学年

質問の種類

歴史 中学生

最後の問題が分かりません!大野城と水城の意味もよくわかりません!教えてくださるとありがたいです!

物。 区確かめよう 1聖徳太子の政治改革 思考·判断·表現 無印 知識技能 →教p.36- 37 1 次の問いに答えなさい。 a(1) 料聖徳太子(厩戸皇子)が,役人の器 えを示した右の資料を何といいますか。 (2) 記述聖徳太子が, 冠位十三階の制度を定 めた目的は何か。「役人」の語句を使って簡 単に書きなさい。記述サポート それまでは、 しょうとくたいし1まやどのおうじ こころが ーに目く,和をもって貴し オ七条の意点 あ にメられれ しめ となし,さからうことな きを宗とせよ。 |んぼう うやま する。法律 ニに日く,あつく三宝を敬え。 三宝とは,仏法僧なり。 ぶつほうそう 才能カ枚の 三に日く,詔をうけたまわりて | ら は必ずつつしめ。 (「日本書紀」) 役人の地位は家柄で決まっていました。 かける。 をもつ。 人釣を役人にする けいず 図(3)資料 右の系図は、美皇家を 中心とした関係図である。 聖 徳太子は,推古天皇のおじに あたる人物と協力して政治を 2 びだっ 敏達天皇 - 親子兄弟 がのうま 我馬子 1きんめい すいこ 飲明天皇 夫婦 5「すい 推古天皇 ロ 女性 ざす。 3ようめい 1~5 天皇の順 用明天皇 行った。その人物を, 系図中 から抜き出して書きなさい。 回(4) 聖徳太子が,中国の制度や 文化を取り入れるために派遣書した使節を何といいますか。 2(5) 聖徳太子が建てたと伝えられる, 奈良県にある寺院を何といいますか。 2(6)(5)の寺院などに代表される,この頃栄えた日本で最初の仏教文化を何 聖徳太子 そがのうま 蘇我馬子 すしゅん 崇峻天皇 はけん 2 といいますか。 乳央 中性鎌定 2 2 東アジアの緊張と律令国家への歩み →教p.38· 39 てんのう 3 右下の系図中の2人の天皇について述べた次の文を読み, 問いに答えなさい。 A 天皇や豪族の政治の場である( ① )では,蘇我氏への不満が高まった。 645年,中大兄皇子は( ② )とともに蘇我氏をたおし,(3 )とよばれ 大化の英新 ごうぞく がし 4 なかのおおえのおう じ くだら(ひゃくさい) れんごうぐん る改革を始めた。 663年, 連合軍によってほろぼされた。百済を助ける ために大軍を送ったが, 敗れた。 その後,中大兄皇子は天皇に即位した。 その弟は大友皇子とのあとつぎ争いに勝利して即 かいかく A そくい たいぐん やぶ おおとも あらそ B B Aの天皇の死後。 位し,支配を強めて天皇の地位を高めた。 その死後には, 皇后が即位し こうごう じとう (持統天皇), 都を( ④ )へ移した。 ロ(7) 文中の( )に適する語句を書きなさい。 ロ(8) 資料 A·Bの天皇の名をそれぞれ書きなさい。 (9 下線部aについて, 次の問いに答えなさい。 みやこ おおとも rA 天皇一大友皇子 持統天皇 じとう (9 B天皇 b 自村並の戦 ① 階に代わって中国に建てられた国を書きなさい。 ② 百済や高句麗をほろぼした, 朝鮮半島の国を書きなさい。 (10) 下線部b·cの戦いをそれぞれ何といいますか。 ずい 10) C こうくり 全中の乱 やまじろ おお のじょう みずき 1) 記述ステッ2 中大兄皇子らが,九州の北部に大野城や水城を, 西日本の各地に山城を築 step up. かいとうらん た理由は何か。解答欄に合わせて書きなさい。 に備え,国を守るため。 1) >>解答· 解説 p.9 歴史の学習1 ト 5 J印を入れな。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

1️⃣と2️⃣の答えを教えて欲しいです!🙏🏻´-

ロ エ 共通テスト対策正誤判定問題演習 1 次の各文の下線部には1か所ずつ誤りがある。その番号を指摘し, 正し い語句に訂正せよ。 A 仏教は、「上宮聖徳法王帝説」 や『O元興寺縁起」によれば, 0552年に③百済の ④聖明王からもたらされたという。 正しい語句 せいめいおう A 22 すうよつ 大臣の0蘇我氏は, 一族が擁立した②飲明天皇とともに仏教導入を主張し, ③崇仏 日 派と対立した。 G 子 1 ん 日 C 0蘇我氏は渡来人と結んで, 斎蔵内蔵 大蔵の@三蔵を管理することでヤマト 政権の8軍事面を握り、台頭したと伝えられる D 孝徳天皇の新政府には、 O内大臣として中臣鎌足が, 国博士には受と@高向玄 理が登用され, また都は飛鳥から0難波に移された。 E 0Z巳の変で退位した②皇極天皇は,のち斉明天皇として③称制した。 F 斉明天皇の時代には, ①太平洋側に築かれた②淳足·磐舟柵を前線基地として、 ③阿倍比羅夫が違遠征を行い, 北方の蝦夷との関係が結ばれた。 G 白村江の戦いに敗れた後,中大兄皇子は0近江大津宮に遷都して即位し, 最初の 戸籍である②庚寅年籍と最初の令である③近江令をつくったといわれる。 H 天武天皇の死後, その皇后は実子の草壁皇子の皇位継承のため, 0大津皇子を減 ぼした。その後, 草壁皇子が病死し, 草壁の子でのちの②聖武天皇が即位するまで 持統天皇として皇位を継いだ。 ヨ 1 1 を からね。 9 なかのおおえのみ おうみおおのみや ミ 7世紀後半の諸政策について述べた文として正しいものはどれか。 2 [15 センター追試 17 センター本試) 0 飛鳥の地に, 西大寺や大官大寺などの大寺院が建立された。 ② 最初の全国的な戸籍である庚午年籍がつくられた。 ③ 冠位十二階が制定され, 豪族が新たな身分秩序のもとに再編された。 0 豪族に官吏としての心構えを説く憲法十七条が制定された。 a 1 生齢明昭 淀

解決済み 回答数: 2