学年

質問の種類

化学 高校生

この表理解できません、、 誰か教えてくれませんか😭

塩の分類&水溶液の性質(塩の加水分解は起こるのか?) (塩基) base 塩の 加水分解 水溶液 の性質 化学式 (酸) acid 物質名 塩の分類 酸性塩 正 D 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 NANO。 HNO3 Na OH 1 tトリウム X (弱(強)acid (弱·強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 CuCl。 HCI Cu(OH)2 2 塩化鋼 I Q (弱·強)acid 弱·強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 Fe (OH)。 (弱。 (酸 性 中性 塩基性 3 FESO。 統化 鉄 Hz S04 (弱·強)acid * 強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 Hz CO。 酸性 中性 塩基性 K,CO。 koH 4 ※酸カリウム Q (弱·) base 強) acid 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 流化水素 NaOH 9 (弱強) base 5| NaHSO。 HSO4 ナトリウム 弱·強)acid 酸性塩 正 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 NAOH 塩化 ナトリウム HCI 6 NaCl (弱·強)acid (弱 )base 酸性塩 正。 塩基性塩 酸性 中性 塩基性) Na0H Na,COs He CO3 (弱強)acid 7 炭験 Tトリウム (弱·強)base 炭酸水素 ナトリウム <酸性塩 正塩 Hcos (弱·強) acid 酸性 中性 塩基性 8 NaoH Q (弱·) base NaH CO3 塩基性塩 酸性塩 正塩 塩基性塩 Mg (oH)。 酸 性 中一性 塩基性 HCI | Mg(OH)CI 水酸化塩化 マベネシウム (弱·強) acid (· 強) base 酸性塩 正 地 塩基性塩 HCL1 酸し性 中 性 塩基性 10 (NH+) C 塩化 アンモニウム NH3 (弱(強)acid (弱· 強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性) 中 性 塩基性 CulOH)」 H2 SO4 (弱 魚) acid 11 硫酸銅(II) Cu SO+ *強)base 酸性塩 正 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 CaCl。 HCI メ (弱 噂)base Ca(OH)。 2| 塩化カルシウム (弱·御) acid (雨酸 強塩基:(*酸化カリウム) . (水化ナトリウム) )·(税酸 (塩酸 (水酸化ルシ4) . (木酸化ベリカム) 水酸化リチウム 強酸:

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この表理解できません、、 誰か教えてくれませんか😭

塩の分類&水溶液の性質(塩の加水分解は起こるのか?) (塩基) base 塩の 加水分解 水溶液 の性質 化学式 (酸) acid 物質名 塩の分類 酸性塩 正 D 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 NANO。 HNO3 Na OH 1 tトリウム X (弱(強)acid (弱·強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 CuCl。 HCI Cu(OH)2 2 塩化鋼 I Q (弱·強)acid 弱·強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 Fe (OH)。 (弱。 (酸 性 中性 塩基性 3 FESO。 統化 鉄 Hz S04 (弱·強)acid * 強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 Hz CO。 酸性 中性 塩基性 K,CO。 koH 4 ※酸カリウム Q (弱·) base 強) acid 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 流化水素 NaOH 9 (弱強) base 5| NaHSO。 HSO4 ナトリウム 弱·強)acid 酸性塩 正 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 NAOH 塩化 ナトリウム HCI 6 NaCl (弱·強)acid (弱 )base 酸性塩 正。 塩基性塩 酸性 中性 塩基性) Na0H Na,COs He CO3 (弱強)acid 7 炭験 Tトリウム (弱·強)base 炭酸水素 ナトリウム <酸性塩 正塩 Hcos (弱·強) acid 酸性 中性 塩基性 8 NaoH Q (弱·) base NaH CO3 塩基性塩 酸性塩 正塩 塩基性塩 Mg (oH)。 酸 性 中一性 塩基性 HCI | Mg(OH)CI 水酸化塩化 マベネシウム (弱·強) acid (· 強) base 酸性塩 正 地 塩基性塩 HCL1 酸し性 中 性 塩基性 10 (NH+) C 塩化 アンモニウム NH3 (弱(強)acid (弱· 強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性) 中 性 塩基性 CulOH)」 H2 SO4 (弱 魚) acid 11 硫酸銅(II) Cu SO+ *強)base 酸性塩 正 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 CaCl。 HCI メ (弱 噂)base Ca(OH)。 2| 塩化カルシウム (弱·御) acid (雨酸 強塩基:(*酸化カリウム) . (水化ナトリウム) )·(税酸 (塩酸 (水酸化ルシ4) . (木酸化ベリカム) 水酸化リチウム 強酸:

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

青線の部分について イオンの出し方、化学反応式の変形の仕方を教えてください また、(5)だけ水を加えないのもよく分からないです

例題52 塩の種類と液性 example problem 次の塩の種類をA群から, 水溶液の性質をB群からそれぞれ選べ。 (1) NaCI (2) NH.CI (3) Na2COs (4) NaHCO。 (5) NaHSO4 [A 群](ア) 戦性塩 (イ)正塩 (ウ) 塩基性塩 [B群] 0 酸性 2 中性 3 塩基性 解答 (1)(イ)- 2 (2) (イ)-0 (3)(イ)-3 (4)(ア)- 3 (5) (ア)-0 ベストフィット 塩の分類は化学式を見て決め,液性はもとの酸 塩基の強弱で決まる。 塩の分類(酸性塩·正塩塩基性塩) 化学式中にHを含む 化学式中にHも OH も含まない 塩の液性…強い方の液性になる。 弱酸と強塩基からなる塩は塩基性,強酸と弱塩基 からなる塩は酸性,強酸と強塩基からなる塩は中 性を示すことが多い。 3 酸性塩 正塩 塩基性塩 化学式中に OH を含む 解説 (1) 塩化ナトリウム NaCI は化学式中にHも OHも含まないので正塩である。NaCI は強酸の HCI と強塩基の NAOH からできた塩である。よって, 水溶液は中性である。 (2) 塩化アンモニウム NH4CI は化学式中にHも OH も含まないので正塩である。 NH.CI は強酸の HCI と弱塩 基の NH。からできた塩である。アンモニウムイオン NH。*は水と反応して次のようになる。 NH*+ H.O→ NH。 + H.O*。よって,水溶液は酸性である。 (3) 炭酸ナトリウム Na.CO。は化学式中にHもOH も含まないので正塩である。NaCO。 は弱酸の HCO3 と 強塩基の NaOHからできた塩である。炭酸イオン CO。-は水と反応して次のようになる。 CO+ H.O 一→ HCO。-+ OH"。 よって, 水溶液は塩基性である。 (4) 炭酸水素ナトリウム NaHCO。 は化学式中にHを含むので酸性塩である。 NaHCO。 は弱酸の HeCO。と強塩 基の NAOH からできた塩である。炭酸水素イオン HcO。は水と反応して次のようになる。 HCO。-+ H.O-→ HCO。 + OH"。よって, 水溶液は塩基性である。 (5)硫酸水素ナトリウム NaHSO,は化学式中にHを含むので酸性塩である。 NaHSO。は強酸の HeSO4と強塩 基の NAOH からできた塩である。 HSOは水とは反応せず, 次のように電離する。 HSO。 → H++SO.。よって,水溶液は酸性である。 平嶋SRI、

回答募集中 回答数: 0