学年

質問の種類

化学 高校生

中和滴定 4.(3) (5) 5. ⑵ テストが近いため、至急解説をお願いします🙇‍♀️

Oののシュウ酸水溶液 10mLを( b )で正確にはかり取り(c)に入れた。②の水酸 化ナトリウム水溶液を( d)を用いて滴下すると, 中和点までに 10.2mL を要した。 (実験1]と[実験IIによって, 食酢の濃度を求めた。それぞれの問いに答えよ。 P。 のシュウ酸二水和物 H.C2O4·2H2O の結晶3.15gを水に溶かし、( a ) (実験1) を用いて正確に500mL にした。 5 6)~(d) に入る最も適当な実験器具を,次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 10 (ア) (イ) (ウ) (エ) 3 18 15 こ 止いた物量 ア (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 (3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。 los 0+ 20 [実験 II] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり, その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに15.0mL を要した。 食酢の密度を1.0g/cm° とする。 (4)この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か, 理由とともに説明せよ。 またそのとき, 指示薬の色はどのように変化するか。 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L] と質量パーセント濃度を求めよ。 のし 15 5 二酸化炭素の定量 一定量の気体中に含まれる二酸化炭素を 0.050mol/L の水酸化バリウム水溶液 200mLに通し,完全に吸収させた。生じた炭酸バリウムの白色沈殿をろ過し、残っ た溶液を20mLとって, 0.10mol/L の塩酸で滴定したところ, 18mL を要した。水 酸化バリウムと反応したのは, 気体中では二酸化炭素のみとして, 次の問いに答え 20 09 さ (1) 下線部で起こる反応を化学反応式で表せ。 (2) 気体中の二酸化炭素の物質量を求めよ。 よ。 25 0)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答も載せました

[I] 図2、図3のように天井から長さ30cmの細い棒をつるし、それに石、鉄、木片、おもり をつるしました。糸や棒に重さはないものとして、(7).(8) の各問いに答えなさい。 4 (7) 図2において、木片の下に何gのおもりをつるせば棒はつり合いますか。 (8) 図3において、木片と石を入れる[液体]の1ciの重さが何gのときに棒はつり合いま @物体を水の中に入れ、水中で重さをはかると空気中よりも軽くな ります。これは浮力がはたらくためです。いま、同じ体積の石·鉄 木片を使って、[1]~[m] の実験を行いました。ただし、ビーカー の重さは50gです。 [I]図1のように、石·鉄·木片を順番にばねはかりにつけ、300g の水の中に完全に沈め、上ざらはかりで重さをはかりました。 表1を参考にして(1)~(3) の各問いに答えなさい。ただし、 水1cの重さは1gです。 図1 ばねはかり 「鉄」 「木片」 すか。 図2 図3 はかり 10cm 20cm 10cm 20cm 支点 (1) 石の体積を直接はかることにしました。 の そのときに必要な実験器具の正しい組み合 わせを次のア~エより1つ選んで、記号で 答えなさい。ただし、メスシリンダーに石は 入らないものとします。 アメスシリンダー イメスシリンダーと水そう ウ メスシリンダーとビーカー エメスシリンダーとビーカーと水そう の石の体積(表1の空欄B)は何ciですか。 (2)物体を液体に沈めたとき、その物体にはおしのけた液体の重さと同じ大きさの浮力がは たらきます。この原理を何と言いますか。 (3)表1の空欄A·C·D·Eに適切な数値を入れなさい。 表1 鉄 木片 鉄 木片 4.2 t8] 事OO 7.8 鉄 体積 [cr] ばねはかり[g] 上ざらはかり[g] (おもり でE a 68| 20 [液体) てOわて てカ カこてて LSE6ETHI 8し 07、 5) OL [8] 4家 61 -わて co」 [I]表2に示すような9通りの組み合わせで、図1の実験装置を使って実験を行いました。 ただし、ビーカーに入っている液体の重さは全て同じです。表3を参考にして、(4)~ (6) の各問いに答えなさい。 サす 表2 表3 沈める物体 食塩水 アルコール 鉄 木片 液体 1.1 0.8 の の [8] 軍OO R=マ/ r の 食塩水 の の アルコール の の の (4) O~3の中で、浮力が最も大きくなる場合を1つ選んで、番号で答えなさい。 (5) の~Oの中で、上ざらはかりの示す重さが最も小さくなる場合を1つ選んで、番号で答 えなさい。 (6) 0~のの中で、ばねはかりの示す重さが最も大きくなる場合を1つ選んで、番号で答え なさい。また、その重さが何gになるか答えなさい。 産 ) )。 8(8) 志望校対策特訓 01 理科 3 ページ 32メ 0-8L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(3)と(5)分からないので、教えて下さると助かります🙏 お願いします

水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。 化ナトリウム水溶液を( d )を用いて滴下すると, 中和点までに 10.2mLを要した。 【実験1] 0 シュウ酸二水和物 HeC2O4·2H.Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a ) 3 Oのシュウ酸水溶液 10mL を( b )で正確にはかり取り(c)に入れた。 ②の水酸 中和滴定による食酢の濃度決定 (実駅値は有効数字2桁で求め, 食酢中の酸は酢酸のみであるとする を用いて正確に 500mL にした。 5 C )~(d)に入る最も適当な実験器具を,次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 (ア) (イ) (ウ) (エ) 10 対 化さた物 COL olos- (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 Ou (3)) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。 し実験I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに15.0mLを要した。 食酢の密度を 1.0g/cm° とする。 (4))この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か, 理由とともに説明せよ。 またそのとき, 指示薬の色はどのように変化するか。 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L] と質屋パーセント濃度を求めよ。 るく る2 15

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

3番と五番が分からないので教えて下さると助かります お願いします🙇‍♀️

4中和滴定による食酢の濃度決定 【実験I]と[実験II]によって, 食酢の濃度を求めた。それぞれの問いに答えよ。 た 【実験 I] 0 シュウ酸二水和物 H.C:O42H2Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a ) だし,数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 論1 0 シュウ酸二水和物 H.C2O4*2H:O の結晶3.15gを水に溶かし,( a ) 5 を用いて正確に 500mLにした。 の水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。 のののシュウ酸水溶液 10mLを(b)で正確にはかり取り(c)に入れた。②の水酸 化ナトリウム水溶液を(d)を用いて滴下すると,中和点までに 10.2mLを要した。 (1)(a)~(d)に入る最も適当な実験器具を, 次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 5 10 (ア) (イ) (ウ) (エ) 10 8 | 15 ち 対 ち (やOC (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 (3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/Lか。 SCRO Ou 【実験 I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに 15.0mLを要した。 食酢の密度を1.0g/cm° とする。 合の さ 26) (4)この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か、 理由とともに説明せよ。 またそのとき,指示薬の色はどのように変化するか。 20 15 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L]と質量パーセント濃度を求めよ。 O イオ合 5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

345解説もお願いします🙇‍♂️💦

合計 問題2 沸騰石を入れておく理由を答えなさい。 点 解答欄 小計 【実技検査) 点 【課題) 2種類の液体を中心に混合されている溶液(混合溶液X)から、 各物質が有する性質を 利用して、混合溶液Xから物質を取り出したい。そのための実験器具を組み立て、物質 を取り出すことにする。 問題3. 温度計の球部(液痛)に関して, なぜ枝分かれの位置にするのか答えなさい。 解答欄 【実験器具及び試薬】 小計 枝付きフラスコ, 沸騰石, 温度計, 気体誘導管(ゴム管付きガラス管), ろうと 目盛り付き試験管, 温度計固定用ゴム栓,蒸発皿, スタンド, 三脚,金網, ガスパーナー, ガスライター, ビーカー2個(300mL 用と 500mL 用), 氷(500mL 用ピーカーに入れてある), ストロー片, ピンセット, 乾いている雑巾, 安全眼鏡, 混合溶液X(100mL を白いボトルに入れてある) 点 問題4 操作のにおいてストロー片は「浮いた」か「沈んだ」 か答えなさい。 【実験器具の組み立てと操作】 の枝付きフラスコをスタンドに固定しなさい。 ② 白いボトルに入っている混合溶液Xを, ろうとを使って直接,枝付きフラスコに 全量入れなさい。 さらに, 沸騰石を数粒入れなさい。 ③ 枝付きフラスコに温度計を取り付けなさい。 ④ 枝付きフラスコに気体誘導管を取り付けなさい。 ⑤ ②~④までがセットできた状態の枝付きフラスコを, 三脚, 金網の上に乗せて, 高さを調節しながらスタンドにしっかりと固定しなさい。 氷が入れてある 500mlL 用ビーカーに水道水を加えて, 氷水としなさい。 そのピーカーに, 目盛り付き試験管を浸しなさい。 その試験管の中には気体誘導管 のガラス管を差し込みなさい。 の ガスパーナーに火をつけ, 穏やかな火で枝付きフラスコを加熱しなさい。 枝付きフラスコから出てきた気体を氷水中で冷やして, 得られる液体を目盛り付き 試験管の中に取り出しなさい。 目盛り付き試験管に, 液体が約3mLほど溜まったところで, 加熱を止めなさい。 ●目盛り付き試験管を氷水ビーカーから取り出し, その試験管内にストロー片を入れて, ストローが浮くか沈むか観察しなさい。 D目盛り付き試験管に溜まった液体の一部を蒸発皿に入れて, ガスライターの火を 近づけ燃焼の有無を観察しなさい。 この時, 蒸発皿にストロー片が入ったならば ピンセットで取り除いてから火を近づけなさい。 解答欄 小計 点 問題5 操作のにおいて液体は 「燃えた」か「燃えなかった」か答えなさい。 解答欄 小計 点 【結果と問題) 問題1 この実験では混合液体を加熱して気体にし、再び液体にして集めている。 この方法を何というか答えなさい。 解答欄 小計 点 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角2と四角3の全て解いてますが、よく分かりません。助けて下さい。

伏の又は、 説明した ようにする。 水浴液中に任住する期 の( )にあてはまることばを書け。 塩化鋼水溶液 銅の原子が、( ① )を2個 ( ② ) ものである。 塩化類イオン (7) 塩化銅水溶液に電流を流したときに起こる化学変化を,化学反応式で表せ。 2 酸性やアルカリ性の水溶液とイオンの関係を調べるために, 実験1,2を行った。 図 1,2は, そのようすを表したも のである。これについて, 次の問いに答えなさい。 ②失った CuCla→CatCh 図1 図2 硝酸カリウム水溶液で湿らせたろ紙 【実験1】 酸性の水溶液である, うすい塩酸,うすい硫酸。 酢酸にマグネシウムリボンを入れ反応を見る。 【実験2】0 スライドガラスに硝酸カリウム水溶液で湿 らせたろ紙を置き,その上に赤色リトマス紙 と青色リトマス紙をのせる。 2 両端のクリップを電源装置につなぎ, 20V 赤色リトマス紙 ア|イ 2(5点×8==40点 (5は完全正答 |ウ エ 陰極 陽極 の電圧を加える。 青色リトマス紙 酸性の水溶液 うすい塩酸をしみこませた糸 3 リトマス紙の中央に, うすい塩酸をしみこ マグネシウムリボン ませた糸を置く。 (1) 実験1では,すべて気体が発生した。この気体を別の試験管に集めて, 火のついたマッチを近づけると, 音を立て て気体が燃えた。この結果から,発生した気体は何と考えられるか。その気体を化学式で書け。 (2) 実験2の0で, 下線部のようにするのはなぜか。 その理由として最も適当なものを次のア~エから1つ選び, その 記号を書け。 アリトマス紙の色の変化をわかりやすくするため リトマス紙とろ紙のすき間をふさぐため (3) 図2のア~エのリトマス紙のうち, 電流を流したときに, 色がしだいに変化していくようすが観察できたのはとどこ か。図2のア~エの中から1つ選び, その記号を書け。 (4) 図2の実験で用いた, うすい塩酸の溶質は何か。 その物質名を書け。また, その物質は水溶液中でどのように電離 しているか。化学式とイオン式を用いて表せ。 (5) (1X3)4)から考えて, 酸性の性質を示すもとになっているイオンは何か。 イオン式とイオン名をそれぞれ書け。 (6) 図2の実験で, うすい塩酸のかわりに水酸化ナトリウム水溶液を糸にしみこませ, 電流を流した。リトマス紙の色 が最も変化したのは, 図2のア~エのうちどの部分か。最も適当なものを1つ選び, その記号を書け。 (7) 図2の実験で, うすい水酸化バリウム水溶液を糸にしみこませて同様の実験を行ったとき, (6)と同じ結果になった。 その理由を「イオン」 という語旬を用いて簡単に説明せよ。 溶質 イ PHの値を変化させやすくするため (4電離のようす ウ エ 電流を流しやすくするため イオン式 イオン名 3図 1の実験器具を使い, BTB溶液を加えたうすい塩酸10cmに水酸化ナトリウム水溶液を2ciずつ加えBTB溶液 の色の変化を調べる実験を行った。表はその結果をまとめたものである。 図2は, 加えた水酸化ナトリウム水溶液の 体積とビーカー内のそれぞれのイオンの数の変化を表したものである。 これについて, 次の問いに答えなさい。 3/5点×5=25点) 4は完全正答 図1 表 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cmi] 2 4 6 8 10 12 14 BTB溶液の色 )色 緑色 )色 色 水酸化 ナトリウム 水溶液 a b C d 図2 BTB溶液を加えた うすい塩酸 N N 加えた水酸化ナトリ ウム水溶液の体積 加えた水酸化ナトリ ウム水溶液の体積 加えた水酸化ナトリ ウム水溶液の体積 加えた水酸化ナトリ ウム水溶液の体積 (1) ビーカーに入っているはじめのBTB溶液の色は何色か。 (2) 水酸化ナトリウム水溶液6cm㎡を加えたとき、 ビーカーの中に存在するイオンを, すべてイオン式で書け。 (3) この実験で起こっている中和によって水ができる反応を, 化学式とイオン式を用いて表せ。 (4) 図2のa~dは, それぞれ何イオンの数の変化を表しているか。それぞれイオン式で答えよ。 (5) 図2のN点で加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積は, いずれも同じである。 N点における溶液の性質は酸性、中 性,アルカリ性のうちどれか。 その名前を書け。 a :b つ |ト イオンの数 イオンの数」 イオンの数 イオンの数一

回答募集中 回答数: 0