の 父清原元介はともに国司階級の下級貴族である。 ◆摂関家などの上級貴族は官吏の人事権をにぎっていた。 ★採点基準 2点~3点 ・必要なキーワードが入っている 10点~12点 ・字数が十分である (解答欄の8割以上) +1点 ・必要なキーワードが入っている、 ヒントについて触れている +1~9点 ・内容が正しい+2点

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

全部教えて欲しいです

48 51 53 49 ものは何か。 54 ※6歳以上のすべての人々に土地をあたえ,死んだら返さ せる制度を何というか。 50 55 奈良 56 57 58 奈良 Healing おさ しゅうかく 奈奈良時代,収穫した稲の3%を納める税を何という Merid 52 か。 59 奈良 60 奈良 奈良 710年に奈良盆地北部につくられた都を何というか。 奈良 平城景の手本となった唐の都を何というか。 奈良 奈良 6年ごとに作成され、家族の名前や年齢などが記された 奈良 奈奈良時代, うか。 INTERN 遊田収授法によって, 6歳以上のすべての人々にあた えた土地を何というか。 奈良 とくさんぶっ 奈良時代,絹糸などの特産物を納める税を何という か。 ろうえき ぬの おさ 奈良時代, 労役のかわりに布を納める税を何という か。 ILGALAE ほうび へいえき 北九州の海岸の防備にあたる兵役を何とい んでん az < 奈良時代, 口分田が不足したために, 743年に出され た法令を何というか。 開墾を行い手に入れた貴族や寺社の私有地を何という か。 奈良時代、仏教の力で国を守ろうとした天皇はだれ か。 奈良時代にさかんにおくられた, 中国の進んだ制度や 文化を取り入れるための使節を何というか。 奈良時代の仏教と唐の文化の影響を強く受けた国際 的な文化を何というか。 61 平城京内に建立された大仏を安置する寺院は何か。 OF

解決済み 回答数: 1