学年

質問の種類

物理 高校生

(3)のイの解説の波線部分が分かりません。 どこからlだけ長くなっているとわかるのか、どうやってこの式を出したのか教えて頂けると助かります。 

出題パターン 摩擦力を介した2物体の運動 図のように、 水平な床の上に質量Mの板Bがあり,その上に質量mの 物体Aが置かれている。 板Bと床との間には摩擦がないが, 板Bと物体A との間には摩擦がある。 静止摩擦係数をμlo, 動摩擦係数をμとし、重力加 速度の大きさを」 とする。 (i) 速さ A <DBのとき B J30 うまるち駅の条3 MAKSĀ BAGITARS ANUS Ara GENER A AN (1) 板 B に加える力FがFcより小さいとき, 物体 A と板Bは一緒に動く。 (ア)物体A の加速度はいくらか。 TOTESTI 垂直抗力N ml (イ)このとき,物体Aが板 B から受ける力のx成分はいくらか。 (2) 板Bに加える力Fを大きくしていって, 物体Aが板Bの上をすべり 出そうとするとき, 物体Aが板 B から受ける x 方向の力はいくらか。 ま た板Bに加える力F (この力がF)はいくらか。 (3) 板 B に加える力F が Fc より大きいとき,床に対する物体 A, 板 B の 加速度をそれぞれα βとする。 KO (ア)物体A板Bの運動方程式は, それぞれどうなるか。 (イ)物体Aが板Bの上を距離だけ動いて, 板Bの端に到達するまでに 要する時間はいくらか。 右へ行くな N M →DA 解答のポイント! ats “よく出る”「こすれあう2物体間に働く摩擦力Rの向き」について 図3-3 ように考えてみると, 1KO ISTR 13151S (i) BがAよりも右へいってしまうのを防ぐ向き ( ) AがBよりも右へいってしまうのを防ぐ向き になっている。つまり、摩擦力の向きはいつでも「ずれを防ぐ向き」としてシン HHOU. プルに判定することができる。 ち入り回す DB B 大 右へ行くな B 図3-3 (ii) 速さのとき A AN 6 NV R VA UB

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.1.(2)です。地震が発生するときの先端部のグラフで正しいものを選びます。地震発生のとき大陸プレートが反発して上に跳ねるので最初に上に動くアだと思いましたが、正解は先に下に動くエでした。先に下に先端部が動くのはなぜでしょうか?よろしくお願いいたします。

地球の表面はプレートとよばれる岩盤でおおわれ ており, 日本列島付近には① のプレートが集 まっている。 海洋プレートと大陸プレートの境界で 起こる地震の震源は, 太平洋側で② 日本海側 に近づくにつれて③なっている。 プレートの運動によって起こった大地の変化に は,地層が破壊されてずれることによってできた断 層や,地層が押し曲げられることによってできた ■などがある。 ア ① 4つ 1. ②深く ③浅く ②浅く ③ 深く ① 4つ ②浅く ③ 深く エ.①3つ ②深く ③浅く (2) 海洋プレートと大陸プレートの境界付近では、海洋 プレートの動きにともなって大陸プレートに大きな力 がゆっくりと加わり, 大陸プレートはひずむ。やがて ひずみが限界に達すると, 大陸プレートの先端部が急 激に動き, 大きな地震が発生する。 このときの先端部 における上下方向の動きを模式的な図に表すと,どの ようになると考えられるか。 次のア~エから最も適当 なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 図の------は, 大きな地震が発生したときの先端部の動 きを表している。 (3点) イ + 時間の 経過 地点A 地点B 本 ↓ 下 震源からの 距離 90km 「時間の 30 120km ウト 2. 日本のある地点を震源として地震が起こった。 この地 震の発生時刻は6時11分29秒である。 表は,地点A, 地点Bそれぞれにおける震源からの距離と、初期微動が 始まった時刻および主要動が始まった時刻をまとめたも のであり、図2は,震源とそれぞれの地点の位置関係を 模式的に表した断面図である。 (1), (2) の問いに答えなさ い。 時間の -経過 初期微動が 始まった時刻 時間の 6時11分44秒 / 3 6時11分49秒 主要動が 始まった時刻 6時11分59秒 6時12分09秒

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これ低気圧じゃダメですか? 答えは積乱雲です

① (新月) (三日月のような形 (上弦の月) (満月) (6) 観測を行った日の金星の位置として考えられるものを図2のpuからすべて選び,記号を書 イ (7) 太郎さんが観測した金星と同じ形と大きさをした金星を次に観測することができる日はおよそ 何か月後か、次のア~カから1つ選び,記号を書きなさい。 ただし, 金星と地球の公転軌道は太 陽を中心とした円とし、 地球は1か月で30° 金星は1か月で48° それぞれ太陽の周りを公転す るものとする。 イ ア 4か月後 8か月後 I 16か月後 オ 20か月後 (8) 原稿の ウ 12か月後 カ 24か月後 あ 2019年 (令和元年) 48 次の文は、花子さんが 「大きな被害をもたらした気象現象」 について発表したときの原稿であ る。 [原稿] 2020年 (令和2年) これまで. 理科の授業でさまざまな自然現象 表 を学び, その中で, 大地の変動にも気象現象に も.私たちに恵みをもたらす面と災害をもたら す面があることを学びました。 右の表は, 気象 庁が発表している 「大きな被害をもたらした気 「象現象」 について、 気象庁が名称を定めたもの の抜粋です。 近年、毎年のように豪雨災害がお きており, その原因の一つとして線状降水帯が 挙げられます。 これは, 「次々と発生する発達 した あが列をなし, そのあ によっ て、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過また は停滞することで作り出される, 線状に伸びた 強い降水をともなう雨域」をいいます。 ま た, a台風による災害も数多く起こっていま す。 このような災害を起こす気象現象を止めることはできませんが, 被害を少なくするための備 えはできると思います。 実際に, 気象庁は2022年6月から線状降水帯の発生のおそれがある場 合, 半日~6時間前までに予測を発表するようになりました。 私も日頃から防災意識を高め て, b災害の発生に備えることが重要だと考えています。 に当てはまる語句を, 漢字3字で書きなさい。 図5 2018年 (平成30年) 1360 2017年 (平成29年 ) 2015年 (平成27年) 48 360 384 令和2年7月豪雨 (2) 令和元年東日本台風 (台風19 号) による大雨 暴風等 令和元年房総半島台風 台風 第15号) による大雨 暴風等 平成30年7月豪雨 平成29年7月九州北部豪雨 平成27年9月関東・東北豪雨 梅雨前線および台風第9号. 第11号, 第12号による大雨 1 (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(4)②のb教えてください! 何回やってもアになります 解説お願いします 小さくてすいません 答えはエです

・味 で 三平方の定理 図10 ② 三平方の定理と平面図形 (1) 三角形の高さと面積 ABCの面積を求めよ。 ****** 8 cm BH-CH-3cm ア 一凸レンズの軸 (光軸) 「やったときの、観察者側から見えるスクリーンにうつる像として、 最も適切なものを1つ選 び, 記号で答えなさい。 をひくと、 ア イ L T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図8の簡易カメラで高さ8cmの平面の物体を平面の 物体の中心が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりと した像をうつした。 図10は、 このときの, 真横から見たようすを模式的に表したものであり、 凸レンズの中心からスクリーンの中心までの距離は12cm. 凸レンズの中心から平面の物体の 中心までの距離は24cmであった。 また,図10の凸レンズは、図10の位置からX Yの矢印の 方向にそれぞれ8cmまで動かすことができる。 図10をもとにして, a, bの問いに答えな さい。 ウエ ・平面の物体 (1) 静岡県 凸レンズを 動かす方向 X X Y Y 24cm チェック問題 ウ ←凸レンズの中心 2 -P1 X スクリーンに うつる像 大きくなる 小さくなる 大きくなる 小さくなる (2) Y 2021年 理科 (15) a, 『スクリーンにうつる像の高さを答えなさい。 平面の物体を,図10の位置から6cm移動させ凸レンズの中心から平面の物体までの距 離を30cmにしたところ, スクリーンにはっきりとした像はうつらなかった。 スクリーンに はっきりとした像をうつすためには, 凸レンズを,図10の,X,Y のどちらの矢印の方向 に動かせばよいか。 また, 凸レンズを動かしてスクリーンにはっきりとした像がうつると きのの大きさは、図10でスクリーンにはっきりとうつった像の大きさと比べて,どのよ うに変化するか。 下のア~エの中から, 凸レンズを動かす方向と, スクリーンにうつる像 の大きさの変化の組み合わせとして, 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 I スクリーン JET 凸レンズ 12cm

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)のaとbの答えが2と3なんですけどなんでそうなるのか教えてほしいです

C e 2 あとの1 (2) の問い かたん ある地域の道路沿いの地層について調べた。 図1は,観察を行った道路沿いの露頭A~Dを表し たものであり、図2は, 道路面を下端としたA~Dのそれぞれの柱状図である。 また, 表1は, 地層を観察してわかったこと, 表2は,インターネットなどで調べてわかったことをそれぞれま とめたものの一部である。 ただし, この地域の地層には,断層やしゅう曲はないものとする。 表 1 A 道路 観察した地層 クリーム色の砂岩 B 貝の化石を多く含む 砂岩 ぎょうかいがん 茶色の凝灰岩 白色の凝灰岩 表2 調べた内容 の生息環境 A-301 D 25m 図2 A 1841 1200 B C D 418 4 クリーム色の砂岩 貝の化石を多く含む砂岩 5m 茶色の凝灰岩 白色の凝灰岩 vv▼ 地層を観察してわかったこと つぶ ハンマーでたたくとかたく, ほとんど同じ大きさの丸みを帯びた粒でで きていた。 a [ ①[ a A,B,Cではカキの化石が見られ, Dではホタテガイの化石が見られ た。 日 クリーム色の砂岩よりやわらかく, 細かく角ばった粒でできていて, A, B, Cで見られた。 茶色の凝灰岩よりやわらかく軽石でできた層で,C,Dで見られた。 インターネットなどで調べてわかったこと カキは、海水に少し淡水が混じっている海岸近くの浅い海に生息してい る。 ホタテガイは, 海岸から離れた浅い海に生息している。 はな クリーム色の砂岩をつくっている粒が丸みを帯びている理由を,簡潔に書きなさい。(6点) [ (②2) 次の文は、観察した地層について考察したものである。文中の(a)(b),(d) にはあてはまる数字を, (c)にはA~Dのうちあてはまる記号を,それぞれ書きなさい。 内のア, イから正しいものを,それぞれ選びなさい。 ( 4点×8) また, ①④ については, | ]b[ ]c[ ] d d[ ] ②[ 1③ ③ [ ] [ 図1と図2から同じ種類の凝灰岩を目印にしながら地層のつながりを考えると,凝灰岩の層が a イ ホタ 層貝の化石を多く含む砂岩の層が(b)層あることがわかる。また、表1から,貝の 化石を多く含む砂岩の層のうち、露頭(c)で観察した最も古い層で①アカキ テガイの化石が見られ,それより新しい層で② | アカキ たことがわかる。これらのことと表2から、この地域では(d)回の火山の噴火があり,地層が 難殺した当時の環境は,③|ア海岸近くの イホタテガイトの化石が見られ ふんか イ海岸から離れた 浅い海に移り変わったということが推測できる。 ④ | ア海岸近く 海岸から離れた浅い海から 1 ] の生活と 大地の変化理解度診断 テスト 1・2 つくりと進化 からだの 天気と その変化 テスト③ 理解度診断 ETHE 生物の成長と 6 地球と宇宙 7 自然と人間 テスト 理解度診断 50

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

わかんないので教えてください

和四(二〇二)年度 「吉」というのは、いか の問いに答えなさい。 けないな」が「真」なのです。 www. M す。 「真」というのは「本」のことで、ただの本ではなくて。 の上に載っかった本」です。一、二と数える時の 「 つまり「本」ですが、これが かってい るのが「食」という文字の形ですから、大切に扱わなければい 昔には「下らない本」というものが存在しません。 という みんな もので、「人生のお手本となるような、生き るための ただでさえ 書いてある深いもの」でした。 「食」で立派なもので、それが、「古い かれたもの」 だったりすると、 ヴェールきまとってしまうかもしれ ません。そういうものだから、「つまんなくてなもの」であ る可能性だって十分にあるのです。 今ではあまりそんなことが ないようですが、 がって んだり、本を踏んづけたりすると思られまし た。本というものが、「ためになる ことが書いてある大切 」ということは す る」ということで、「本」とはすべてが「 だったので なもの」と思われていて、「本 t' 日本人が椅子生活 「 するには、というも てむ」でなければならないものでした。 して 本を なければなりません。 の上に置いて 、本との距離が開いてしまって、どうして も背中が丸まります。 これはBADです。 でじたもので、一がそんなに厚くも重くもありません。だ から、手に持って本を読み続けると手が疲れてしまうというこ ともありません。その代わり、本がんだりします。それで は にわらずに読めるようにする 」という ものがありました。それほど高くはない のようなもの で、ここに いてきその をして読むのです。 の上に載せられた本」だから「典」なのですが、「食」を むのは大変なんです。 本というものはみんな もの」で、ある時間まで「 らない本」というものは存在しませんでした。 どうしてかと言 うと、それは本というものの のあり方と関係して きます。 大昔の本は、 一冊ごとの手書きです。 そんな時代、という ものはなものですから。 下らないことには使えません。 という手段が生まれて、 フクス フタスクの本を手書きではなく作り 出すことが出来るようにならないと、出願は成り立ちません。 というとゲーテンベルクの印ですが、 日本の町 時代にヨーロッパで開発されたこの技術が日本で一般的になる のは、 でも、それ以前の日本に本 時代になってからです。 印刷する技術がなくて、出版というものが成り立たなかった のかというと、そんなことはありません。 西洋式の と は違う、という技術がありました。 文字がずらっと並んで いる本の一ページを、そのまま木版で思ってしまうのです。 見台が存在した時代の本は、そういうものでした。 その頃に本を作るのは、とてもお金がかかります。 まず、 ADA (注意) 解答はすべて別に記入すること される本文をきれいに ますが、 と同じですから、 する 者がいます。」と 画 それを仕事とする人が担当します。 た して木に貼っ 思ったらその ます。 たとは別 その上から なくなってしま いますから、 された文字 が必要なのです。 コピーのない昔はそんなめんどうなこと しました。 木に貼りつける 人がいて、それがまた 側にいて、思られた版木で紙に印刷する人がまたにいます。 その人達全員にギャラが支払われます。もちろん本ですから、 これが一枚ですむわけはありません。長い本なら、 このコウテイ 百も二百回も、下手をすれば千回と繰り返されてしまい ます。 そして、木を使って印画すると、木が贈り減るという ことが起こります。 一枚の って仕上がりがきれいにな るのは二百枚くらいが限度とされて、その 「一杯」と 言ったりするのですが、二百しかれない少数部の本なの コスト にかかるのです。 今だと、「本を書いたら印が入って届けが出来る」と 逢ったことを信じている人がいますが、もう本はそんなに売れ ないので、よっぽどの一部の人 はけが出来ませ ん。 そして、木で作っていた江戸時代には、「印」と いうがありません。なにしろ、とんでもなく金がかかって です。 こんなものを売ってからはずがありません。だ かかる費 職人の費用や代や代は全 あるいは「この本を出版したい」と思う人が支払いま す。この当時の販売は、「出したいと言うのなら をします。 私が売って差し上げますから、その分の から は全部出して下さい」というようなものでした。 その本が売れたら、売れた分のお金は全部出版販売に入 ります。 それ以外の人が本を出したいと思っても、一銭もか ません。では、そんな時代になんだって人は「本を出した い」なんてことを考えたのでしょうか? 理由は一つです。 この本を出しての人にいろいろなことを知らせたい」 です。 昔に書かれた手書きをして、 を高めたい」とか、「私の考え方を知って下さい」とか、そう いう真面目な目的で、本を出したい人は自を切るのです。 が「立派なもの」で「してまなければならないもの」で あるのは、このためです。 橋本「古典を読んでみましょう」 ちくまプリマー新書より) グーテンベルク・ヨハネス・グーテンベルク 一三九八年頃 四六八年) ドイツ出身の金細工、印 印刷技術の発明者といわれ、広く 知られている。 み合わせて作った印を用いて する方式 木の板に文字や絵などを刻んだ それで買った な」のことで EN S 3 木 $ spol 化す いもの なる自 PER RUNCHRE aleのカタカナは漢字に直し、漢字は読みをひらがなで書きなさい。 二重人」の本文中での意味を次のア~ウの中から一つ選び、記号で書きなさい。 アく一部の人に行きること。 イ一か所にとどこおらず、流れること。 ある現象で、式が一時的に広く行なわれること。 「古い時代に書かれた立派な本」と対比されている言葉を本文中から五字で抜き出しなさい。 RE 「本」とはすべてが「教科書だったのです。」とあるのは、「本」にはどのような存在意義があるからか。 本文中から三十一字で探し、最初の五字を書きなさい。 (句点は一字として数えます。) 「それを仕事とする人」の「それ」とはどのような仕事を指しているか。 「~という仕事。」に続くように本文中から 十六字で抜き出しなさい。 (句点は一字として数えます。) 六 本が「立派なもの」で「正座して読まなければならないもの」であるのは、このためです。」と述べた理由を、 次の文に続くように本文中の言葉を用いて、五十字以内で書きなさい。 その際、具体例を明確に挙げて書くこと。 句点は一字として数えます。) 本を出して を持つ人がいるため、 七 太郎 「差し上げます」と同じ種類の敬語表現を次のア~エの中から一つ選び、記号で書きなさい。 ア はい、田中でございます。 イ先生がすぐ来るようにとおっしゃった。 ウ午後五時にお迎えに参ります。 皆さんで召し上がってください。 同八 本文中にある「自腹を切る」という慣用句を例に、次の1~2の()に漢字で体に関する言葉を入れて、 慣用句やことわざを 完成させなさい。また、その意味として当なものを ア~オの中からそれぞれ一つ選び、記号で書きなさい。 1 鬼の( )にも涙 (12( )に水 ア 素晴らしさなどで見とれさせる。 驚いたり感心したりして言葉も出ない。 冷酷な人も、たまには情け心を起こすことがある。 オ 食べ物の味が好みに合う。 突然思いがけないことが起きて驚く様子。 九 本文の内容に合っていないものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で書きなさい。 ア「古典」の「はただの本ではなく、「台の上に載っかった本」であり、 「大切に扱わなければならない本」である。 イ印刷技術が一般的になったのは明治時代だが、実はそれ以前から、日本でも西洋式の印刷技術が使われていた。 江戸時代、本を出すとなれば、印刷にかかる経費は著者あるいは出版業者が全額負担した。 さらには、本が売れてもその分の金額 は著者には入らなかった。 本というものはそもそも立派なものであり、昔には「下らない本」というものは存在しなかった。 しかし、出版の発達により既に 江戸時代には「下らない本」というものがあった。 次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 高校一年生の梨乃は東日本大震災で兄・樹を亡くし、埼玉 県の中学校に転校した経験を持つ。そこでクラスメイトから同 情的な目で見られていたことに心の負担を感じた梨乃は、知り 合いの誰もいない東京の高校に進学し、以前から入りたかった 吹奏楽に熱中する。 本文は現在の梨乃が故郷・宮城県にいる友達・ 菅原太一は、兄である貴樹の親友だった。同級生であり、部 活も兄と同じ卓球部だった。(1)、小学生だった梨乃の値 れの人でもあった。大地震の一ヵ月ほど前のバレンタインデー に、梨乃は初めてギリではないチョコレートをあげた。太一 は、お返ししなきゃね、と言ったが、その後の地震と津波で、 ホワイトデーどころではなくなった。 愛希からのメールで転校前の恋人のことを想うシーンである。 KI RII HA

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

加熱後の個体に含まれる物質についていつも分かりません😭😭 どのようにして求められますか? 答えは アイ アウ でした

車を大きな ことができ “か。 数字 点 を0.10m 仕事率は (4点) JB ⑤ 酸化銅の粉末5.0gと炭素の粉末 5.0g 1.3の操作を行った。 その後、炭素をはかり 3.0g, 2.0g, 1.0gと1.0gずつ減らしながら同様の 作を行い、反応後の試験管A内の固体の質量をはか た。 ⑥ ⑤⑤ の結果を表I にまとめた。 表Ⅰ 炭素の質量 [g] 1.0 固体の質量 [g] 5.6 4.6 ⑦⑤の各操作後に試験管A内の固体を観察したとこ ろ、⑤の反応後の固体すべて 体が見られた。 5.0 8.6 4.0 7.6 3.0 6.6 2.0 この固体の質量をはかり, その結果を表ⅡIにまとめた。 12201-F2014 実験 3. ⑧ 実験2のあと,さらに炭素の質量を0.1gずつ減ら しながら ①, 3 の操作を行い, 反応後の試験管AR 表Ⅱ 炭素の質量 [g] 0.90.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 01 固体の質量 [g] 4.5 4.4 4.3 4.2 4.1 4.0 4.2 4.5 4 て見せてくれたか ろもちゃんと確認 よ。(図上) 大地:2つの鏡をうま んだね。 鏡も興味深い 微鏡に使われ [3] 大地 4 美月:うん。理科の 胞を観察した (1) 1 2 で,次のア~エのうち、 酸化銅の粉末と混ぜ 1,2, て加熱したときに2で発生した気体と同じ気体が発生 同美月: でも世の中 じゃない? 大地: 確かに 水 に溶けて 質は顕微 見えない 例えば食 うすい すい硫 示薬や 溶液を 分ける きて る物 こと ね。 7 大地 : あ 30107

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

過去問を解いたのですが、解答がなく答え合わせができなくて困っています。 分かる所があれば答えを教えてください。

令和二年度学生 一、 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 日本では、「カキが赤くなると、お医者さんが青くなる」といわれます。一方、三 ーロッパには、「トマトが赤くなると、お医者さんが青くなる」という言い伝えがあ ります。「なぜ、このような言い伝えがあるのか」との“ふしぎ"が浮かびます。 お医者さんが青くなるのは、患者さんの数が減るからです。 トマトの果実が赤く なると、健康が促されるからでしょう。 「なぜ、トマトが赤くなれば健康が促される のか」というのが、「ふしぎなのです。昔からヨーロッパでは、「トマトのある家に は、胃病なし」といわれるのも、トマトの果実が健康をもたらすことを意味します。 トマトは、フランスやイギリスでは「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」、 ドイツでは、「天国のリンゴ」という呼び名があります。果実にリンゴの味がするわ けではありません。ヨーロッパには、値打ちが高い野菜や果実を「リンゴ」 とよぶ習 慣があるのです。「値打ちが高い」といっても、「Aが高い」という意味ではあり ません。 (a)、ジャガイモは「大地のリンゴ」とよばれることがあります。ジャガ イモには、デンプンが多く含まれています。 デンプンは、おコメに多く含まれる成分) です。そのため、食べると栄養にもなり、空腹を満たしてくれます。 少し意外なのですが、 ジャガイモには、ビタミンCが一〇〇グラム 当たり三五ミリグラム含まれています。この量は、リンゴよりも多く、ミカンとほぼ 同じです。このように、ジャガイモは、大地の中につくられ、値段は高くないのです が、食べ物としての値打ちが高いので、「大地のリンゴ」なのです。 トマトが「リンゴ」とよばれたのは、 Bを守るはたらきが高く評価されていた からです。トマトを食べれば、健康が ⑥ イジ増進できることは古くから知られていた のでしょう。トマトの果実には、二つの健康に良い赤い色素が多く含まれています。 一つは、英語で「カロテン」、ドイツ語で「カロチン」とよばれる色素です。もう 一つが、英語で「リコペン」、ドイツ語で「リコピン」とよばれる色素です。トマト の果実が赤くなるのは、これらの物質が多く含まれているからです。トマトがこれら 物質を多く含んでいる理由は明白です。これらの物質を多く含むことは、トマト の紫外線対策なのです。 紫外線が有害であることはよく知られています。私たち人間の場合には、紫外線は、 日焼けをおこし、肌を老化させ、シミやシワの原因になります。ひどい場合には、白 内障、皮膚ガンの原因にもなります。もちろん、紫外線は植物にも有害です。 紫外線が有害なのは、からだに当たると「活性酸素」という物質を発生させるため です。活性酸素は、雑誌やテレビなどで「 」などの見出し で取り上げられる、きわめて有害な物質です。 これらの見出しは、少しオーバーかも

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

19の、(3)と(6)の考え方が全然わかりません💦解説省略されてて困ってます、やり方教えて欲しいです🙇‍♀️

が粒 て見 E. F さっ ミグ 12 この地震において、震源から距離が60kmである地点Cにおける地震計の記: 録として、最も適切なものを,下の図2のア~エから1つ選び,記号で答えなさ い。なお、図2は図1と同じ時間帯に記録したものであり,地点A,B,Cにお いて土地のつくりやようすにちがいはないものとする。 図2 ア イ ウ I wwww wwwwwwww 時刻 問4 緊急地震速報は,地震が発生したときに、震源に近い地震計でP波を感知し, その情報をもとに瞬時に各地のS波の到達時刻やゆれの大きさを予測して, 可能 な限りすばやく知らせる気象庁のシステムである。 (1) 緊急地震速報は、大きく分けて 「警報」と 「予報」 の2種類がある。 緊急地震 速報(警報) は, 最大震度5弱以上と予測された場合に発表される。 震度5弱の ゆれや被害のようすを説明した文として, 最も適切なものを次のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 ア 屋内で静かにしている人のなかには, ゆれをわずかに感じる人がいる。 イ 大半の人が恐怖を覚え, 物につかまりたいと感じる。 たなの食器類や本が落 ちることがある。 ウ 屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。 たなの食器類が音を立てることが ある。 エ立っていることができず, はわないと動くことができない。 補 強されていないブロック塀の多くがくずれる。 (2) 図1に表される地震において、震源から12kmの距離にある地震計でP波を感 知し、その5秒後に緊急地震速報(警報) が発表された。 緊急地震速報(警報) が発 表されてから10秒後にS波が到達するのは,震源から何kmの地点か, 答えなさい。 なお、緊急地震速報(警報) は瞬時に各地域に伝わるものとする。 km 19大地の変化 ある地域の地層に関する、あとの問いに答えよ。 なお,この 地域では,地層にしゅう曲や断層は見られず,地層は古いものから順に積み重なっ ている。 また、地層はある方向に傾いていることが分かっている。 福井 [調査] A~Cの3地点でボーリング調査が行われた。 図1は3地点の位置と標高 が示された図であり、図2はボーリング試料をもとに作成した柱状図である。 ま た。各地層には次のような特徴があった。 震源からの距離が短 初期微動継続時 間が短くなるよ。 図 1 4 82 m 80 m A 〈れきの層〉 <砂の層〉 図2 れきの の 火山の 虎の (OSOS) STEHLADA 図3 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい てるか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 O 〈できごと> (a) 堆積物が固まって、れきYのもとになった岩石 ができた。 1 ア 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 ・れきの層から採取したさまざまなれきにうすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ、フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 図 2 a (1) 図3の鉱物Xは,無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 (2) 次の文中の に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。 過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものがである。」 0.5mm (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 イ (6) 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして, 最も適当なものを,表の ア~オから1つ選んで、その記号を書け。 鉱物X ウ (b) (a)で形成された岩石が隆起し、地上に出てきた。 中生代 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され、その古生代新生代 中生代 他のれきとともに堆積し れきの層が形成された。 I 中生代 中生代 (d) (c)で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき 古生代新生代 の層が地上に現れた。 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 中生代 中生代 古生代 古生代 オ 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 新生代 新生代新生代 IS 年(2020)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教科書を学校に忘れてきてしまって、この問題の答えが分かりません 教えてください🙇‍♀️

(6) プレートの境界から離れた安定陸塊に多くみられる地形を以下のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ島弧 カ楯状地 キ堆積平野 ク 巨大な山脈 (7) 安定陸塊に多くみられる資源を以下のケ~シより一つ選び,記号で答えなさい。[思・判・表] ケ銀 コ銅 サ鉄 シ亜鉛 [2] さまざまな地形やそこでの暮らしについて、 問いに答えなさい。 (1) 写真はヒマラヤのランタン谷の様子である。 山地で人々が暮らす ために行っている工夫を、 「標高」, 「家畜」という用語を使って 説明しなさい。 [思・判・表] (2) ヒマラヤのような高山で見られる地形について説明した次の文の 空欄 (A)にあてはまる語を答えなさい。 また, (B)に あてはまる語を下のア~エより選び,記号で答えなさい。 [知・技] [2] (4) 上の (3)で答えた地形に海水が浸入して形成され, 天然 の良港となる地形は何と呼ばれるか、下のケ~シより選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ケさんご礁 サリアス式海岸 (1) コフィヨルド シカルスト (3) (4) A B 「溶ける雪より降る雪が多い極地や高山では, (A)が形成される。 (A) はゆっくりと斜面を流れくだり, 大地 を(B)し、砂礫を運搬して特有の地形を形成する。」 ア風化 イ侵食 ウ 風食 I堆積 (1)(6) 4点×3 その他 3点x7 (3) 右下の図は (2) で述べた地形の形成過程を示している。 図中のCの部分には以下のオークのどの地形が形成され ると考えられるか。 記号で答えなさい。 [知・技] オ V字谷 U字谷 キ ビュート ク カルデラ 教育 と私たち 城の展望 C (1)(2) ~(5)

回答募集中 回答数: 0