学年

質問の種類

歴史 中学生

2ページの問題が分かりません、誰か教えて下さいお願いします🙇‍♀️見ずらかったらすみません💦

問題 原始・ →教p.20~29 1 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 今から約700万年前に最古の人類である ① がアフリカに現れ, 今 現在の人類の直接の祖先が現れた。 やがて から20万年ほど前には, ぼくちく 農耕や牧畜が始まり, ギリシャで ② しゅうきょう 人類の出現~宗教のおこり と呼ばれる都市国家が発達する こうが いん ちゅうごく とともに,⑥世界的な宗教もおこった。 中国では, 黄河流域に殷[商] が (2) ホワンホー うらな △ (3) おこり、占いが行われた。 占いの結果を記すため, 漢字のもとになっ た文字がつくられた。 (1) 文中の ① ② にあてはまる語句を書きなさい。 (2) 下線部を何といいますか。 (3) 下線部⑥について誤っているものを,次のア~エから1つ選びなさい。 しんやくせいしょ アイエスの教えは 『新約聖書』にまとめられ, ユダヤ教と呼ばれる。 ぶっきょう イインドでおこった仏教は,東南アジアから東アジアに広まった。 せいてん ウ儒教では、支配者は仁と礼をもって政治をすべきだと説いている。 エムハンマドが開いたイスラム教では, 「コーラン』 を聖典としている。 (4) 下線部 © の文字を何といいますか。 たんじょう こふん 2 日本列島の誕生~古墳時代 い。 右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 (1) 下線部②が使われた時代 を何といいますか。 (2) 下線部⑥のうち、祭りの どう 道具として用いられた銅 けん どうたく どうきょう 剣・銅鐸・銅鏡などをまと めて何といいますか。 (3) 下線部 © が使いを送った 国を次から1つ選びなさ かん しゅう しょく 蜀〕 年代 できごと 1万年以上前石を打ち欠いた する どい刃の石器が使われる A せっ き 約1万年前 氷期が終わる ◆教p.30~35 3世紀 きげんぜん 紀元前4世日本に⑥金属器が伝わる 紀ごろ 5世紀 日本が大陸からはなれる ⅠB ひみこ ⓒ卑弥呼がの女王 となる わ ちゅうごく ⓒ楼の5人の王が中国に 使いを送る (1) さず ら授けられた時期を、年表中のA~Dから1つ選びなさい。 口 (4) C (4) にあてはまる国の名を書きなさい。 しかのしま こうてい (5) 右の資料は、志賀島で発見されたものである。 これが中国の皇帝か ① △ (2) 2 (1) ちょうせんはんとう (6) 下線部には、朝鮮半島南部の支配権を認めてもらうほかに,どの ような目的があったか。 解答らんに合わせて書きなさい。 2 (6) 中国の皇帝に △ (3) (4) (5) 資料 3 地図を使 次の地図を見 地図 1 X チクリス (1) 地図 1 (2) 地図 1 こうこつ 〔甲骨文 (3) 地図 墓が発 (4) 首の ~オか (5) 資料 5点 陵] (2) (3) 4 オ 右 (1) (2 Lykke を認めてもらうため 歴史1-

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

わかりやすく説明してください

年輪年代法と炭素14年代法 こうこがく 最近では, さまざまな自然科学的方法で、 考古学 的な遺跡や遺物の年代を測定する方法が開発さ れてきている。そのうち実用化が進み, 日本でもさかんに用いられるようになっ ねんりん たん そ ているのが、年輪年代法と炭素14年代法である。 樹木の年輪は毎年1本ずつ形成されるが, その幅は春から夏にかけての気温と 雨量によって左右される。 この年輪幅の変動を利用して,遺跡などから出土した 樹木や木製品の年代を決めるのが年輪年代法である。実際には,古い木材のデー タをいくつも重ねて標準となるパターンをつくり, それに出土資料の年輪パター ンを重ねて照合し,年代を決定する。 最終年輪の残る資料があれば,その伐採年 代が1年単位で決定できる便利な方法である。 日本では現在,スギで前1313年ま で、ヒノキで前912年までの標準パターンができあがっている。 ばっさい せいそく ほうしゃ 一方, 大気や大気中に生息している生物には, 放射性炭素14が含まれているが, それは生物がその生命を終えると一定の割合で減少する。 この原理を応用して生物 遺体の炭素14の残存量を測定し, 死後経過した年数を算出するのが炭素14年代法で ある。この方法は、 過去から現在に至る大気中の炭素14の濃度はつねに一定である との前提に立つが、 実際にはその濃度は変動していることが知られるようになった。 最近では,AMS法(加速器質量分析法) の採用によって精度が高くなった炭素14 しつりょうぶんせき しりょう 年代をさらに年輪年代法などの確実な年代決定法で補正する研究が進んできた。 実際には、年輪年代法で正確な年代の知られている試料を炭素14年代法で測定し て年代ごとの誤差を明らかにし、炭素14年代の誤差を補正するのである。こうして 補正された炭素年代を正炭素年代, その方法を較正炭素年代法という。 こうせい この較正炭素年代法によると, 縄文時代の始まりは1万6500年前、弥生時代の 始まりは約2800年前になる。 較正炭素年代法は欧米では広く用いられているが 日本ではこれを認めない研究者もいる。 本書では, 弥生時代以前の年代について は, 従来の補正以前の炭素14年代で記述しているが, 実際にはこれよりかなり古 くなる可能性がある。

回答募集中 回答数: 0