学年

質問の種類

数学 高校生

赤で囲った部分 増減表の-+てどうやって分かるんですか? シータを動かすイメージからですか?

103 最大・最小の応用問題 (1) aを正の定数とする。 台形 ABCD が AD // BC, 基本 10 103 例題 |AB=AD=CD=α, BC >α を満たしているとき、台形の [類 日本女子大 ] ABCDの面積Sの最大値を求めよ。 ・基本 98 重要 104 \ 詳しく(各画) ∠ABC=∠DCB=0 とすると, 解答 0 <8<1で,右の図から HC 文章題では,最大値・最小値を求めたい量を式で表すことがカギ。次の手順で進める。 ① 変数を決め、その変域を定める。 指針 ② 最大値を求める量 (ここでは面積 S) , ① で決めた変数の式で表す。 ③② の関数の最大値を求める。 この問題では,最大値を求めるのに導関数を用いて 増減を調べる。 S= この問題では,AB=DC の等脚台形であるから,∠ABC=∠DCB=0 として,面積 S を9 (と定数α)で表すとよい。 -{a+(2a cos 0+a)}.asin0 =a² sin 0(cos 0+1) ds do Ips よって数 sta) dS=0 とすると do cos0=-1, 0<θ< < π π 0 = 3/ から -α² をとる。 3点O(0, 0), 1 2 0 =a^{cose(cos0+1)+sin0(-sin 0)} =a^{cos B(cos0+1)-(1-cos20)} =a²(cos 0+1)(2 cos 0−1) ds do S B 0 ... ・題材は平面上の図形 ①① す。ただし,00とする。 : + KER asin0円 HO a- a cose. π 3 0 極大 3√3 T π 00におけるS の増減表は右上のようになるから, Sは0=173 で最大値 3√3 B 2 A D <BC> AB=AD = CD から 0<0<π K<E 2 1/12/3× -×(上底+下底)×高さ Sを0で微分。 別解頂点Aから辺BCに 垂線AHを下ろして、 BH = x とすると |S={a+(2x+a)} x√√a²-x² =(x+a)√a^²-x2 これをxの関数と考え, 0<x<a の範囲で増減を調べ る。 4 章 4 関数の値の変化、最大・最小 A ( 12, 0), P(cos, sing)と点Qが,条件 OQ=AQ=PQ を満た [類 北海道大]

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

微分の最大最小を求めるような問題で 増減表はよく書きますが 赤で囲った部分の+とかーとかってどうやって求めるんですか? また、極地と端の値を比べれば良いだけなので増減表を書く必要はないと思うのですが なぜ書くのですか?

頭角 うに |練習 ③ 100 172 について,次の問いに答えよ。 4sinx+3cosx+1 関数y= 7sin x+12sin2x+11 (①) f=4sinx +3cosx とおくとき,のとりうる値の範囲を求めよ。 1で表せ。 〔類 日本女子大] (2) yの最大値と最小値を求めよ。 SI 解答 100 関数の最大・最小 (3) ・・・おき換え利用 10 Hyper 指針 (1) 三角関数の合成を利用。 また, t = (4sinx+3cosx) を考えると, の式が現れる。 (2) (1) の結果を利用して,yをtの分数関数で表す (簡単な式に直して扱う)。 yをtで微分。 また,そのとりうる値の範囲に注意 して最大値と最小値を求める。 DAMNED CHART 変数のおき換え 変域が変わることに注意 (1) t=√42+3°sin(x+α)=5sin(x+α) ただし よって -1≦sin (x+α)≦1であるから また t2=(4sinx +3cosx) 2 =16sin x+24sinx cosx+9cos2 x |=7sin'x+12sin2x+9 sino=2/31, cosar=1/30 5 y y= 0 極小 1-3 4 1+√/3>-4 1-√3 4 27 (4sinx+3cosx)+1 (7sin²x+12sin2x+9)+2 1.(t2+2)-(t+1)・2t t2+2t-2 (2+2) 2 (²+2)² (2) y'=- y'=0 とすると t2+2t-2=0 これを解くと t=-1±√3 5≦t≦5 におけるyの増減表は次のようになる。 to -5 |-1-√3 -1+√3 Vº 27' t=-1+√3 で最大値 -5≤t≤5 < == 1+√3 4 + = 0 |極大 1+√3 4 t+1 t²+2 1 7 LO 5 であるから,yは 0<x< を満たす実数xに対して, t=tanx とおく。 6 (1) tan 3x をtで表せ。 (2)xが0<x<1の範囲を動くとき, tan³x YA の量は 3- 0 また、 大量う yの式の LYO 5 a 4 <(") = ² 13 H 4 t2=9(sin'x+cos'x) +7sin²x+12•2 sinxcosz t=-1-√3で最小値1-√3 u'v-uv 02 +√3 y= 672√3 ±1 2(√3+1) E t=-1±√3のとき _ ± (√3 ±1) 2(3-1) =1± √3 4 10 関数 y=ex{2x2 定数の値を求 基本 X 4 5130 例題 をとる。 指針 (複号同順) 解答 最大値 ここで 端点に なお CH y'= [1

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

43.3 写真のような記述でも大丈夫ですか?? また、このような問題は解答のようにA、Bとおいて求めるのが普通ですか?

366 00000 和事象の確率 基本例題 43 箱の中に1から10までの10枚の番号札が入っている。 この箱の中から3枚の番 号札を一度に取り出す。 次の確率を求めよ。 (1) 最大の番号が7以下で,最小の番号が3以上である確率の問 (2) 最大の番号が7以下であるか, または, 最小の番号が3以上である確率 (3) 1または2の番号札を取り出す確率 指針 (1) (2) A:最大の番号が7以下, B : 最小の番号が3以上とする。 (1) 求める確率は P(A∩B) → 3~7の番号札から3枚取り出す確率を求める。 (2) 求める確率は P(AUB) であるが, 2つの事象 A,Bは「互いに排反」ではない。 2つの事象A,Bが排反でないときは,次の 和事象の確率で考える。20 P(AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) 解答 A: 最大の番号が7以下, B: 最小の番号が3以上とする。 (1) 求める確率はP(A∩B) であり, 3,4,5,6,7の番号札の 中から3枚を取り出す確率に等しいから 7C3 10C3' よって, 求める確率は (3) C:1の番号札を取り出す, D: 2の番号札を取り出すとすると,求める確率は P(CUD) であるが,ここでも2つの事象 C, D は 「互いに排反」ではない。H (2) P(A)= 練習 ③43 P(AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) = 8C3 P(B)= (1) から P(A∩B)=- 10C3' よって, 求める確率は 7C3 8C3 1 35 10C3 + 10C3 12 120 (3) C:1の番号札を取り出す, D: 2の番号札を取り出す とするとP(C) = C2 P(D)= 9C2 P(CND)=BC₁₁ 10C3' 10C3 the 10C3' + P(CUD)=P(C)+P(D)-P (COD) 9C2 9C2 8C1 10C3 10 C3 10C3 5C3 10C3 US! + 36 120 312 ×2- 12 56 10 27 120 120 40 8 120 p.364 基本事項 ④ 855 15 [類 日本女子大] 重要 46 <A, B は同時に起こりうる から, A, B は排反ではな -U A 斜線部分の確率は T90207 110/0-10 (3) 別解 1または2を取り 102402 出す事象の余事象は、最小 の番号が3以上になること であるから、求める確率は、 (2) より 1-P(B)=1- 2つの組A,Bがあって,各組は次のように構成されている。 A組 : 男子2人, 女子3人; この2つの組を合わせた合計10人の生徒か B SIDST = 1- B組 : 男子4人,女子1人 8C3 10C3 56 120 - 8 15 acc

解決済み 回答数: 1