学年

質問の種類

理科 中学生

苦手なので教えて下さい!!!

34 星の動き 右の図のAは, 2月15日の 20時に観察し たカシオペヤ座のようすを表している。 る図は、東,西,南, 北のどの方位の空を観 察したものか。 のこの日,カシオペヤ座を観察すると, aの 星を中心として位置が変化していた。aの 星は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はア,イのどちらか。 ののの現象は,地球がどのような運動をしているために起こるか。 の4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ。 Bの位置に移動していた。角度Xの大きさは約何度か。 60の現象は,地球がどのような運動をしているために起こるか。 X 2名称 B 記号 3 4 35 太陽の1日の動き 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は, その印をなめらかな線で結んだもので, 点 0は透明半球の中心,点F は太陽が真南に きたときの点,P, Qはその線をふちまでの ばしたときの交点である。 0点0,Qは何の位置を示しているか。次のア~エから選びなさい。 ア 北極星の位置 ウ 観測者の位置 ②太陽が点Fの位置にくるときを, 太陽の何というか。 ③1時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。これは, 地球がどの ような運動をしているためか。 簡単に書きなさい。 O図の透明半球は,春分, 夏至, 秋分,冬至のうちのどの日に記録され たものか。 6Oのように判断した理由を簡単に書きなさい。 F 0 西 Q 南 北 0 2 P 東 イ 日の出の位置 エ 日の入りの位置 36 月の満ち欠け 図1は,地球と月の位置関係を模式的 に示したものである。 0月のように惑星のまわりを回っている 天体を何というか。 02日没直後に南中する月は, 図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また,このとき,月の形はどのように 見えるか。図2の円の点線を利用して かきなさい。 月食は、月が図1のどの位置にあるときに起こる "。 A~Hから選びなさい。また, 月食が起こる しくみを「地球」「月」という2つの言葉を用いて 簡単に書きなさい。 図1 月 B H 太 2記号 (地球 G 形 図2にかく。 自転の向き ③ 記号 しくみ 図2

未解決 回答数: 1
理科 中学生

出来れば明日までにお願いしたいです!お願いします!!

チャレンジ問題 No2 地学② 図「 は日本のある年の大陽金野火星が地平線か 5 6 体が存在する。 Dr YY s拓1 時の位置を模式的に表したものである の問いに午え、 をグラフに表したもので. 図 有 朋 0 は 図1 10, 夫SEFS且 ーらょららっ 計基 SSっ 火量 1234567891011121(月) 1 この年の2月中旬, 金星はいつ, どちらの方位に観測できるか。次のアーエから 1 つ選び, 記 ア 夕方, 東の空 イ 夕方, 西の空 ウ 明け方, 東の空 エ 朋け方, 西の空 ほ.] ⑫) 図1のPQRは, 図2 のアータのどの位置に金星, または火星のあるときか。それぞれ記号で書け 「 @吉寺 1 尺 園1のQでは, 金星がどのような形でどちらの方位に観 測できるか。 東西, 南のいずれの方位の空であるかを ( )に記入し 巡いている部分を白く, 暗い部分に委 : 株を引き, 例のようにかけ。 ただし。 北が上になるように。! ボクのたな (4) この年の3 月 1日に観測したとすると, 地球から見て, 坦と金量はおよそ何度際れていろうか、 およそ の (日本のある地点で, 年間,滴月のときの月の観測を行った。 ① 満月の南中高度について, 正しく説明している文を, 次のアーエから 1つっ選び. 志号で書け ア 春分や秋分の日に最も高くなる。 イ 夏至の日に最も高くなる。 S ツ 冬至の月に最も高くなる。 エ 1年中変わらない、 較。) 1 ② 月の満ち欠けは, 満月から次の満月まで約 29.5 日かかる。1 和則に月が滴月になる回数は休 ET 回か、 すべて書け。 られる回災を /る2 回 (6) 現在太陽系では。 地球だけに生命が確認されていて, 人は導度な面温度によって生玉えき 4 生玉をる人人はまつあり。その1っ本ポー和(2にある大刀の人である。 も 旨く 6 である。 生命を支える条件として, その物質がどのよ うな状態で存在するこ と はある物質の存在 か 科に 書け。

未解決 回答数: 1