学年

質問の種類

英語 高校生

答えがなく困っています。 どうかよろしくお願いします。

Ⅰ 次の英単語で最も強く発音する部分(第一アクセント)を、 それぞれ記号で答えなさい。 d 2. a-bil-i-ty 3. access 4. va-ri-e-ty 5. in-tro-duce del-i-cate アイウ アイウェ アイ アイウェ アイウ Ⅱ 次の英文を読み、 設問に答えなさい。 How many hours a day do you spend on your *cell phone? Today, more and more young people are spending more and more time on smartphones and computers. According () a 2013 *survey carried out by the *Japanese Cabinet Office, 97.2% of high school students owned a cell phone; of these, 82.8% had a smartphone. This is a *drastic increase from 2010, when only 3.9% of those with cell phones had smartphones. The survey also shows that the spread of smartphones has led to increased access to the Internet among children, whose average access time on a weekday is 107 minutes. The Cabinet Office also found that 40% of Japanese children *log on to the Internet more than two hours a day, and that 8% spend more than five hours a day online. This has led to some serious social and *psychological problems. Heavy Internet users become *obsessed with staying online and develop an *addiction to games, social media sites, and free communication systems such as LINE. The various *adverse effects of such addictions have been reported in most developed countries. Many young addicts suffer (2) headaches and sleep disturbances such as *insomnia. They fail to maintain normal weight *due to eating irregularities. And many are more likely to experience emotional distress, isolation, anxiety, and depression. A British study suggests a clear link between excessive Internet use (3) lower self-esteem. Those young people who spend more than A four hours a day looking at a screen are particularly *vulnerable to mental *disorders. -No H Several related studies conducted in China make clear the effects of Internet use on brain structure. One study has shown that *volume @losses were seen in the *gray matter areas of Internet addicts' brains. These areas are involved in people's ability to develop *empathy and compassion for others. Another Chinese study used MRI scans to look at the brains of Internet-addicted teenagers and found significant damage in the *white-matter nerve fibers connecting the brain areas governing emotions, decision-making, and self-control. Similar (4) can be seen in the brains of heavy alcohol and drug users. () cell phone: ## survey: drastic: 極端な log on: アクセスする obsessed with ~ : ~に夢中になる addiction due to~: ~のため volume: white matter: insomnia: TRE disorder: , empathy: # 1. ( ) ①~④に入れるのに最も適した語をそれぞれ一つずつ選び、その記号で答えなさい。 (with into A to = at) 2 ( from = above) □in Japanese Cabinet Office: A psychological: 心理的な . # adverse effects: vulnerable to~: ~になりやすい gray matter: K ハon

未解決 回答数: 1
英語 高校生

和文英訳の問題なのですが、よければ添削していただきたいです🙇

44 1 次の文章を読み, 下線部(1)~(3)を英語に訳しなさい。 2017年度 〔4〕 地球の表面の70%を覆い, 人類の生活に欠かせない海の環境が, 今のままでは 危機的な状況を迎える。 貴重な栄養源である海の魚は乱獲によって減少し, プラス (1) チックごみなどの海洋汚染が深刻だ。 大気中の二酸化炭素(CO2) 濃度の上昇は、 海水温度だけでなく, 海水の酸性度が高くなる 「海洋酸性化」 を招くと懸念されて いる。 【出典: 「海の日/環境保全の努力強化を」 「山陰中央新報』 2016年7月19日 (共同通信配 信)】 2人はコミュニケーションによってさまざまな恩恵を受けている。他者に何かを知 らせる,必要なものを入手する、新しい知識を得るというだけではない。誰かに気 持ちを話すことで心の安らぎが得られることもある。また, ことばによって協力し あい、助けあうこともできる。 テレビ,ラジオや新聞などのマスコミも多くのこと を伝えてくれる。近年はさらにインターネットによる多様な情報の発信,受信な ども加わり, コミュニケーションの恩恵は計り知れないものになっている。 【出典 : 岡本真一郎 「悪意の心理学』 中央公論新社, 2016年】 (2) 3 「折々のことば」 鷲田清一 「これもいい」 「あれもいい」という発想のほうがおいしい料理を作れる。 小林カツ代 すぐに作れるおいしい料理を紹介し, 忙しい親たちに支持されていた料理家は, 自然派とか安全派,「食育」などと肩ひじはらずに、おいしい料理を食べさせるほ うが子育てにはいいと言う。実際、おいしいものを作って喜ばせてあげようと腕 を鳴らす人が輪の中心にいると、その集団は華やぐ。 ほんとうはそれがいちばんい いのかも。 「学びの場.com」 の取材に答えて。 (3) 【出典: 鷲田清一 「折々のことば」 「朝日新聞」 2016年2月5日】

回答募集中 回答数: 0
心理学 大学生・専門学校生・社会人

添削お願いします🙇‍♀️

【志望理由】 私は、貴学で心理臨床学を学び、将来は、他人に相談できず、1人で悩み苦しんでいる 人達の心の支えになり、サポートしたい。 心理学に興味を持ったのは、友達からの連絡がきっかけだ。友達は「学校は楽しいか。」と急に連絡を 取ってきた。その時の私は、友達関係で悩んでいたが、自分の気持ちを隠し、「楽しいよ。」と返事をした。 しかし、そのような連絡をした数日後、友達が電車と接触し怪我を負ったことを知った。その時になって私は、 もっと素直に私自身のことを打ち明けていれば、友達は相談する機会を得たのではないか、なぜ、友達の気持ち に気付けなかったのか、と、とても後悔した。今では、このような後悔をする前に、私や友達の様に 悩みを中々話せない人達の変化に気付き、寄り添い力になれる人になりたい。 貴学は、今年度から学科専攻が再編され、心理臨床学科では、3年次から3コースに分かれ基礎 から専門的なことまで学ぶことができる。また少人数教育のため、生徒と先生との距離が近く手厚くサポ トしていただけ、体験学習や自治体等との連携、協力など様々なフィールドワークが充実している。 私は、実際の現場で、心理学を仕事としている方々から、より実践的に学べる貴学で 4年間学ぶことを強く志願する。

未解決 回答数: 1
作文 高校生

大学の志望理由書です!添削をお願いしたいです!志望する学部学科は主に映像学が学べるところです。映画、写真、広告、演劇、ダンスなどを体験しながら学んでいきます。お願いします🙇‍♂️

1. なぜその学校・学部・学科を志望したのか (3つのポリシーとの整合性はどうか) 一昨年、音楽の授業で『グレイテスト・ショーマン』という映画を観た。 一見すると楽しく、体が躍り出しそうな作品だが、その中には現在、世界が 抱えている差別などの社会問題が映されていた。私は多くの人を歌やダンス などの身体を通じて鑑賞者を魅了すると同時に、あらゆる社会問題を示し、それを 伝えられるこの作品に深く感動した。そこで、映像における表現方法やその影響について 本やコンピューターを使って調べた。それを知っていくうちに、より深くまで映像 について学び、自らが制作に関わり一つの作品を作り上げたいという 気持ちが強くなった。大学では映像学について学び、将来映像を携わる 企業に就きたいと考えており、この希望を実現する上で貴学の現代心理学部 映像身体学科が自分にとって適切であると考え志望する。 2. どのようなことを深く学びたいのか (理由も含む) 映像身体学また表象文化論について深く学びたい。なぜなら、映像制作をする 上で、また鑑賞者に作品の意図を伝える上で欠かせないと考えるからだ。 貴学は座学だけでなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる ワークショップもあり、早くから映像作成に触れることができるため、 より実践的な学びができると考える。 3. 将来の目標(学んだことを生かしてどのように社会貢献したいのか) 映像には、文章や口頭よりイメージを明確にし、より伝わりやすく、記憶に 残りやすい特徴があると考える。そのため、忘れてはいけないことを 思い出させ、問題から目を逸らしていることを気づかせる。かつ大衆に 伝えるためには映像の力を使うことが最も効果的である。私は映像 を使い、多くの人の心を動かし、社会問題を提示し、その解決の糸 となる映画や広告を作ることで社会貢献したいと考える。 4. その学校で学ぶことの準備として、今どのような活動をしているか アドミッションポリシーであった「英語」に関して、読む、聞く、書く、話すといった 能力を十分に身につけられるよう、毎日英文を読み、聞いている。また、コンピューター の使用が増えるということなので、タブレットやパソコンを使いコンピューターの 基本的な操作を学んでいる。「心」「身体」「映像」に関連した本や記事を読み. 映像や動画を見る際は内容だけでなく、カメラワークやその効果について考え ながら見ている。

回答募集中 回答数: 0