学年

質問の種類

生物 高校生

至急です‼️ 60の答えはこれであっていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

国60. 免疫に関する実験を行い, 次のような結果を得た。 (実験1] W系統のマウスにW系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した が、W系統のマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。 (実験2) W系統のヌードマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起 こさなかった。なお, ヌードマウスとは, 遺伝子の変化によって生じた無毛のマウ スである。このマウスは正常なB細胞をもつが胸腺を欠失している。 (実験3) W系統のヌードマウスにW系統のマウスの胸腺を移植した。 その後, N系 統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。この拒絶反応を示したマウス には、W系統のヌードマウスに由来する成熟したT細胞が多く存在した。 (実験4) W系統のヌードマウスに放射線を照射し,別のW系統のマウスの胸腺を移 植した。その後, N系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した。 なお, マウスに放射線を照射すると, リンパ節や骨髄にあるリンパ球を殺すことができる。 (1)実験1において移植された組織片の拒絶にかかわった免疫機構の名称を答えよ。 (2) 実験1,2から判断して,移植された組織片に対して拒絶反応を起こした細胞の名 称を答えよ。 (3)実験3から判断すると, W系統のヌードマウスはB細胞やT細胞をもっているに もかかわらず、 実験2では拒絶反応を起こさなかったことになる。その理由を 25 字以内で説明せよ。 (4) 胸腺について, 実験結果 2, 3, 4から導き出せることを40字以内で説明せよ。 、[10 同志社大 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です❗️ 59の答えはこれであっていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!

59.次の文章を読み、後の問いに答えよ。 同種の生物間で血液を混ぜ合わせると、 赤血球が凝集することがある。これは, 方の個体の凝集素(抗体) と, 他方の個体の赤血球表面にある凝集原(抗原)が結合し、 一種の抗原抗体反応を起こすためである。 そこで、70人の血液を採取し、凝集素aと凝集素Bを含む血清を用いて, ABO式の 血液型を調べたところ、以下の結果が得られた。 凝集素a(抗A抗体)を含む血清に凝集反応を示した人…34名 B,0, AB 凝集素B(抗B抗体)を含む血清に凝集反応を示した人……37名 A( 0,AB 両方の血清に反応応した人 (1) 凝集素aを含む血清に凝集反応を示したヒトの血液型をすべて答えよ。 (2)両方の血清に反応しないヒトの血液型は何型か,答えよ。 (3) この集団を調べた結果,B型およびO型はそれぞれ何人か。 59 1) …. 9名 0 (15 東京菓大) 60 60.免疫に関する実験を行い,次のような結果を得た。 (実験1) W系統のマウスにW系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した が、W系統のマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。 (実験2) W系統のヌードマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起 こさなかった。なお, ヌードマウスとは, 遺伝子の変化によって生じた無毛のマウ スである。このマウスは正常なB細胞をもつが胸腺を欠失している。 (1 系統のマウスの胸腺を移植した。その後, N系

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)ア.胸腺 イ.ヘルパー ウ.HIV エ.ツベルクリン反応 オ.バセドウ病 で合っていますか?! また、(2)を教えてください!

*143 免疫と病病気)次の文章を読み,以下の問に答えよ。 獲得免疫ではT細胞やB細胞などのリンパ球が重要な役割を担っている。T細胞は ア「で、 B細胞は骨髄で自己と非自己を区別し、自己には反応しないように教育を受けた後,末梢組織 に送られる。T細胞のうち, イT細胞は免疫の司令塔として働く。これは, イ]T細胞 に感染し、これを破壊する ゥによって起こる後天性免疫不全症候群になると免疫が働かな くなることでも分かる。 B細胞は, 抗体を産生し異物の排除にあたる。獲得免疫にはエと いう現象があり,予防接種はこの現象を利用している。 免疫が正常に働くと病原体の排除など生体に有利な現象を引き起こすが, 免疫系の異常はさ まざまな疾患につながる。例えば,自己に反応するリンパ球が未末梢組織に送られ, T細胞や抗 体が自己組織に反応し障害を起こす病気があり,これをオコという。また,本来は無害であ る異物(食べ物や花粉など)に対して免疫応答が過敏に起こるとアレルギー疾患になる。 (1)文章中の空欄に適当な語句を入れよ。 (2) 下線部に関連して,主に抗体が働いて起こることとして適当なものを2つ答えよ。 0移植した臓器に対する拒絶反応 ③花粉に対するアレルギー反応 6 ッベルクリン反応検査による赤い腫れ 2 ウイルスに感染した細胞の除去 の血清によるハブ毒の排除 (2016 横浜市立大·改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です❗️ 答えは全てこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

60.免疫に関する実験を行い, 次のような結果を得た。 (実験1) W系統のマウスにW系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した が、W系統のマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。 (実験2) W系統のヌードマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起 こさなかった。なお, ヌードマウスとは, 遺伝子の変化によって生じた無毛のマウ スである。このマウスは正常なB細胞をもつが胸腺を欠失している。 (実験3) W系統のヌードマウスにW系統のマウスの胸腺を移植した。 その後, N系 統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。 この拒絶反応を示したマウス には、W系統のヌードマウスに由来する成熟したT細胞が多く存在した。 (実験4) W系統のヌードマウスに放射線を照射し, 別のW系統のマウスの胸腺を移 植した。その後, N系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した。なお, マウスに放射線を照射すると, リンパ節や骨髄にあるリンバ球を殺すことができる。 (1)実験1において移植された組織片の拒絶にかかわった免疫機構の名称を答えよ。 (2) 実験1,2から判断して, 移植された組織片に対して拒絶反応を起こした細胞の名 称を答えよ。 (3) 実験3から判断すると, W系統のヌードマウスはB細胞やT細胞をもっているに もかかわらず、実験2では拒絶反応を起こさなかったことになる。その理由を25 字以内で説明せよ。 (4)胸腺について, 実験結果2, 3, 4から導き出せることを40字以内で説明せよ。 [10 同志社大 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)〜(4)が全てわかりません💦 教えていただけると助かります! よろしくお願いします!🙇‍♀️🙏

*56◆リンパ球の働きと免疫反応次の実験を行った。下の問いに答えよ。 【実験1】 a系統の正常マウスに,a系統の正常マウスの皮膚を移植したところ、その皮膚 は定着した。しかしb系統の正常マウスの皮膚を移植したところ,拒絶反応を起こ」 。 【実験2】 a系統のヌードマウス(無毛で, 胸腺を欠損している。分化したT細胞はほと んど存在しないが, B細胞には異常がない)に, b系統の正常マウスの皮膚を移植1.た ところ,その皮膚は定着した。 【実験3】 a系統のヌードマウスに, a系統の正常マウスの胸腺を移植した。その後、 h 系統の正常マウスの皮膚を移植したところ,その皮膚は拒絶された。この際, a系統のヌ ードマウスに由来する分化したT細胞が多く存在していた。 【実験4】 a系統のヌードマウスにX線を照射し,リンパ節や骨髄に存在するリンバ系 細胞を殺した後, a系統の正常マウスの胸腺を移植した。その後, b系統の正常マウス の皮膚を移植したところ,その皮膚は定着した。 【実験5】 a系統の正常マウスにX線を照射した。その結果,抗原刺激を与えても抗体 の産生は起こらず, またb系統の正常マウスの皮膚を移植しても,拒絶反応は起こらな かった。そこで, X線照射されたa系統の正常マウスに, a系統の正常マウスの胸腺よ り単離したT細胞を移入した後,抗原刺激を与えたが抗体の産生は起こらなかった。 また, a 系統の正常マウスの骨髄より単離したB細胞を移入した後,抗原刺激を与えて も抗体は産生されなかった。しかし, T細胞とB細胞を同時に移入した後,抗原刺激 を与えると,X綿線照射されたマウスは抗原刺激に対して抗体を産生するようになった。 (1) 記述実験2の結果からどのようなことがいえるか。20 字以内で説明せよ。 (2) 記述実験3, 4の結果からどのようなことがいえるか。70字以内で説明せよ。 (3) 実験5で産生された抗体は, 次のア~ウのいずれに由来するものか。 記号を書け。 ア.X線照射されたマウス ウ.移入したB細胞を提供したマウス (4) 記述実験5の結果からどのようなことがいえるか。50字以内で説明せよ。 イ、移入したT細胞を提供したマウス →8-2~8-4 (01 千葉大) Dヒント 56 (2)「【実験 3】a系統のヌードマウスに由来する」から, 胸腺の働きを考える。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

血清療法について質問です! 9の(4)(5)について質問です。 この答え、どちらかが間違ってる気がします。 もし、(4)が間違っているなら、血清療法は病気になってから打たないと効かないと聞いたのですがどうですか? もし、(5)が間違っているなら、本当の答えはなんだと... 続きを読む

9. A.B.C の3系統のマウスを用いて次の実験を行った。同じ系統のマウスは全く同じ遺伝子を もつものとする。 実験1:A系統のマウスに別のA系統のマウスの皮膚片を移植すると、移植片は生着した。 実験2:A系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を移植すると,移植片は 10日後に脱落した。 ) 次の文の()に適する語を入れよ。 職器移植では,実験2のように(a)反応が起こりうまくいかない場合がある。これは細胞 間で自己と非自己を認識する(b)免疫が働くからである。 (2) 実験2で使用したA系統のマウスに再びB系統のマウスの皮膚片を移植すると,どのような 反応が起こるか。次のア~ウから適当なものを1つ選べ。 ア、移植片は5日後に脱落する。イ、移植片は 10日後に脱落する。ウ、移植片は生着する。 (3) 実験2で使用したA系統のマウスにB系統のマウスとC系統のマウスの皮膚片を同時に移植 すると、どのような反応が起こるか。(2)のア~ウから1つ選べ。 (4)実験2で使用したA系統のマウスから血清を回収し、別のA系統マウスに注射した。この注 射を受けたA系統マウスにB系統マウスの皮膚を移植すると、どのような反応が起こるか。(2) のア~ウからを1つ選べ。 (5)(2)のような結果になったのはなぜか。簡単に説明せよ。

解決済み 回答数: 1